忍者ブログ

2021

0813

 ならず者と呼ばれる存在があります。振る舞いが実に悪く、下卑で粗暴な人物を指します。チンピラやゴロツキと言い換えることも可能です。集団としてだと古くは野盗、現代に近付くとギャングなんかに所属している場合もあります。ならずとは、漢字で書くと成らずで、どうしようもない的な意味になるんだそうです。真っ当な生活が送れない、取り扱いに困る、人としての水準に達していないなど、幾つもの解釈が可能と考えると、良く出来た単語に見えてきます。成るはそこそこ好意的な使われ方をしますが、それの否定形となると反転して、かなり良くない感じが出てきますし。他の表記として破落戸と書くこともありますが、ゴロツキとも読みます。どちらにせよ、どうしたらそう読めるの感はありますが、元は中国語のようです。落ちぶれた家柄という意味合いで、食べるのにも困っている為に悪さをするということで当てられたのだとか。古来より衣食足りて礼節を知るとは言いますが、人間らしい営みをさせることが治安維持には不可欠な要素なのでしょうね。

(・ω・) なお現代人は、食えるだけじゃ不満たらたらなのである

【成長できるはずの五千年を失ったのはでかかった】
黒:くっくっくっ。その様なナメた態度が取れるのも今だけだぞ。
黄:どういうことなんだよぉ。
セ:あなたが強気なのは圧倒的戦力差にあぐらを掻いてのこと。
  つまりまとめて掛かっても返り討ちだという前提があるからなのです。
朱:割と恥ずかしいことを言ってませんか~。
青:あまりに成功体験が乏しいと、
 自身を客観的に見ることが困難になるという典型例なのでしょうね。


【そろそろ国外追放になる程度のポイントが溜まってそう】
黒:だが、我らが真の力を解放したとすればどうだ。
黄:怪しげな宗教にでもハマった感があるんだよぉ。
朱:私達は騙す方ですのに~。
青:再雇用する気をとことんまでに削ぎ落としてくれます。
黄:元がゼロだからマイナスになったところで影響は無いんだよぉ。
朱:逆に下の限界点を突破したら、
 どういったことになるのかは見てみたい気もします~。


【いっそ介錯してやるのが慈悲な気すらしてくる】
黒:貴様ら、悪魔の契約というのを聞いたことがあるか。
  死後の魂と引き換えに願いを叶えてくれるのだ。
黄:割とスタンダードなのに引っ掛かってたんだよぉ。
青:考えてみれば、眠る前は一般的で無かったですし、
 彼らにとっては新興宗教なのかも知れません。
朱:社会復帰をさせる義理はありませんけど、
 よそ様への迷惑を考えて基本的な知識を与えるべきなんでしょうか~。


【身の丈で満足できるなら苦労しないんだよ】
マ:龍族の寿命は無限やし、実質的にノーリスクゆうたったんや。
  サービスは即もろて支払いはのんびりいうんが賢い消費者やろ。
黄:カードローンの宣伝みたいなこと言ってるんだよぉ。
朱:限りなく悪魔さん的な発想で成り立ってますし~。
マ:この世に欲するもんがおる限り、ウチらみたいなんが存在できるんやで。
青:そういった表現をされると、悪いのはどちらなのか悩ましくなってきます。

 悪魔✕三龍というのは、多分、今までに無かったんじゃないかなぁと思います。三龍自体、たまにしか出てこないので色々な可能性があるのでしょうけど、使い勝手は低そうというジレンマを抱えています。
PR

2021

0811

 軍師と呼ばれる、職業というか立ち位置があります。決定権を持つ大将に仕え、運用に関する意見を出したりするのが主な業務です。参謀の軍限定バージョンみたいな感じの単語になります。現代の軍隊だと参謀本部という部署が近いようです。指揮権こそありませんが高度な情報処理を行わなければならず、頭脳集団として最精鋭と言い換えることも可能です。しかし国軍が政府の指揮下に入る、いわゆるシビリアンコントロールが基本となったのは、歴史的に見れば割と最近の話です。以前は洋の東西を問わず、領主が若い男を徴兵するのが一般的でした。そしてそれを支える副官も、政治家として領民を養う立場の人が多く、専任の軍師はほぼ居なかったようです。軍記物などで敵の手の内を読み切って戦局をひっくり返す様は痛快ですが、それだけをやっている訳ではなく、あくまで業務の一部に過ぎません。武芸も最低限は出来ないと舐められますし、それ以外の面でも人望が無ければ誰も言うことを聞いてくれないでしょう。頭が良ければ務まるというものでは無いのです。今の世で、創作の軍師的な仕事をするのは困難と言えます。参謀本部に入るには士官学校に相当する場所でトップクラスの成績を修めないと無理でしょうし。せいぜい傭兵部隊の偉い人に気に入られるくらいですかね。立場としては使い捨ての駒なので、イメージとのギャップに苦しみそうなところがありますけど。そしてふと思ったのが、経営コンサルタントって似てるところがあるんじゃないでしょうか。方針などに口出しはするものの責任は薄く、それでも多数の人間の命運を握っています。更に言えばコミュニケーション能力が無ければ懐に入ることも出来ません。特定の誰かに仕えるというよりはフリーに寄っていますが、統率に憧れがあるのならば目指してみるのも一つの手なのかも知れませんよ。

(・ω・) 何にせよ、アホほど専門知識が無いと出来はしないのである

【フラグを立てたら回収する責務が発生するのではなかろうか】
黄:そういやここのところ、
 黒龍、赤龍、白龍の旧三バカが因縁を付けてこない気がするんだよぉ。
朱:生きるのに精一杯で、それどころじゃないんじゃないでしょうか~。
青:経験上、面倒事というのは忘れた頃にやってくるものですが。
黄:その理屈だと、思い出したから大丈夫なんだよぉ。
朱:これほど分かりやすい前振りですと、
 むしろ黄龍さんが望んでいるような気すらしてきます~。


【世には爪痕っぽい印象すら残せない方も居るんですよ】
黒:ふわははは、久方振りだな。
赤:けかか。
黄:余計なこと言わなきゃ良かったんだよぉ。
朱:ここまでは予定調和ですので、善後策を講じましょう~。
青:前向きなようでいて、中身は考えていないんでしょうね。
朱:私が目指すのは、意味深なことを言っておきながら、
 本筋には関わらない黒幕風一般人ですから~。
黒:貴様ら、満を持して登場した我らをいつもの如く放置してくれるな。


【流石に夏王朝以前のノウハウは使い道が乏しいよな】
黄:だったら、どう扱うべきかを具申書として提出して欲しいんだよぉ。
青:無論、その通りにするかは別の話ですが。
セ:私達を、若手社員か何かと思っていませんか。
黄:五千年も現場から離れてたんだから似たようなもんなんだよぉ。
朱:昔とった杵柄にも、限度ってものがあります~。
青:むしろ変に経験者ぶるのが害悪だと、何度となく言っているはずです。


【それっぽい適当を言う達人が多すぎる】
黄:考えるの面倒になってきたし、
 全力でぶん殴ってお星様にしてやろうかとも思うんだよぉ。
朱:話くらいは聞いてあげるのが紳士淑女の振る舞いだそうですけど~。
黄:どうせ何一つ受け入れるつもりは無いんだから、
 初っ端に全否定してやるのも優しさなんだよぉ。
朱:一理ある気がしてきました~。
青:実はこちらの都合に合わせて理屈を構築しているだけですよ。

 今年のラス前の話は割と以前からこれにしようというのがあったのですが、このラス前々に関しては直前までまとまりませんでした。武則天か三龍かなぁと悩んだ末にこうなりましたが、正解であったかは書き上げて頭が冷えるまで謎のままです。

