2019
黄龍ちゃんに登場する神話の元ネタは、陰陽五行、日本神話、北欧神話、キリスト教、仏教、ギリシャ神話になります。武則天だけ史実の人物だったりする訳ですが。こうして見ると網羅してるようで、意外と少ないような感じもあります。有名所はそこそこ抑えていますけど。初期は四神プラス黄龍、麒麟、三貴子に他数名と、一つの神話から結構な数を出していました。いつからか、一つのカテゴリから一名という流れになり、少しずつ侵食していった感じがあります。多神教や天使はメジャーなところでもかなりの数になるので、消化しようと思ったらキャラ付けがえらいことになるのでしょうがありません。バトルものなら片っ端から退場させられるので良質な素材なんでしょうけど。今回、エジプト神話を出典としようと思ったキッカケは忘れました。ホルスなのは、鳥系ってことで朱雀と絡ませられるなくらいのノリでした。確定するまでに、エジプト神話の著名なところをあれこれ探し回った気もしますけど。そろそろ神話自体はそれなりに知られてるし格も高いのに何故かローカルというコンセプトは放り投げつつある気もします。ホルスも中々の高位神ですが、知名度がどんくらいのものなのかは良く分かっていません。個人的にはホルスの黒炎竜のイメージが強くて、原典を塗り潰してます。サブカル漬けの日本人には良くあることです。この話にマモンが出てきているのは、最近、双頭のカラスとして描かれることが多いと知ったからだったりします。結果として、優等生の宿敵として絡ませられるなという流れになった辺り、良く出来たもんだなと思っています。物語は生き物という名の無法地帯であると誰かが言っていた気もしますが、九割方同意する次第です。
(・ω・) 残り一割は、理性という名の暴走ストッパーってことにしておこう
【楽して欲望を満たしたい方はどうぞ御連絡を】
マ:そもそもウチらが天使やめたんは、杓子定規な雰囲気に嫌気が差したからや。
今更真面目になれゆわれても、反応に困るわ。
朱:何度聞いても、サラリーマンの退職理由ですね~。
黄:再就職の時は、『御社の未来志向の社風に惹かれたのです』とでも言っておくんだよぉ。
朱:悪魔さんは団結して新会社を作った感じですっけ~。
黄:有能でやる気があれば、幾らでも仕事がある好例なんだよぉ。
マ:無能で無気力なんは、ウチら悪魔の格好の顧客やけどな。
【単に性格の問題だろと言われると否定しきれないものがある】
ホ:世は秩序があってこそ成り立つ。
道を外れた自由に美学を感じるのは若さゆえの錯誤だ。
マ:ウチ、まだピチピチの若人やし。
黄:言葉の端々から、無理してる歪みが感じられるんだよぉ。
朱:若手社員に迎合する重役程度には厳しいものがあります~。
マ:悪もん扱いされるより、こっちのがこたえるんやけど。
朱:その何処か冷めた感覚こそ、若者ではない証拠なのかも知れません~。
【そういうのはマンガやドラマの類でしか成立しないから】
マ:ええか。世の中にはかぶきもんとか悪漢いう連中がおるねん。
あいつらはあいつらなりに、信念持って生きとるねんで。
ホ:チンピラの戯言に、魂なんてものは籠められていない。
朱:見事な平行線ですね~。
黄:根本的に、人という生き物の解釈が違いすぎるんだよぉ。
朱:ここまで意見が合わないと、
一周して良い飲み友達になれそうな気がするから不思議なものです~。
【モチベーションを数千年保ってるのは素晴らしいのか狂ってるのか】
朱:黄龍さんのようにどんな方でも受け入れられるようになるには、
一万年くらい生きないとダメなんですかね~。
黄:単にどうでもよくなってるだけなんだよぉ。
ホ:悪事の看過も、また罪人の所業だぞ。
朱:なんでもかんでも有罪になりそうな勢いです~。
マ:天使連中も、こないに目輝かせてた時期ある気ぃしてきて、なんや懐かしいわ。
新キャラクターの、この手探り感が自分でもモゾモゾしたりもしますが、一つのキッカケで化けることもあるのが良いところです。孵らない卵が紛れてることもありますが、親鳥はそれでも温め続けるものらしいです。
PR
2019
