落款と呼ばれるものがあります。ラッカンと読みます。落成款識(ラクセイカンシ)の略語です。書や画が完成した際に、著者であることを証明する為に書き加えた署名や判子を意味します。真贋鑑定をする上で、重要な判断材料の一つです。あの業界は魑魅魍魎が蠢く魔窟らしく、こればっかりに頼ってると痛い目を見るとも聞きますけど。似たような慣習は西洋にもありますが、あちらでサインを入れるのが主流となったのはルネサンス期以降なのだそうです。東洋の方も元々は目立たないように小さく記すのが一般的でした。私達がイメージする、作者の印としてのものは、ここ数百年の文化になるみたいです。それまでは、誰が作ったかということを主張する認識が薄かったというのが背景にあるのだとかなんとか。承認欲求が先行してのアッピールが蔓延する現代社会の感覚だとピンと来ないものがあります。職人は黙って仕事だけすれば良いというのは渋い感じもありますが、だから待遇面で足元を見られるんだという面倒さもあったりします。 (・ω・) 何事も折り合いが肝要だよねとありきたりなことを言っておく 【それはそれで大出世に分類して良いんじゃないかな】 公:兵糧丸を、改良したい。 莉:今のままで、まあまあ美味しいと思うんだけど。 遊:向上心があるのは良いことだ。 貴様の場合、やらねばならぬことから目を逸らす為の、 逃避であろう事実は目を瞑っておいてやる。 公:これがうまくいけば、周囲から一目置かれる可能性があるだろ。 莉:史書には、『大名として見るべきものは無いが、 兵糧丸を常食とした功績で知られる』って記される訳だね。 【むしろ公康が食わされて労働に縛り付けられそう】 公:知っての通り、忍者が開発したのが始まりとされている。 単独で隠密任務なんかをする訳だから、 携行性に優れて簡単に食せ、更に栄養豊富な特性を兼ね備える必要があった。 莉:それが知れ渡って、戦場での補給食にもなったんだっけ。 公:『一粒食べれば元気一杯、一昼夜働いても疲れない』 的な売り文句で販路を築けないだろうか。 莉:元商売人の気質が漏れ出てる。 遊:扱き使うこと前提の発想も、悪徳の雰囲気が見え隠れしてるな。 【意外と新しい可能性を感じる組み合わせな気がしてくる】 公:という訳で、顧問に現役の忍を招聘した。 由:にんにんでござる。 遊:忍者の秘伝が全国に広まってしまった現状をどう思ってるんだ。 由:拙者らの里で生まれたものでもないので、どうでも良いかな。 莉:言われてみれば、たしかに。 由:というより、ドサクサ紛れに元祖を主張して一儲けしようという意見もござる。 莉:こっちも商売っ気が凄い。 遊:お前ら、本当に君主と忍という間柄で良いのか、見直してみるべきじゃないか。 【茶器なんかと同じで偉い人が欲しがれば値が跳ね上がる】 公:要は滋養があって腐りにくく、時間経過で固くなったりしなければ良いのだ。 莉:そう並べられると、選択肢が限られてくる。 遊:手に入りにくい食材は現実的じゃないしな。 由:そば粉、はと麦、胡麻、蜂蜜、きな粉なんかが有りがちでござる。 莉:ここまで普及してると、差別化が大変そう。 遊:もう箱を有名絵師に意匠してもらうとかの、 別の付加価値で売った方が楽な気がしてきた。 戦国時代の食事情は、知られてるような、そうでもないような微妙なところがあります。ぶっちゃけ、私はよく知りません。日本人は玄米と味噌さえ食ってれば大体の栄養は摂れるという話もありますし、現代人のそれは正しいのか分からなくなってきますよね。 PR 桃源郷と呼ばれるものがあります。トウゲンキョウと読みます。武陵桃源という別名もあるようです。この世のものとは思えない程に素晴らしい場所の例えとして用いられます。出典は陶淵明が著した桃花源記です。四世紀後半頃、武陵の漁師が川を遡ったところ、桃の花が咲き乱れた土地に辿り着きました。そこでは皆が平穏に暮らし、豊かな生活を送っていたのです。漁師は数日に渡ってもてなされました。そして帰り際に『ここのことは誰にも言わないで下さい』と釘を刺されます。当然のように無視して役所に垂れ込んで探索がなされましたが、結局、誰も見付けることが出来なかったという筋書きです。時代でいうと五胡十六国時代に相当し、全土が荒れ果てていました。その為、こんな所があったら良いなぁという想いが結実した一面が垣間見えます。逆に泰平の世では、戦乱絵巻とか冒険ものなんかが流行る訳ですから、人ってやつは常に無い物ねだりをするんだという気がしてきます。それと中国人にとって桃の花というのは日本人の桜くらい象徴的なもののようです。こちらにとって桃といえば桃太郎辺りになる訳で、文化的な感性の違いを伺えますね。 (・ω・) しかし漁師はその後、どうなっちゃったんだろうな 【上杉謙信なんかが有名所である】 茜:私が領主を辞めるって言ったら、どうする。 千:それだけ切り取ると、単に構って欲しいだけに聞こえるんですけど。 麗:家臣団に嫌気が差して何度となく隠居すると言っては、 慰留を繰り返された大名は聞いたことがあります。 茜:定期的に持ち上げられないと仕事しない、面倒な人は居るよね。 千:抜群に有能じゃないと干される訳ですけど、 あなたなら引く手あまたなのが話として厄介です。 【古くは始皇帝からしてそういうところがあった】 麗:私は、旅の語り部に戻るだけなので引き留めませんよ。 千:手に職があるって強いなぁ。 茜:庇護に頼らず生活できるって理想的よね。 麗:それが露骨に出るのが乱世というものです。 千:多少の無能でもやってけるのが泰平か。 茜:出来ない人の気持ちは良く分からないから、意見が出しづらい。 麗:どれほどの力があっても、茜さんの様な方が天下人となったのでは、 短命で終わりそうな気がします。 【これが冒頭の公康領へのちょっかいに繋がるのか】 茜:千織君は、公康君のところに帰れば良いんじゃないかな。 千:一緒に裏切っておいて、そういう発言を出来るのが凄いと思う。 麗:ですけど、出戻りなんて珍しくもないようですよ。 当主の器量次第なところもありますが。 茜:精神的に追い詰めておけば、涙を流して受け入れてくれそうじゃない。 千:茜さんは、どんな時代や土地柄であっても、 立派な悪党として生きていけるという確信がある。 【手駒として働く分には良いけど相棒にはなれなさそう】 麗:それで、どういった理由でこんなことを言い出したんですか。 茜:自分で積み上げたものを、守りたいのと壊したい、 どっちになるのかって聞かれたら、後者なのかなって思って。 千:言いたいことは分かるけど、立場ある人が実行に移さないで欲しい。 麗:困ったことに、優秀な方が破滅願望持ちって少なからずあるんですよ。 茜:死ぬ時は国を道連れにするなんて、可愛いところあるじゃない。 千:この発言一つで感性に埋め難い隔たりがあると、 気付いちゃったのが良いことなんだか分からない。 現況を放り出す理由も、公康が現実逃避、岬が面倒だから、茜が何となくな辺り、変に個性が出ています。誰だって全部リセットしてスッキリしたいというのがよぎることくらいあると思いますが、実際に出来る人は限られてるのも現実です。 勝手という言葉があります。カッテと読みます。自分勝手や身勝手に代表されるように、現代では束縛されない様が最も多い使われ方です。しかし辞書を引いてみると、物事の具合、台所、生活する上での経済的状態、個人的に理解している内部事情、弓道で弦を引く方の手、など想像以上の意味が含まれています。語源としては、糧(カテ)が変化して炊事場を意味するようになったというものと、弦を引く方の手が力で勝りやすいからという二つの説が有名ですが、正確なところは不明です。後は勝手口と言うと、キッチン近くに設けられた扉を指します。家事をする際に出入りする必要性から備え付けられたものですが、ライフスタイルの変化や防犯上の理由などで減少傾向なのだそうです。当然、勝手に入っていいという意味ではなく厨房の方です、念の為。こうして書いてみると、やっぱり今は自由な方が主流で、他は使い勝手のように物事の状態を表すくらいでしょうか。お勝手なんて言葉は、上の年代しか使わないでしょうし。勝手な扱いには慣れてるであろう勝手という単語ですが、今後も勝手気ままに変容していくのでしょうね。 (・ω・) しかし何で責任を伴わないニュアンスが強くなるんだろうか 【お飾りの人生なんて御免だけど積極的に働きたい訳でもない】 岬:隠棲って、どうなんでしょう。 結:現状ですら何もしてない同然なのに、更に高みへと行くつもりだろうか。 海:居るだけで士気が高まるという、苦しいなりの弁明があったはずなのだが。 舞:それすらも捨て去るとは恐れ入った。 岬:偽りの自分を認められないってこともありますよね。 結:何か深いことを言ってるようで、全く中身が無いのが逆に凄い。 【計画的なようで行きあたりばったりなのが伺えてしまう】 綾:別に、影武者を用意するのは問題ないですわ。 海:だから、何処まで甘やかすのかと。 結:ここまで来ると、それ自体が目的にすら見えてくる。 綾:露出を減らすことで神秘性を高めるということでどうですの。 舞:次から次へと、良く思い付くものではある。 海:この堕落っぷりが諸国に知れ渡ってる現状では、効果は望めないがな。 【職場でアットホームな付き合いとか地獄に近いものがある】 綾:ですが、別の問題が発生しますわ。 海:というと。 綾:何処かに別館を建てて過ごしてもらうということになると、 私が直接お世話できなくなりますの。 結:目の届く範囲に居てもらう為に君主を続けてもらってる気がしてきた。 舞:こうなると依存しているのは家老殿なのではと疑いたくなるが。 海:掘り下げると働きづらくなりそうなので気付かなかったことにしよう。 【ぬるま湯とは良く言ったものと感心せざるを得ない】 岬:とはいえ、辞めるのは、それはそれで手続きとかが大変そうです。 舞:これが、怠け者を極めた思考か。 結:しかし実際問題、宮中なりに許可を貰わないといけない立場であって。 海:どれほどの手間が掛かるか想像できぬ部分がある。 岬:やっぱり一柳さんに任せるのが無難なんですかね。 結:責務の放棄すら丸投げするというのは、色々とどうなのだろう。 舞:考えさせられるものはあるが、頭を使うだけ時間の無駄な感じもある。 三つ子が話す時は、なんとなく結を最初にしているような気がします。本人達がどう思ってるかは知りませんが、一応は次女で三つ子の中では姉扱いなので纏め役な部分があるという適当な説を提唱しておきます。 二人三脚と呼ばれるものがあります。御存知の通り、ニニンサンキャクと読みます。二名の左足首と右足首近辺を結わえ付けた状態で競争するという、定番種目です。真ん中の二本の脚を同時に動かす為、一本と見なして勘定する訳です。派生に、三人四脚や四人五脚など、人数を増やしていくものも存在します。そして二人三脚には、二つの個人や団体が力を合わせて何かを成そうとするという意味もあります。てんでバラバラにやったのでは、前へ進むことすら難しい性質からでしょう。そして多少の体格差はあっても、同格に近いからこそ成立する競技です。なので一般的に、主従と呼べるほどの開きがある場合には用いられません。とはいえ、世の中なんてのは如何に責任を回避して手柄を横取りしようかと考えてる連中ばかりなので、本当の意味で一致団結してる例がどれほどあるのかという気もしますけど。おんぶに抱っこを二人三脚と言い張るのが、ある意味で大人の基本なのかも知れませんよ。 (・ω・) 私も、大した仕事もせず旨い汁だけ吸うポジションに収まりたい 【打算とかそういったものは過去に捨ててきたとかなんとか】 公:南国に渡って、のんびりと暮らしたい。 遊:また現実逃避が始まったか。 公:茜さんの謀略で、有力者の切り崩しが凄まじいんだよ。 遊:自分で取り込む訳でもなく、 嫌がらせの為だけに離間の計を使うってのも酷い話ではある。 公:俺らのとこが分断されたら何処かが攻めてくる可能性が高くて、 茜さんにとっても不利益なのに敢行するのがまともじゃなさすぎる。 【社会が発展すれば生産力は明らかに上がる訳でして】 公:琉球の離れ小島辺りで、楽器を奏でながらゆったりと生きるんだ。 遊:中々に、舐め腐った考え方をしてるな。 莉:まともに生活するのも大変そう。 公:人というのは本来、そういう生き方をしてきたんだ。 上に立つやつが吸い上げるから貧しい生活を強いられてるに違いない。 遊:思想が薄っぺらくて、逆に感心する。 莉:大体、今の私達がその偉い人ってことを棚に上げてないかな。 【時代的に老人になれるか微妙だってのはあるけど】 公:隠居後に、屋敷とか建てて御意見番的に暮らすやつは居るだろ。 その延長線上にあると考えよう。 遊:生命の安全が計算できる程の権力基盤と、優秀な跡取りが居てこそだな。 莉:ハッキリ言って、どっちも無い訳だし。 公:乱世とは、辛いものだなぁ。 遊:泰平だろうと、根無し草の末路は似たようなものだが。 莉:安穏とした老後を送るって、よっぽどの幸運に恵まれない限り、 若い頃から計画してないとどうにもならないよね。 【後釜に据えられたら面倒だからやってあげないけど】 遊:いっそ、浮き草商人に戻るか。 公:今も大概だが、本格的に後ろ盾が無い状態って怖いぞ。 常に野垂れ死ぬんじゃないかって怯えながら過ごさなきゃいかん。 莉:発言に一貫性がまるで無い。 遊:それ程に追い詰められてるってことなんだろう。 公:結局、俺はどうするのが正解なんだ。 遊:もういっそ、乱心したことにして叩き斬られれば、 苦悩の才人として後の世で持ち上げられるかも知れんぞ。 戦国時代の大名や武将にも、アーリーリタイアとかスローライフという概念はあったようです。もちろん、状況が落ち着いて、跡継ぎがしっかりしてるという条件付きですけど。