2021

0808

 モールス信号と呼ばれるものがあります。厳密には、モールス符号という記号を用いて送受信される信号を指します。一般的には一緒くたになっているようですけど。19世紀前半、アメリカの発明家であるモールス氏が開発したもので、後に国際的な通信規格として採用されます。日本語だとトンと表記される短い音の短点と、ツーという短点を三倍に伸ばした長点の二つを組み合わせることで文字を表します。アルファベットはもちろん、日本の仮名にも対応表があります。救難信号と言えばSOSですが、これはモールス符号だとトントントンツーツーツートントントンと、短点3つ、長点3つ、短点3つで構成されていて、聞き取りやすい為に決定しました。文字列には、何の意味も無いそうです。モールス信号の何が便利なのかというと、理由は幾つかあります。単純に情報量が極めて少ないので、技術が未発達な時代でも最低限の遣り取りが出来たというのも、その一つです。他にも、長短だけで表現されているので、代用が利くのもあるでしょう。例としては光や物理的接触なんかです。ミステリーでは、まあまあ定番の部類かと思われます。現代人がモールス符号を暗記してる理由付けが必要なので、少し使いづらい面もありそうですけど。なんにせよ、全盛期から見ると、流石に使用頻度は下がっているようです。それでも完全に消え去ったという訳ではなく、今後も一部でしぶとく生き残っていくのかと思われます。

(・ω・) 漢字には使えそうも無い辺り、文字数の少なさって大事だな

【残念ながらソーシャルで粋がる以外には使えない】
玄:物事は、多角的に見なくてはなりません。
  つまり、私達に合った仕事を提供しない青龍さんが悪いのも一因だと。
黄:ニートの言い逃れの定番なんだよぉ。
朱:ですけど、職業の専門性が高まる一方の昨今、
 適性が無いことを続けさせるのも双方に不利益では無いでしょうか~。
黄:このしょうもない理屈を生み出す能力を、
 生産的に活用できないものかと考えてしまうんだよぉ。


【あいつら割と軽いノリで押し付けてくるからな】
白:ってか考えてみたら、人間社会がどうなるかとか大して興味ないかも。
朱:職務に適合する以前の問題でした~。
玄:多分ですが、それは青龍さんも似たような感じだと思っています。
黄:仕事はこなすものと割り切れるかは個人の資質が大きいんだよぉ。
白:私はフラストレーション溜まると、ひっくり返したくなる方だしなぁ。
玄:実際に手を出して公認悪魔の称号を得てしまった場合、
 青龍さんがどの様な動きを見せるかは予測しておくべきな気がします。


【義務ではないから聞かれなければ答えないけど】
白:結局は、青龍との駆け引きに終始するってことなのか。
朱:何か忘れてませんかね~。
玄:一応は四神の上司である麒麟さんですが、
 査定に関与している雰囲気はありませんし。
白:むしろ黄龍の意見の方が影響力ありそう。
黄:別にどっちかに肩入れして得がある訳でもないし、
 伝えることがあっても、ありのままを適当に、なんだよぉ。


【黄龍と麒麟を潰し合わせても大したメリットが無いんだよね】
白:いっそのこと、私達が麒麟派になってみるってのはどうだろう。
黄:微妙に新しい展開なんだよぉ。
玄:束になってもバッサリ斬られる絵しか思い浮かばないのですけど。
朱:更に黄龍さんに助力を願えば何とかなるかも知れません~。
黄:麒麟と組むくらいなら、青龍に付いてあんたらを鍛え直す方に回るんだよぉ。
白:この関係性をうまいこと使えば突破口を開ける気がしないでもないけど、
 具体的にどうすれば良いかは分からない。

 ガムシャラ(死語)に働くモーレツ(死語)サラリーマンは既に過去の存在で、最近はこういったうまい立ち回りを目指す若者の方が多いようです。個人と全体の利益追求はどちらが優先されるべきかは、社会を形成する上で永遠の課題ではあります。

2021

0806

 オルゴールと呼ばれる機械があります。オランダ語のorgelをカタカナ語化したものです。この単語は日本語でオルガンと称される楽器の意味合いが強いようですが、何故か発音が分化して別物になりました。自鳴琴という和訳もあるようですが、あまり使われていません。カッコいいのにもったいない話です。仕組みとしては、まず金属板に長さが違う切れ込みを平行に複数入れます。これにより、弾く場所に依って別々の音階を出すことが可能になります。そして先端をシリンダー、もしくはディスクに当たるよう固定します。接地する面にはピン、または鋲(ビョウ)と称される突起物があり、回転することで順繰りに音を奏で、曲として演奏します。その動力は主にゼンマイです。元々はスイスの時計職人が作った自動演奏装置が雛形で、機械式時計に使用される技術がふんだんに盛り込まれています。バネの力をほぼ同じペースで放出するのが一例となります。でないと、アップテンポだったものがどんどん遅くなって、違うメロディになってしまいますし。日本で公式にシリンダータイプのオルゴールがお披露目されたのは幕末くらいのことなんだそうです。そして昭和に入った頃に自国での生産に力が入り、第二次世界大戦後に大きくシェアを伸ばします。ピーク時にメイドインジャパンが約90%になったというのは知りませんでした。細かいカラクリ仕掛けはお家芸とはいえ、意外なところでその力が発揮されるものですね。

(・ω・) 精巧で緻密とはいえ、原理自体はシンプルだものな

【愛玩動物に徹するのにも覚悟が必要】
猫:うみゃーお、ゴロゴロ。
玄:そういえば、猫って愛嬌だけで養われている面がありますよね。
朱:猫さんは、可愛いのが最大のお仕事ですから~。
黄:白虎に対しては労働を強いる辺り、
 青龍は猫好きじゃないのかも知れないんだよぉ。
白:私に対してだけ異様に甘いってのも、
 それはそれでキモいから勘弁して欲しいかなって。


【あれでギリギリのラインで成立してるのか】
朱:近頃は、特定の何かを贔屓すると差別扱いでうるさいですし~。
玄:その点、青龍さんは老若男女に依る差はもちろん、
 何の生物であろうと不要に優しくする姿が想像できません。
白:どうにか、全体を緩めさせる方法は無いもんかなぁ。
黄:多分、バランスが崩れて、自分の仕事も怪しくなるんだよぉ。
朱:融通がきかないと言ってしまいたいところですけど、
 それでこそな感じもあります~。


【村の皆で面倒見るとかいう考え方は無いからな】
白:逆に、青龍の弱みを握れば強くは出れなくなるかも。
黄:またしても、勤勉にやった方が楽そうな提案をしてるんだよぉ。
朱:怠け者って、謎の方向には努力を惜しみません~。
白:もっと手軽に狩りは出来ないものかと試行錯誤するけど、
 結局は油断してるところを全力ダッシュが一番に落ち着くってのはある。
黄:聖獣と化してあんまし老けなくなったから気にしてなかったけど、
 老齢の肉食獣が生き延びられない理由が良く分かるんだよぉ。


【伝家の宝刀を正しいタイミングで抜く難易度は計り知れない】
白:ってな訳で、黄龍は何か知らない?
黄:仮に手札があったとしても、
 そんな貴重なものをホイホイ晒すはずが無いんだよぉ。
玄:五千年の歴史がありながら、
 手の内があるかどうかから腹の読み合いをしないといけない仲ですか。
黄:万一に備えて、対抗手段は確保しておきたいんだよぉ。
朱:貴重なアイテムを使わないままゲームをクリアして、
 何とも言えない気分になってしまう感じになりそうです~。

 軍人を勤勉、怠け者と優秀、無能の2×2で、計4種類のタイプに分類して、役割をどうすべきかという問い掛けがあります。勤勉で無能なのは害しか無いので射殺しろというブラックさもあるのですが、私はどうあれ怠け者なので命の心配は要らなさそうです。