ピン札と呼ばれるものがあります。この場合は、ぴんさつ、と読む場合が殆どの様です。日本銀行券、つまりは日本銀行が発行している紙幣の内、使われたことのない新品、またはそれに匹敵するほどシワや折れ目のない綺麗なものを俗に呼称します。単純に、ピンとしていて、まっさらな状態だから名付けられたようです。御祝儀など、礼を尽くす際に用いることが推奨されます。別に破ったからといって直接的に文句は言われませんが、常識の無いやつというレッテルが貼られる、恐ろしい罠であります。だったら五百円玉で渡すぞと、器の小さいことを考え出すのが私なのですが、相手の生誕年の硬貨で揃えるというのは新しいマナーとして使えないでしょうか。分かりづらいし、後の処理が面倒だと言われると、その通りではあるのですけどね。
(・ω・) 定着した礼儀の源流って、文化学的に面白そうではある
【借金もローンと言い換えれば罪悪感が減るよね】
?:ボクの話をしてるのかい。
朱:なんだか、ボクっ娘が軒先に居ますよ~。
黄:さっき話題に出た、ホルスなんだよぉ。
マ:ホンマここ、なんでも集まりおんな。
朱:なんとかホイホイ的に、神族にしか分からない匂いが漂ってるとかですかね~。
黄:そこは龍脈とか言っておけば格好が付くんだよぉ。
マ:言い方一つで心象変えるんは、悪魔的に常套手段やで。
【胡座をかいてブームが過ぎ去ったんだろうと思われる】
朱:女の子だったんですね~。
黄:世間的には男神だけど、この業界で性別は曖昧なところがあるんだよぉ。
朱:そういえば月読さんもそんな感じでした~。
黄:公家に対抗して武家の象徴として祭り上げられたから、
男ってことの方が都合良かったらしいんだよぉ。
マ:そこが人生のピークなんが物悲しいわな。
朱:売り時を見極めるセンスは、絶望的にありませんもの~。
【悪魔を滅しても天使がその数だけ堕天する気もしてる】
ホ:ところで、何やら悪の香りを感じてやって来たんだけど。
朱:ふに?
黄:非道を働いた叔父を成敗した過去からか、
風紀委員的な優等生になったみたいなんだよぉ。
朱:なんと言いますか、悪の権化なら居ますけど~。
マ:そないに持ち上げられると照れるがな。
黄:天使が甘っちょろいせいで野放しになってるから、
隣の学校から出張してきたみたいな話になってるんだよぉ。
【火の粉が飛んでこない対岸の火事はエンターテイメントである】
ホ:悪者を更生させるのがボクの使命さ。
黄:うーん、なんだよぉ。
朱:人生観に口を出す気は無いですけど~。
マ:なんや、おもろそうなやっちゃな。
黄:これは難敵だと思うんだよぉ。
朱:皆さん諦めてて真正面からどうにかしようって方が居ませんでしたから、
見物するって意味では興味深いものがありますね~。
相変わらず、新章の前振りが長いと自分でも思います。二年ぶりの新キャラは、エジプト神話からホルスという話だったのです。経緯については、次回の前文ででもタラタラと語られるんでしょう、多分。
2019
一発屋という俗語があります。分かりやすい例としては、お笑い芸人が一世を風靡するヒットギャグを生み出したものの、その一つ以外は鳴かず飛ばずの状態なんかが挙げられます。他にも、音楽家や漫画家、小説家、映画監督、スポーツ選手など、世間に通用するものが一点しか無い人に適用されます。野球選手に関してだけは、打率は低いものの強烈な長打が魅力という意味も含まれてしまいますけど。と言うか、そっちが語源らしいのです。現代でも使うかと言われると微妙なところもありますね。最近では元メジャーリーガーで、打率は伸びないものの三振と四球と本塁打が多い打者であったアダム・ダン氏を比喩的に使うのは見掛けます。私は、ロマン砲なんかと呼んでいますが。この場合は、当たればでかいけど当たらないんだよなぁ的な意味を籠めている節はあります。流行るかどうかなんて半分は運なんだから、一発でも当ててれば立派なもんだろと思わなくもありません。
(・ω・) 当たるんじゃなくて当てるんだよと言い切れる人は凄いよね
【壁画が残ってても何かの間違い扱いで封印されそう】
朱:エジプト神話にも、ホルスさんって方が居るんですね~。
黄:鷹や隼の顔を持つ、ファラオの象徴とも言える神様なんだよぉ。
朱:設定からして強そうですね~。
マ:猛禽類が採用されてるんに本気さが感じられるわな。
黄:たしかにスズメやペンギンの頭だったら、
威厳より愛らしさが先行するんだよぉ。
【右頬を叩かれたらその勢いで裏拳をぶちかましてやれ】
マ:親父がオシリスっちゅう王様やったんやけど、
王弟のセトにぶっ殺されて王権奪われたんで、ホルスが復讐したいうんが有名や。
朱:親孝行なんですね~。
黄:その感想で倫理観を問えそうなんだよぉ。
朱:中国では、間違いなく美談になると思いますよ~。
マ:東アジアは仇討ちに肯定的なところあるわな。
黄:やられた分の怨嗟を前向きに消化できれば理想的ではあるけど、
それが人間らしいかと言われると疑問が湧くという矛盾があるんだよぉ。
【少年向けだからこそギリ許される感じはある】
黄:ちなみにオシリスはバラバラに切り刻まれたけど、
奥さんであるイシスの魔術で復活したんだよぉ。
マ:バトルもので死人が蘇ってまうんに通じるもんがあるな。
朱:どんな顔してホルスさんと再会したんですかね~。
黄:一応、それでオシリスは死者の国の主になったから、
文字通り住む世界が違うんだよぉ。
マ:この構成で親子幸せに暮らしましたオチはモヤモヤするし、しゃーないで。
【自国の首脳の後ろ盾を答えるのすら割と難しい】
朱:ということはオシリスさんって、月読さんやヘルさんと同じ、
冥界の関係者なんですね~。
黄:あの世の勢力図は、地味に謎が多いんだよぉ。
マ:ウチら悪魔も、ちょい担当しとるで。
朱:ますます分からなくなりますね~。
黄:死ねば分かると気楽に言ってみたいところだけど、
生きてても国際情勢が分かりづらいのと同じ匂いは感じてるんだよぉ。
古代エジプトといえば、王族が将来的に復活する為、ミイラになるのが有名です。しかし蘇った人など居ないでしょうに、どうやって説得力を持たせていたんでしょうね。
2019
難読語と呼ばれるものがあります。特定の漢字が組み合わさった時、或いは単独で、一般的な読み方からは掛け離れた発音をすることを意味します。日向(ひゅうが)、和寒(わっさむ)、特牛(こっとい)など、地名に多く見られます。他にも名字で、一(にのまえ)、帯刀(たてわき)、東雲(しののめ)といった例が挙げられます。最近は下の名前も難読だらけだろというのはさておきまして。一般的な名詞でも、田舎(いなか)、心太(ところてん)、不知火(しらぬい)の様に、知らなければお手上げのものが数多くあります。由来は、洒落という名の悪ふざけだったり、現在の日本語に至る以前に使われていたとされる大和言葉に源流があったり、地方の言葉に漢字を当て嵌めたりと色々の様です。日本語が第一言語の人ですらなんでやねんと思うのに、第二言語以降だとどう感じるのでしょう。ただでさえ漢字というハードルは高いのに、ますます敷居を高くしている気がしてきました。
(・ω・) アルファベット系も、読み方憶えてナンボだろと言われると、まあそうですね
【稀少品に食い付く人間の本能が憎い】
朱:マモンさんって、双頭のカラスとして描かれることが多いんですね~。
マ:せやで。
黄:全身真っ黒ってだけで、悪いイメージを押し付けられる不憫な生き物なんだよぉ。
マ:虹色に光っとったら、別の扱いされてたやろな。
朱:それはそれで高値で売れて乱獲されそうですけど~。
黄:肉や毛皮に価値があるって理由で絶滅した種はいくらでも居るし、
そう考えると今の立ち位置が正解に思えてきたんだよぉ。
【現代ではツンデレで一括りにされてしまう】
朱:どうして二つの頭なんでしょうか~。
黄:二枚舌とか、裏表のあるやつとか、そんなところだと思うんだよぉ。
マ:悪魔的には褒め言葉やな。
朱:悪口が悪口にならないって手強いですね~。
黄:逆に褒め称え続けたらどうなるのかが興味あるんだよぉ。
朱:一昔前の不良みたいに、
『そんなんじゃねーし』的な反応するんじゃないですか~。
【罪業も限界まで詰め込めば逆に神格化される気がする】
朱:他にも鳥の頭をした方って居るんでしょうか~。
マ:インド神話に、ガルーダっちゅうのがおるで。
黄:炎みたいに光り輝く特徴があるんだよぉ。
朱:私とキャラが被ってますね~。
黄:というか、朱雀が世界の炎の鳥を混ぜ合わせたみたいな生き物なんだよぉ。
マ:色んな権利侵害してるゆわれても文句言えへん立場や。
朱:生きていることが罪なのは、どの業界でも一緒なのかも知れません~。
【保存状態が良好なら奇跡的に仕上がるものもあるらしい】
朱:ガルーダさんって、孵化するのに千年くらい掛かってるんですね~。
黄:待ちきれなくて五百年で割ってしまった姉が未熟児だったらしいんだよぉ。
朱:真の大器は、育まれるのに時間が必要って話でしょうか~。
マ:黄龍も龍族扱いされるまで、そんくらい掛かったって聞いとるで。
黄:この理屈だと、朱雀なんかとんでもない大物になってて然るべきなんだよぉ。
朱:百年以上熟成したワインが美味しいかと言われれば、それはまた別の話ですから~。
人間の体に鳥の顔を持つ神様の類は多いようです。しかし鳥頭と書いてしまうと別の意味になってしまう辺り、日本語は難儀だと思いました。
2019
茶と総称される飲料があります。日本語でこの漢字だけ書かれていた場合、半分くらいは緑茶を意味します。しかし日本人にとって、何かをお湯で煮出した飲み物は大体が茶と称されます。たんぽぽ茶、びわの葉茶、杜仲茶、つくし茶、センブリ茶、そば茶、ウコン茶などです。植物であることが条件のようにも思えますが、キノコ茶なんてものもあるので、話がややこしくなります。昆布だったら、単なる出汁になっちゃいますし。嗜好品として飲むものという考え方でいくと、コーヒーが除外される理由が分からなくなります。まあ、茶を飲む、という言い回しに種類を問わないティータイム的な意味が含まれてるという解釈もできますが。茶とは一体なんなのか、意外に奥深い世界なのかも知れません。
(・ω・) かくいう私は、花粉症対策で甜茶を飲みだした
【進言が遮られることの無い風通しが良い職場なのです】
朱:私達にとって最高級の不思議と言えば青龍さんですが~。
白:身近なようでいて、謎しか無いもの持ってきちゃった。
黄:何千年付き合おうと、アレだけは分からないんだよぉ。
白:そもそも、本当に一個の生命体なのか。
朱:労働という概念が憑依して、元を食い潰した説があった気がします~。
黄:部下にこれだけ言われるのもどうなんだ感があるけど、
元上司の立場からしても理解しがたいからしょうがないんだよぉ。
【船頭が多くなると迷走するけど優秀な参謀は何人居ても困らない】
朱:時を自在に操る能力を持っていて、
世界を停止させて休んでる可能性はどうですかね~。
白:老衰死が無い龍族ならではの荒技かも。
黄:止めてる間も働いてる気がしてならないんだよぉ。
白:私達が一やる隙に百くらい進めてるから有り得そうだけど。
朱:数値化されると、他が頑張るより、
どうにかして青龍さんを増殖させた方が良いって結論になりますよね~。
【宇宙人襲来時の危機管理マニュアル程度には無駄な想定】
黄:二人の青龍が別陣営についたら、千年単位で膠着しそうなんだよぉ。
白:あれ、ひょっとして何人かの青龍を割り振ったら、秩序ある世の中になるんじゃ。
朱:強大な力に依る抑止論みたいになってますね~。
黄:そう考えると、味方である幸せを噛み締めても良いのかも知れないんだよぉ。
白:たしかに、敵に回ったとしたら真っ先に逃げ出すと思うけど。
朱:私達が真面目に働くくらい有り得なさそうなので、どうでもいいですよね~。
【賢くなるということと幸せは大して関係が無いのかも知れない】
黄:究極的に言えば、一家に一人の青龍を配備すれば良いんだよぉ。
白:人類を堕落させる悪魔の仕業っぽい発想だよね。
朱:確実に依存して、労働意欲が削がれます~。
黄:体験者が言うとヤバさが生々しいんだよぉ。
朱:自動食器洗い機を買っちゃったら、手洗いに戻れないじゃないですか~。
白:文明の進歩は知恵に依るものだけど、
禁断の果実を食べちゃいけなかった理由はそこら辺にあるんだろうねぇ。
機械であるはずの玄武より休みなく働いてるというのが持ちネタになってしまった青龍ですが、あれが羨ましいかどうかは人に依って受け止め方が違う気がします。