2025
マドレーヌと呼ばれる洋菓子があります。フランス発祥で、原語表記はmadeleineです。バター、小麦粉、卵、砂糖、ベーキングパウダー、更に風味付けとしてアーモンドパウダーやバニラエッセンスなどを混ぜ、焼き上げたスイーツを指します。特に貝殻を模した形状が有名です。材料がシンプルで万人受けする為、定番になっています。語源は諸説あります。知られているのは、18世紀の逸話です。1755年、ロレーヌ公スタニスラス・レクチンスキーは諸侯を招いてパーティを開いていました。しかしパティシエが諍いを起こして飛び出してしまいます。困った公爵ですが、召使いであるマドレーヌ・ポルミエ氏が祖母のレシピを元に、貝殻を型にして作り上げました。これが好評で広まったという説です。日本では幕末から明治初期に掛けて横浜で教わったのが始まりとされています。しかし本場の道具は無かったので、和菓子用の菊型を流用しました。手近で代用した通説が正しいのだとすれば、本道とも言えるんですけど。後に留学した職人が一式を持ち帰り、帆立タイプも定着します。見た目なんてグチャグチャでなければ何でも良いようでいて、まずは目で楽しむ日本式からすれば重要な部分です。形だけでマドレーヌと分かるのが個性ですし、やっぱり貝が最適なのではないでしょうか。
(・ω・) グルメ漫画なら、マドレーヌとは何だと問い詰める
【性格に合うならこんな楽しい仕事は無いだろ】
マ:ここんとこ、地獄がナメられてる気ぃすんねん。
黄:死んだら何処に行くかは大事だったんだよぉ。
白:脅しになってない感はあるかも。
マ:せやから、もっと現代人が嫌がる場にしたるわ。
黄:悪魔は悪魔で苦労してる雰囲気出してるけど、
ウッキウキに見えるんだよぉ。
【別に趣味でいたぶってる訳ではない】
マ:文明人は何かしらの中毒やからな。
取り上げるだけでダメージちゃうか。
朱:スマホ抜きで生きていけない方は多いです~。
黄:単なる矯正施設なんだよぉ。
マ:本来の役割は刑務所と一緒で、
二度と来るんやないでってことやし。
【悪魔に言わせるって相当では】
メ:となると、天国ももっと魅力的に。
白:とりあえず肉があれば満足だけど。
黄:犠牲が必要って、相性が最悪なんだよぉ。
メ:食べた気になる暗示を掛ければ何とか。
マ:それで各々の理想郷を見せればええんやろけど、
道義的にどうなんて考えてまうで。
【上の気まぐれが丸投げされるのは世の常なので】
マ:でも潜在意識に働きかけて、
いっちゃん恐ろしいことするんはアリやな。
黄:責め苦もオーダーメイドの時代なんだよぉ。
朱:我儘な顧客のニーズに応えます~。
白:やられる方はそっちのが苦痛だろうけど、
下っ端の仕事がとんでもなく増えるんじゃないの。
冥界が実在するかはともかくとして、信賞必罰は現世での行動を抑制する為に必要なものでした。倫理も、本質的には似たようなものです。逆に言えば天罰を信じない、ないしは受けないと思い込んでる人には効果が無いどころか後押しになる脆いシステムではあるんですよね。
PR
Post your Comment