2021

0804

 イタチごっこという言葉があります。特定の両者が似たようなことを繰り返して、進展が見られない様を言います。『警察と犯罪者の戦いはイタチごっこの様相を呈してきている』的な感じで使います。イタチとは御存知の通り、イタチ属に分類される哺乳類を総称したものです。フェレットやオコジョなども含まれます。日本語では、固有種であるニホンイタチに限定されることもあります。そしてごっこは、真似事をして遊ぶ、的な意味合いが良く知られています。何故この二つが組み合わさって、現行の用法となったのでしょう。どうやら、江戸時代後期に流行した児戯に源流があるようです。これは向かい合った二人の子供が、代わる代わる互いの、または自分の手の甲をつまむという遊びです。その際に、リズム良くイタチごっこネズミごっこと口にするのが約束事で、終わりが無く永遠に続けることが可能なので、こういった使われ方になったのだとか。イタチもネズミも害獣とされていて、基本的に迷惑だからこそ遊戯としては廃れても、後ろ向きなニュアンスで単語が残った感じはあります。ネズミは何処に行ったのという気もしますけど、順番的に後だったから消えたのではないでしょうか。ネズミごっこイタチごっこ、より、イタチごっこネズミごっこ、の方が語感良いとは思いませんか。

(・ω・) 差が微妙で、自分でも確信は持てなかったりする

【老後としては理想だけど誰よりも長生きするであろうことが】
黄:もっと単純な話で、御褒美があれば労働意欲が湧く気もするんだよぉ。
玄:世俗では、ボーナスとか役職なんかが餌となるそうですが。
白:私達、大して興味が無いんだけど。
朱:お給料より、お休みを下さいという典型的若者ですから~。
黄:必要以上に良い生活をするつもりが無いなら仕方ないんだよぉ。
玄:最たる例と言える黄龍さんに影響された面もありそうですけどね。


【国の一つや二つ消し去る覚悟を持っても成就しなさそう】
黄:頭数少ないんだから、個別対応でどうとでもなるんだよぉ。
玄:私には名声、白虎さんには稀有な肉で良いとしまして。
白:そういや朱雀って、欲しい物とかあるの。
朱:兄弟姉妹が居たらな、と言ったことある気がします~。
黄:無理難題が過ぎるんだよぉ。
白:それを叶えるのに必要な労力が、朱雀が頑張った分を下回る、
 典型的本末転倒ってやつかな。


【あいつらだと有り難みに欠けるのは何故かしら】
玄:白虎さんに関しては、多大な貢献をしたら、
 黄龍さんか青龍さんが尻尾の先でも食べさせてあげたらどうですか。
白:あー、龍族の肉は経験に無いかも。
黄:なんでそこまで身体を張らないといけないんだよぉ。
朱:トカゲさんみたいに、簡単に切り離しと再生が出来れば良いんですけど~。
黄:もっと手っ取り早く、
 黒龍、赤龍、白龍の三バカから徴収すれば良いだけなんだよぉ。


【長いこと楽しむには計画性も大事である】
玄:現実的な線で言えば、禁猟区への立ち入りを許可するとかでしょうか。
黄:保護区の生態系が壊れるんだよぉ。
白:そこなら、夜中にこっそり行ったことあるし。
朱:手遅れでした~。
白:いや、下手に手を出したらバレるって気付いたから、我慢して帰ったよ。
黄:まさかの、理性が勝利してるんだよぉ。
白:何が居るかはメモっといたから、いずれ何とかしてやろうとは考えてるけどね。

 馬の鼻先に人参をぶら下げるとは言いますけど、あれって効果あるんですかね。馬って、まあまあ賢いらしいですし、何かおかしいとすぐ気付く気もしますが、実際にやったことが無いので何とも言えません。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP