2020
引っ張り蛸、或いは引っ張り凧と呼ばれるものがあります。どちらもヒッパリダコと読みます。需要が高く、複数から求められる状態、ないしは人、団体などを意味します。他にも磔刑なんて物騒なのもあります。元々は海産物の蛸を干物にする際、足を広げたことが語源になっているそうです。ちなみに空に上げる方の凧は、紙の尾を垂らす様が蛸に似ているからというのが通説です。なので言葉としては蛸の方が源流にあると言えますが、長い年月で混同が進み、現代ではどちらも間違いとは言い難いくらいに落ち着いたみたいです。凧は凧で糸が引っ張られますし、乾物の蛸には無い要素があるのも一因でしょう。なので鬼の首を取ったように誤りだと指摘する方が居たら、どっちでも良いんだよと優しく諭してあげてください。
(・ω・) タコタコ書いてたら、何が何だか分からなくなってきた
【自己紹介と言われても納得できる文面である】
月:今度、インターナショナルセンチュリー学科を新設するとか聞いた。
黄:まず、日本語をなんとかしやがれなんだよぉ。
月:今の時代、受験生を増やすには名前で目立たんといかんとか言ってた。
黄:珍妙な邦題みたいな話になってるんだよぉ。
月:王道で勝負できないやつは、奇抜な方向に走りがちだよな。
黄:それは素で言ってるのか、ちょっと遠回しな自虐なのか、
分かりづらくて困るから断り書きを添えて欲しいんだよぉ。
【人が集まらずに話が流れたのは語るまでもない】
月:私も肩書を派手にしたいし、転籍を考えるか。
黄:インターナショナルセンチュリー学科教授を許容できるなら、
好きにすれば良いと思うんだよぉ。
月:長くて邪魔くさい上に、アホっぽさが凄いな。
黄:名刺に書いたり、記事に載せることを考えると、
デメリットの方が遥かにでかそうなんだよぉ。
月:結局、大学名だけを優先しそうな辺り、大した付加価値は無さそうだ。
【これが一応は社会人だというのが何より恐ろしい】
月:ゲーマーは魔法剣士という単語を聞くと、警戒する性分なんだ。
黄:しょうもない話題なんだよぉ。
月:大体が器用貧乏に過ぎないんだが、
たまにバランス調整ミスってめっちゃ強いのも居るから、尚のこと面倒くさい。
黄:アンタもパラメータ設定間違ってれば、大教授になれたかも知れないんだよぉ。
月:現世にバグ技があって、好き放題に弄くり回す妄想なら、たまにする。
【こっちも月読のことを語ってるんじゃないかと疑いたくなってきた】
月:自由度マックスとかも、危険な香りがしてならない。
黄:開発者の考えと消費者が求めてるものが食い違うって話なら分かるんだよぉ。
月:ユーザーに寄れば売れるって訳でもない微妙な問題ではある。
黄:ゲームに限らず、何にでも応用できそうなんだよぉ。
月:まあ、お客様の声を反映してとか言い出す時は大体が逃げ口上なんだがな。
黄:どうして人は追い詰められると残念な言い訳を口走るのかで、
論文の一本や二本は書けそうな雰囲気があるんだよぉ。
実在すると厄介なので、一応、検索くらいは掛けましたが、どうやらこんな学部、学科は無いようです。国際世紀とか流石に意味不明過ぎるので、もしも誕生することがあったら微妙な心持ちになること必至です。
PR
2020
麹と呼ばれるものがあります。コウジと読みます。日本酒、味噌、醤油などを醸造する際に用いる菌糸の総称です。麹を用いて製造されたものは発酵食品に分類されます。発酵とは細菌に依る化学反応の内、有為なものを指します。自然科学が進歩し、原理がそれなりに解明されて効率的に選択できる現代に於いても、その基本は変わりません。作り方も、米、麦、大豆などに元となる菌を植え付け培養するという、経験則に基づいたものが引き継がれています。シャーレに寒天培地を注ぎ込んで繁殖させる実験と、やっていることは一緒になります。目的とは違う菌類が混じらないように注意し、適切な温度と水分量を管理する訳です。日本酒造りに関わる人が、仕込み期間中に納豆を食べてはいけないのは、それなりに有名な話です。麹に限らず、菌を利用することは食文化の重大な要素です。彼らの活躍を今後も願うと致しましょうか。
(・ω・) ストライキを起こされたら、どれだけ甚大な被害が出るんだろうか
【コメントを残すとかで良いんじゃないかということに気付いてはいけない】
ア:生徒会経由で、トリ・アステールへの要望がいくつか届きましたわ。
白:直接じゃないってとこが怖い。
天:正面切って言わないことは、大体が悪口ですしね。
ア:引っ込み思案の子が勇気を振り絞った可能性もありますの。
白:これはポジティブに分類して良いんだろうか。
天:前向きに捉えるというのは、自分に都合よく考えるということですので、
例え妄想の類であっても、そうであると言えそうです。
【国民総解説者気取りの時代だからしょうがないんだ】
白:『歌詞に人生経験の深みが感じられない。
私ならもっと良いものが書ける』だって。
天:作詞が高校一年生のアルテミスさんなのですから、
円熟してても、それはそれで怖いのですが。
白:そして半可通が陥りがちな、面倒くさいタイプの意見。
天:何故、碌な実績もない外野がより良く出来ると考えるのか、
不可解と言えば不可解ではあります。
【信者も極まると教祖を蔑ろにしだす恐ろしさを知っている】
天:『前回のライブで天照さんがセンターだった時間が、
他と比べて十七秒短かった。改善を要求する』だそうですけど。
白:熱心なファンが居て羨ましいなー。
天:棒読みはやめてください。
ア:演出への具体的な提言というのは珍しいですわ。
天:これはそういったものでは無いと言いたいのですけど、
噛み砕いて詳しく説明する気にはなれません。
【四神を神様と捉えるなら三人とも女神と言えないこともない】
ア:『アルテミス様は現世に顕現した天使。一生ついていきます』とありますわ。
白:思ったより、好意的な意見も多かった。
天:これはこれで不穏ですが、私達への危害は少なそうですから良しとしましょう。
白:近くに居ることで逆恨みされないようにしようと思う。
ア:それより、天使ではなく女神と呼んで欲しいんですの。
白:そこら辺はアルテミスの折り合いの問題だから、
何処かで声明を出すことで調整したら良いんじゃないかな。
結局、二話目も小妹々は名前しか出てきませんでしたが、距離感的にはこれくらいで良い気もします。トリ・アステールと比べて面子の出落ち感が激しいような気がすることからは目を逸らしておきましょう。
2020
きなくさいという言葉があります。不穏な空気である、や、信用しきれない様子、などといった意味を持ちます。元は布や紙が焦げる匂いを指しました。きな、は衣(キヌ)、木(キ)、或いは香りという意味でキが変化したなど、複数の説があります。普段の生活で焼けることが少ないものから発せられるというのが肝です。食べ物のように、ちょっとした過失で炭化する場合には用いられません。つまり、明らかな変化は見受けられないけれど異変の予兆を感じ取れる、ということで現在の用法へと繋がったようです。また火薬や硝煙の匂いも範疇となり、紛争になりかけている状態も語意に含まれるようになりました。くさい、という単語に疑わしいというニュアンスがあることからも、嗅覚情報が確信に至らないけれど推察が可能くらいの立ち位置だというのが伺えますね。
(・ω・) 犬が言語を作ったら、鼻関係を重用しまくるのが目に見えている
【単純な姉や妹よりお得感を覚えそう】
白:双子の姉妹が居たら、色々と悪さ出来るのに。
ア:発想がミステリーの犯人ですの。
天:登場したら、とりあえず身構えますよね。
ミスリードさせる囮要員ということも多々ありますが。
白:何となくキャラを水増ししたい時とかも便利そう。
ア:一口で二度美味しいというやつですわ。
天:何か会話が不穏な方向へ流れている気もしますが、
アルテミスさん的には通常営業でした。
【そういやこいつら本編じゃ全員が多胎児だな】
白:ライブパフォーマンスで手品みたいな真似するってのもありじゃない。
天:舞台から消えたかと思ったら、観客席から飛び出す的なやつですか。
ア:最後にネタバラシするのが定番になりそうですわ。
白:ま、親が隠してる生き別れでも居なきゃ無理なんだけどね。
天:私も、残念ながら一人っ子なので。
ア:発言に強烈な違和感があるのが不思議ですの。
【防寒用の綿を抜く日付が元になっているのだとか】
白:四月一日と書いて、ワタヌキって読む姓があるらしいね。
天:日本人でも馴染みが薄いことを何処で聞き付けるんですか。
ア:うちの学校に該当する生徒や教職員は居りませんのに。
白:空で脳内検索を掛けられるアルテミスが怖い。
天:これだけ珍しい名字なら記憶に残りやすいという解釈も出来ます。
白:ぶっちゃけ佐藤だろうが鈴木だろうが、
顔と下の名前を一致させてるんだろうなって確信あるけどね。
【アルテミスと読ませる漢字は何にすべきなのだろう】
天:似たようなので、八月一日でホズミというのがありましたっけ。
旧暦で稲穂を摘む日なのだとか。
白:読むのは大変だけど、洒落っ気があって良いよね。
ア:定型で、由来があるのはともかくとしまして。
天:最近は独創的な読み方をさせる名前が流行ってますから。
白:とんでもなくセンスが問われるのに、良くやると思うよ。
最初はエイプリルフールをネタにしようと思ったのですが、季節感皆無だし、こいつら一年生だしで使いづらそうなので曲げていきました。学年が設定されていて動かない作品だと学年の狭間にあるイベントは鬼門のようなところがありますよね。
2020
絵馬と呼ばれるものがあります。エマと読みます。木製の板に馬が描かれたもので、願い事を書き記して神社仏閣に奉納することは良く知られています。奈良時代、或いはそれ以前から、神は馬に乗ってやってくるという伝承がありました。そこで何かを祈願する時に生きた馬を捧げていたのですが、いつしか像や絵などで代用するようになったというのが起源とされています。なので一応は神道系の風習なのですが、神仏習合で観世音菩薩も騎乗するという説が流れ、別に寺社でも良いということになったみたいです。その後、馬じゃなくてもという風潮になり、絵師文化の隆盛もあって、現代の何でもありの形へと繋がっていくようです。基本的な理念は残しつつ、細かいことは気にするなという、実に日本らしい精神の受け継がれ方だと言えます。いや、本来は神仏が喜ぶもの、または利便性が高いものと考えると、現状はやっぱりどうなんだろうと思わなくもありませんけど。むしろお願いする側が喜ぶイラストが少なからず存在しないかという気もします。極端なことを言えば、宗教なんて自己満足なんだから問題ないという考え方もあるんでしょうけどね。
(・ω・) 神様がサブカルに関心が無いと決めつけるのも偏狭である
【もはや来日から数ヶ月であることをツッコむのすら面倒】
白:折角、半分くらい和系ユニットなんだからさ。
何か日本的な要素入れてくってどうだろう。
ア:具体的な案がありますの。
白:そりゃ、ハラキリ、ゲイシャ、フジヤマ辺り?
天:いきなり古典的外国人になりました。
ア:逆に新鮮味を感じた自分に驚きましたわ。
【猫がそんな先のことを考えてる訳がない】
白:少し頑張って、ハガクレ、ワビサビ、ケガレ辺りでも良いけど。
ア:それはそれで、通ぶってる雰囲気がありますわね。
天:ともあれ、認知度が低いので採用しがたいですけど。
白:自国の文化に興味が無いのは、何処の若者も一緒か。
天:どういった立ち位置で発言しているんでしょう。
ア:自身の完成形をどうしたいのか、理解してない感じが素敵ですの。
【舐め回すように観察する理由としては妥当な線だ】
白:シノビ要素は入れていきたいなぁ。
天:たしかに、夜目が利く、耳が良い、足音が少ない、身軽で逃げ足抜群と、
猫と忍者の親和性は高いと言えます。
ア:命令を聞かないという、致命的欠点を誤魔化しましたの。
天:それさえ無ければ、猫忍者という、
人気者に人気者を掛け合わせたお子様ランチの様な一大文化が生まれたはずです。
白:家猫って宇宙人が送り込んだスパイ疑惑あるし、
家庭に入り込みまくってる現状は似たようなものなんじゃない。
【あのアルテミスが断念するんだからやっぱり無理なんだな】
白:古式ゆかしい大和撫子と言えば十二単らしいけど。
天:軽くても十キロはあるというのを知って言ってますか。
ア:激しい踊りは難しそうですわ。
白:このくらいのハンデでちょうど良いぜって感じがある。
天:スポ根マンガブーム、まだ続いてたようです。
ア:白虎さんの無駄とも言える体力なら可能でしょうけど、
わたくし達にはハードルが高いですの。
個人的にミニスカ和装は認めない派ですが、アイドルがやるとなると軽量化もあって、そうしないとどうしようもないんでしょうねと同情する部分もあります。
2020
頓珍漢という言葉があります。トンチンカンと読みます。全く筋が通っていない発言や論理、或いは間が抜けた行動などを称するものです。未熟な鍛冶師の弟子のせいで、金属音が一定でないことに由来していると言われています。カンカンカンとかトントントンと鳴り響くはずが、トン・チン・カンになってしまうということでしょう。音が先に来ていることからも分かる通り、漢字は当て字になります。他に、相槌を打つも鍛冶から生まれたとされています。二人で打つ場合、阿吽の呼吸で合わせなくてはならず、そのリズムの良さが同意する様に重ねられたということです。餅つきみたいなものだろうかと推察してしまいますが、詳しい方から見るとどうなんでしょうね。
(・ω・) まとめると、腕が良い鍛冶の音色は心地よいってことかしら
【扱いがそいつら未満って実に微妙な気分になれるな】
天:白虎さんって、涼しいと日向に居ることが多いですよね。
白:単純にこっちのが暖かいし。
ア:いつも通りの猫気質ですわ。
天:光を尊ぶものとして、素晴らしいことだと思います。
白:でも暑いと日陰に隠れるよ。
天:そういった意味では、常に明るい方へ向かう虫や花の方が、
私にとって好ましい気がしてきます。
【正直なところ君らも大概に思えるのですけど】
白:猫の日向ぼっこは、栄養を作る為に必要って聞いたことある。
ア:人間もそうじゃありませんでしたこと。
天:やはり太陽光は偉大なんです。
白:科学的にはそうなんだろうけど、そう言われると同意したくない。
ア:その内、宗教でも立ち上げそうですの。
白:女の子や肉なら俗物一直線で済むのに、
執着する対象が違うだけで、こうも印象が変わるってのもね。
【票と民意を取りまとめて生徒会長も手駒にしかねない】
ア:演劇部と提携をしましたわ。
白:その内、全ての部活を傘下にしそう。
天:人間社会的に考えると、親アルテミス派と反アルテミス派で分かれそうですが。
白:こうやって、気付いたら派閥争いに巻き込まれるのか。
天:早い内に立場を明確にしておけば、幹部になれるかも知れませんよ。
白:肉関連の旨味が無さそうだし、興味が湧かないなぁ。
【それはそれで人としてどうなんだ感あるけど】
ア:わたくしに敵対する女性など存在するはずが有りませんわ。
白:この手合が色々と拗らせて独裁者になるんだろうね。
天:分かっていても止められない辺りが切ないです。
白:良い方に行けば権力集中は必ずしも悪いことじゃないんだけど。
天:最悪の結果となった場合、私達も極悪人として断罪されかねません。
ア:どうあっても闇社会の実力者に仕立て上げたい雰囲気ですが、
アイドルとして持て囃されることしか考えてませんの。
番外編唯一の学生ものではありますが、他が言うほど働いているか感があり、なんやかんやでノリ的に大差ないのでは無いかと思わなくもありません。