逆にドタバタが治まらず、ゆっくり休めるのは棺に入ってからという方も居たようですが。ワーカーホリックにしてみれば本望な気もするんですけども、どうなんでしょう。 瓦版と呼ばれるものがあります。カワラバンと読みます。江戸時代に誕生したとされていて、事件や時事風俗を印刷して配布するという、ほぼ新聞と称して良い存在です。初期は文字や絵を彫り込んだ粘土を焼いた、瓦のような原版を用いていた為、こういった名前になりました。普及後は、木版が主流になったのだそうですが。現存する最古の瓦版は大阪の陣が題材とのことなので、少なくても400年の歴史はあることになります。内容は現代でいうタブロイド紙に近く、芸能情報やオカルトなど耳目を集めやすいものが中心とされています。これには商業的な理由もありますが、幕府の目があり政治的な題材を扱うのが難しいというのもあったようです。より正確にいうと、公に認められているものではなく、禁止令が幾度となく出ていたのだとか。なので配布者は二人一組で顔を隠すのが基本スタイルで、一方が配ってる間にもう一方は役人を警戒する役割分担をしていました。実際はそこまで厳しく取り締まっていた訳でもないらしいのですが、距離感の問題でしょう。悪く言えばなあなあとも言えますが、実に日本人的な感じもあります。現代日本の政府とマスコミも、対立してるようでプロレス風味な部分もあり、人間社会なんて数百年くらいじゃ変わらんという一例なのかも知れません。 (・ω・) 配る人と印刷物を読売と称していたのは割と有名な話 【何故か特殊な存在であると錯覚しがちである】 月:稀少な消費アイテムをどう使うかで、人間性が分かる部分がある。 黄:ゲームの話になると元気なんだよぉ。 月:若い頃から、趣味や興味があんま変わってないからな。 黄:大人としてどうなんだと思わなくもないけど、 価値観なんて世間が決めるものに過ぎないという見方もあるんだよぉ。 月:社会学者たるもの、世俗の常識に囚われてはいけない。 黄:こういった子供の頃から嗜好に変化が無いのは一定数居て、 むしろ凡人に属するというのは触れないであげるんだよぉ。 【スパッと辞めるのはカッコいいけどその瞬間がピークになりがち】 月:必要と思えば躊躇いなく使えるやつは商売の才能がある。 商機を感じる能力は大事だが、実際に動けるかの方が重要だからな。 黄:そのことを引き摺らない精神的な優位性もありそうなんだよぉ。 月:私なんぞ、ミスったかと頭の片隅に残り続けるというのに。 黄:道理で、下手の横好きを脱却できない訳なんだよぉ。 月:どう足掻いても独立してやってける性分じゃないから、 現状にしがみつき続けるのが正解ということだ。 【素人が事業を始めても概ね失敗しちゃうし】 月:保留して、後半になって慌てて消費するのが典型的日本人だろう。 黄:計画的な金遣いが下手な国民性が出てるんだよぉ。 月:宝クジが当たったらどうすると聞かれて、貯金と答えるのが居るくらいだし。 黄:豪遊して金銭感覚が狂って、転落するよりはマシとも言えるんだよぉ。 月:百万円くらいなら人生変えにくいし泡銭と割り切れるんだけどな。 一等クラスだと一般人には軽くない。 黄:結局、ローンを払ったり、老後資金にしたりが大半だと思うと、 夢がありそうで無い感じが拭いきれないんだよぉ。 【年齢が合わないのが笑いどころなんだろうけどツッコみたくない】 月:溜めるだけ溜めて所持数に満足するのは農耕民族の習性とも言える。 黄:急激に収益が増えたりしないから、いざって時の備蓄は必要なんだよぉ。 月:何かあると買い占めが横行するのも、この心理だろうな。 死蔵して必要な人に行き渡らなくても自分たちさえ良ければって考え方だ。 黄:与太話かと思ったら、普通に学者っぽい流れになってるんだよぉ。 月:私も、オイルショックの時に買い漁った紙類が、未だに消化しきれず苦労してる。 ファイナルファンタジーシリーズに於けるエリクサーは貴重な存在ですが、そこそこ手に入り有用な為、いつ使うべきかは良く議論されます。私はとことんまでに貧乏性の為、裏ボスを倒すまで温存して結局は使わないという一番ダメであろうタイプです。そういやソシャゲ関連でも、レアな強化アイテムはお気に入りのキャラが手に入ったら使おうと思って、気付けば結構な量が溜まってる状態になるタイプな気がしてきましたよ。 |
フリーエリア
最新記事
(11/22)
(11/20)
(11/17)
(11/15)
(11/13)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
ブログ内検索
アーカイブ
|