忍者ブログ

2018

0420

 デビルフィッシュと呼ばれる生き物が居ます。英語で、タコを意味するんだそうです。あの特徴的な容貌が悪魔的という理由なのだとか。あれで知性が高い部類なので、似合っている気もしてきました。アホな天使はともかく、アホな悪魔って、あんまイメージ無いですよね。ドジっ子的にギャップ狙いならあるでしょうけど、前提として賢いというのがある訳ですし。キリスト教的に、狡賢い、小賢しいは悪徳なのでしょうがないんでしょう。もっと言えば知性の探求自体、神への懐疑という解釈すらあるのやも知れません。もしかすると知恵の実的に、タコも何かやらかして知能を得て、あのビジュアルになったのではないでしょうか。そういう風に考えると親近感が湧かないこともないですよね。

(・ω・) ところで、タコ助が悪口になるって、どういうことなんだろう

【刃物は危険だから食材の加工を業者に委託しよう】
黄:仙人組合から返信があったんだよぉ。
月:まず、普通に電子メールで遣り取りしてるところに違和感しかない。
玄:スマホかパソコンを使いこなしているのでしょうか。
月:念波的なもので、インターネットに干渉するくらいのことはして欲しい。
黄:便利なものなら、どんな立場でも使っていいと思うんだよぉ。
月:でも、皮剥きにピーラーを使う料理人には、ちょっと首を傾げるだろ?


【官公庁や大手企業の粉飾に活用される模様】
黄:なんか長々と書いてあって、読むのが面倒なんだよぉ。
玄:とりあえず、仙人が暇を持て余しているというのは理解しました。
月:これだけ技術が発展してるんだし、
 長文を要約してくれるシステムくらい出来ないものだろうか。
黄:そういうのは、人工知能に向いてそうではあるんだよぉ。
玄:私の場合、むしろ修飾や脚色を最大限に施して、
 本題を有耶無耶にするのが得意技なのですが。


【マルチエンディングに見せかけた固定エンドの可能性はある】
黄:大体、そんなもん作ったら小説家の類が失業待ったなしなんだよぉ。
月:たしかに、内容を数行で纏められるものも多い訳だがな。
玄:過程を楽しめれば、オチがどんなに残念でもいいではないですか。
黄:それはそれで、プロとしての仕事を放棄してる気がするんだよぉ。
月:神様だって、人類を作ったはいいが、
 掌で弄ぶだけで終末については何も考えないだろうから大丈夫だろ。


【文脈が無いと完全に暗号と化してしまう】
玄:そういうことを言い出しますと、個人の人生もペラペラな方が多いのでは。
月:なんで誰も得しない方向に話が進んでるんだ。
黄:この面子で、前向きになる方がおかしいんだよぉ。
玄:負の三重奏が、深淵へと続くハーモニーを奏でる訳です。
月:それっぽいこと言ってるけど、負け犬三人がダウナートークしてるってだけだよな。
黄:多分、何重ものオブラートに包む実例を見せてくれただけなんだよぉ。

 そういや朱雀が出てませんが、たまにはこういった回もいいでしょう。とか書いてると最後の最後に湧いて出るのがあの小鳥なんですが。
PR

2018

0418

 スイーツと呼ばれる代物があります。現代日本語としては、主に洋菓子を意味するようです。イギリス英語では甘味のことをsweetsと呼ぶことから、そのままカタカナ語化したもののようです。イギリスのティータイムのお茶請けと言えばスコーンくらいしか思い付きませんけど。この言葉が定着して結構な時間が経った気もしますが、なんとなく忌避する空気も一部にはあるようです。その理由を端的にまとめると、アホっぽいということらしいです。もはや感性の戦いなのでなんとも言えません。日本という国は大陸からの影響を多分に受け、それを消化することで独特の文化としてきた経緯があります。明治以降、欧米から流入するものが多くなり、現代に至るまで試行錯誤を続けている最中というのが私の解釈です。なのでカタカナ語も、過程と考えれば一様に否定するのは浅慮な気がしています。スイーツが長年使われる言葉になるか、単なる流行語で終わるのか、それが分かる頃には立派な老人になってそうなんですけどね。

(・ω・) マジで死語になってそうな匂いは、普通にするな

【僅かばかりのファンをも煽っていく】
玄:謎が多すぎますし、生活風景を配信して欲しいですよね。
月:髭面ジジィ達の日常に、どれほどの需要があるものなのか。
黄:多分、一分見たらもういいやで、二度と閲覧しないと思うんだよぉ。
玄:世の中、何にでもマニアは存在しますから、
 コアな人気を獲得できるかも知れませんよ。
月:月読神社の類も、そういったものだと思うと複雑な気持ちだなぁ。


【どう反応しようが面倒なことになりそうだし】
月:まあ、マジシャンが手品の解説動画を作ったら袋叩きだろうし、
 暗黙の了解でやってないのかも知れないな。
黄:種明かし系は溢れてる気もするんだよぉ。
玄:商売道具を切り売りするようでは、業界も末期かも知れません。
月:世の中、人間性がねじ曲がったのが増えたせいで、
 奇術に対して感動できるのが減ったのもあるのだろう。
黄:それを月読が言うのは自虐なのか高度なギャグなのか、
 判断に困ったから聞かなかったことにするんだよぉ。


【流行を消耗品としてしか考えてない業界人と被るな】
玄:では、演出という名のヤラセを加味して、実態を誤魔化しつつ、
 エンターテイメントとして仕上げる方向で行きましょう。
黄:なんでプロデューサーみたいな立ち位置になってるんだよぉ。
月:仙人動画という響きに、可能性を感じてきた訳だ。
黄:他人の尻馬に乗ることばっかり考えてやがるんだよぉ。
月:自力でのステップアップが難しい以上、しょうがないではないか。


【割り切って楽しむのが大人の作法なのです】
月:仙人を何人か集めて、ぶっちゃけトークをしてもらうとかどうだろう。
黄:すっげーつまらなそうなんだよぉ。
玄:企画力に、壊滅的なセンスの無さが滲み出ていますね。
月:じゃあ仙術ありの大運動会でも開くか。
黄:それはちょっと面白そうなんだよぉ。
月:本物を使うと秘術の価値が下がるから、全て台本と仕込みだがな!

 全国に数多ある氷川神社がメインに祀っているのは須佐之男なんだそうです。後は嫁の櫛名田とかなんだそうで。色々と、考えさせられるものがありますよね。

2018

0415

 アドレナリンという物質があります。感情が昂ぶった時に放出されるホルモンの一つで、血管を収縮させ、血圧や血糖値などを上昇させる作用があるのだそうです。いわゆる興奮状態になる訳で、一時的に身体能力や集中力が高まります。他にも痛みを感じなくなるなどの効果が確認されていて、怪我をしてもテンションが高い間は悶えずに済むことがあるのは、この為だと言われています。一方で、心臓や血管に負担を掛けるのは明らかな訳で、出し続けるのは危険な一面もあります。交感神経を刺激するので、この状態が続けば精神状態が不安定になったり、不眠の原因となったりもするようです。昼型の生活をしてる方なら、日中に放出して、暗くなったら止めるというのが健康的なのでしょう。そう簡単にコントロールできるものなのかどうかは、また別の話ですが。脳内麻薬という異名を持つものの一つでもある訳ですが、制御する術が知れ渡れば、色々な問題が緩和される気もしてなりません。

(・ω・) どうにもコンセントレーションを高めるのが苦手で困る

【尖りすぎてて人様の目に触れるのを控えたい】
黄:この国で、仙人自体は人気キャラなんだよぉ。
月:神秘的だし、気功的な技を使えることになってるから使い勝手はいいよな。
玄:本当に、何を誤って不人気になってしまったんですかね。
月:推察するに、個性が無いんだろう。
  パラメーター化したら平々凡々で、ユニットとして使用する気になれない的な。
黄:まるで何かしら特徴があれば持ち上げられるみたいな物言いだけど、
 月読一人で完全否定できる、砂の城程度の論理なんだよぉ。


【爺さん無理すんなと声を掛けたくなる】
玄:ですが、売りがあるに越したことは無いですよね。
黄:何も無いよりは、可能性が高いとは思うんだよぉ。
月:趣味でロックバンド組んでるとかか。
黄:アウトロー気取りという意味では、割と親和性ありそうなんだよぉ。
玄:社会への風刺を書き綴った詩歌など、本質的に同じものですしね。
黄:こうして並べてみるといけそうな気がしてきたけど、
 絵面がどうしても年寄りの冷や水にしか思えないんだよぉ。


【コンセプトの迷走は端から見ると喜劇である】
月:始めた動機が、女の子にモテたかった辺りだと、なおいいな。
黄:もう、とっとと下山して、俗衆として生きるべきだと思うんだよぉ。
玄:異性に好意を持たれる云々はともかく、
 チヤホヤされたくない方というのは、人格が消失しているのではないでしょうか。
黄:元来、仙人ってそういうものだった気がするんだよぉ。
月:民衆と同目線の、庶民的な仙人が居たっていいじゃないの。


【自分が富貴になれないなら皆で貧しくなろう理論】
月:暇そうだし、スポーツに勤しんでもいいんじゃないか。アメフトとか。
黄:数ある競技の中から、それを選択した理由を問いたいんだよぉ。
玄:では、ハンマー投げではどうでしょう。
黄:本人が楽しんでるなら問題は無いはずなんだけど、
 モヤモヤしか残らないんだよぉ。
月:こうやって地道に仙人の幻想を破壊していっても、
 私達に需要が回ってくる訳でもないのは分かってる。

 別段、詳しく研究してる訳でも無いのですが、中国のマンガやアニメに於いて、落ちこぼれの道士、つまりは仙人的な主人公が活躍するというのは鉄板中の鉄板の様です。

2018

0413

 スポーツなどの大会で、優勝者や優秀成績者に盃を模した記念品が贈呈されることがあります。大会名にカップや杯が入るものも多いですが、推察するに祝杯を上げる為のものなのだとは思います。一説に依ると、古代ローマくらいの昔に、戦勝記念に頭蓋骨で器を作って宴を開いたのが起源なのだとか。日本では信長が似たようなことをしましたが、事実だとしたら割と血なまぐさい話ですね。カップを冠するものとして一番有名であろうサッカーワールドカップの優勝トロフィーが球状なのは、そこら辺が理由なのでしょうか。それでも、カップの名が消えない辺りに、伝統を感じたりもしますが。個人的な予想としては、戦国後期の茶器のように、褒章として下賜されたのではと思ったのですが、あんま関係なかったみたいですね。

(・ω・) それっぽい適当が、いつも当たるとは限らないよ

【よく知ってるからこそ遠慮が無いんだと思う】
玄:ところで、無学で恐縮なのですが、
 仙人とはどういった方を指すのでしょうか。
黄:神仙思想や道教に於ける求道者で、
 転じて、欲がない方向で浮世離れした人間に使われることもあるんだよぉ。
玄:月読さんの対極ということでしょうか。
月:我が弟子が、師を立てるということを知らなくて辛い。


【井の中の蛙という言葉が似合い過ぎてむしろ使いたくない】
月:その特徴は、山に籠もり、神通力を得て不老不死であることらしい。
玄:山を家に置き換えれば、ほぼ黄龍さんじゃないですか。
黄:引き籠もりみたいに言わないで欲しいんだよぉ。
月:俗世から隔絶され、容貌が幼いままの彼らが仙人である可能性はあるな。
黄:別に、なんか極めようと思って留まってる訳でも無いと思うんだよぉ。
月:方向性はともあれ趣味人であることは多いが、
 第一人者であるかと言われれば微妙な感じなのは否定しない。


【ウサギとカメから何も学ばなかった典型例】
玄:具体的に、仙人はどの様な生活をしているんですか。
黄:秘密主義が徹底していて、謎が多いんだよぉ。
月:ブランド価値を維持する為には、生々しい部分を見せない方がいいからな。
  私もそう思ってミステリアスさを醸し出した訳だが、失敗した。
黄:本当、ペラペラと適当なことぬかしやがるんだよぉ。
玄:三貴子というアドバンテージにあぐらを掻いて、
 気が付いたら取り返しの付かないことになってしまったというのが定説でしたね。


【般若湯と同じ理屈でこっそりと食べてるんじゃないかな】
黄:ちなみに霞を食べるってのはものの例えなんだよぉ。
月:そうなの?
黄:一説には、朝日と夕日を浴びることを活動源としてるらしいんだよぉ。
月:光合成システムを搭載してたのか。
玄:ニュートリノを取り込んでいると言っておけば、それっぽくなりますね。
黄:実際、オーラ的な意味での気を吸収してるって解釈もあるらしいから、
 素人には理解不能って意味では似たようなものなんだよぉ。

 ドラえもんで、仙人が霧的な意味での霞を食べていたせいで騙されていました。日本人がマンガの類に嘘知識を植え付けられるのは、もはや文化の一端だと思うんですよ。

2018

0411

 レアメタルと呼ばれるものがあります。日本語に訳すと稀少金属になります。元々の意味は単純で、生産や流通量が少ない金属のことでした。現代に於ける定義は曖昧で。鉄や銅といったメジャーな金属以外全般を指すのが一般的な様です。境界線が何処ら辺にあるのかは不明です。多種多様な金属を精製して活用しようという経済活動自体、人類史で見れば最近のことなので、歴史が浅いものをそう呼んでいい気もします。そもそも、なんで区分をしなきゃならんのだと言われると、特に理由も思い付きません。レアメタルとされる金属は工業的に様々な場面で使われていますが、当然のことながら元素ごとに産出する地域や生産量が違う訳でして、一括で扱う必要が乏しいはずなのです。概論として説明する時に、大量消費される金属ではないという意味で作られた言葉なのでしょうが、定義からしてグラグラしていて、なんか落ち着かないものがある訳です。

(・ω・) 金属学会的なところが、明確に声明を出して欲しい

【その諜報力を有効活用できないものだろうか】
月:何処かに、不人気仙人なるものが居るらしい。
黄:単語だけでテンション下がる存在なんだよぉ。
月:仙人ってのは中国の方が本場だが、過当競争で埋没してしまい、
 逆にその道を極めることでトップカテゴリに至ったとかなんとか。
黄:新しい感じもあるけど、関わりたくないんだよぉ。
月:こういうのを発掘してくるから、
 私自身もマイナーから抜け出せないのは否定しない。


【オチを先んじて潰していくのはやめてくれ】
月:ともあれ、そんな大物からなら、
 何か現状を打破するヒントを貰えるのでは無いかと思った次第だ。
黄:この世に、月読以上の反面教師が居るとも思えないんだよぉ。
月:私も、随分と格が上がったものだな。
黄:というか、月読のことが捻じ曲がって伝わって、
 不人気仙人の噂になったんじゃないかと深読みしてしまったんだよぉ。


【悟るのなんて構造的に無理なんじゃないかと時たま思う】
玄:不人気からの脱却と聞いて、黙っている訳にはいきません。
黄:別に、静観しててもいいんだよぉ。
月:結果に結びつくかどうかは別にして、貪欲なのはいいことだ。
黄:仙人からかけ離れた思考回路の気もするんだよぉ。
月:考えように依っては、煩悩を捨て去る以上の強欲も無いだろ。
黄:そういう、少しだけそれっぽい詭弁を考えるのは得意だよなと、
 感心しかけた自分に疑問を持ったんだよぉ。


【暗雲が立ち込めるのが早過ぎである】
黄:とりあえず仙人組合に連絡してみるから、
 返事が来るまでちょっと待ってやがれなんだよぉ。
月:夢も希望もない組織名を聞いた気がする。
玄:単なる窓口的存在ならまだしも、
 団体交渉などをしていたら興ざめもいいところですよね。
月:仙人は霞を食って生きてると聞いていたが、
 内部事情は世俗的なのかも知れないな。

 不人気仙人で完全検索を掛けたら、見事に0件でした。新ジャンルとして何かできそうな気もしますが、多分、特大の地雷です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP