2019
ピン札と呼ばれるものがあります。この場合は、ぴんさつ、と読む場合が殆どの様です。日本銀行券、つまりは日本銀行が発行している紙幣の内、使われたことのない新品、またはそれに匹敵するほどシワや折れ目のない綺麗なものを俗に呼称します。単純に、ピンとしていて、まっさらな状態だから名付けられたようです。御祝儀など、礼を尽くす際に用いることが推奨されます。別に破ったからといって直接的に文句は言われませんが、常識の無いやつというレッテルが貼られる、恐ろしい罠であります。だったら五百円玉で渡すぞと、器の小さいことを考え出すのが私なのですが、相手の生誕年の硬貨で揃えるというのは新しいマナーとして使えないでしょうか。分かりづらいし、後の処理が面倒だと言われると、その通りではあるのですけどね。
(・ω・) 定着した礼儀の源流って、文化学的に面白そうではある
【借金もローンと言い換えれば罪悪感が減るよね】
?:ボクの話をしてるのかい。
朱:なんだか、ボクっ娘が軒先に居ますよ~。
黄:さっき話題に出た、ホルスなんだよぉ。
マ:ホンマここ、なんでも集まりおんな。
朱:なんとかホイホイ的に、神族にしか分からない匂いが漂ってるとかですかね~。
黄:そこは龍脈とか言っておけば格好が付くんだよぉ。
マ:言い方一つで心象変えるんは、悪魔的に常套手段やで。
【胡座をかいてブームが過ぎ去ったんだろうと思われる】
朱:女の子だったんですね~。
黄:世間的には男神だけど、この業界で性別は曖昧なところがあるんだよぉ。
朱:そういえば月読さんもそんな感じでした~。
黄:公家に対抗して武家の象徴として祭り上げられたから、
男ってことの方が都合良かったらしいんだよぉ。
マ:そこが人生のピークなんが物悲しいわな。
朱:売り時を見極めるセンスは、絶望的にありませんもの~。
【悪魔を滅しても天使がその数だけ堕天する気もしてる】
ホ:ところで、何やら悪の香りを感じてやって来たんだけど。
朱:ふに?
黄:非道を働いた叔父を成敗した過去からか、
風紀委員的な優等生になったみたいなんだよぉ。
朱:なんと言いますか、悪の権化なら居ますけど~。
マ:そないに持ち上げられると照れるがな。
黄:天使が甘っちょろいせいで野放しになってるから、
隣の学校から出張してきたみたいな話になってるんだよぉ。
【火の粉が飛んでこない対岸の火事はエンターテイメントである】
ホ:悪者を更生させるのがボクの使命さ。
黄:うーん、なんだよぉ。
朱:人生観に口を出す気は無いですけど~。
マ:なんや、おもろそうなやっちゃな。
黄:これは難敵だと思うんだよぉ。
朱:皆さん諦めてて真正面からどうにかしようって方が居ませんでしたから、
見物するって意味では興味深いものがありますね~。
相変わらず、新章の前振りが長いと自分でも思います。二年ぶりの新キャラは、エジプト神話からホルスという話だったのです。経緯については、次回の前文ででもタラタラと語られるんでしょう、多分。
PR
Post your Comment