2020
御転婆という言葉があります。オテンバと読みます。似た言葉に御侠と書いてオキャンと読むものもあります。実に快活で、時に行き過ぎてしまうほどの様を意味します。若い女性、というか少女に対して使うことが多い表現になります。それなのに婆なのと思いますが、単なる当て字で深い意味はないそうです。語源には諸説ありますが、その一つにオランダ語のontembaar(オンテンバール)が訛ったというのがあるようです。最近では否定傾向にあるそうですが、こういう民明書房的な意味で胡散臭い俗説というのは食い付いてしまいます。瓦や背広のように、外来語がそのまま日本語になったというのが有力視されてるものも結構あるらしいですし、オンテンバール説が復権する日も来るかも知れません。
(・ω・) ちなみにオンテンバールは、馴らすことが難しい的な意味らしい
【そこまで行ったら意地が大半なんじゃないかな】
亜:今の制服に不満があって、
改善を求める要望書を取りまとめたんだけど却下されたのよ。
黄:すごく真っ当な大人の対応に聞こえるんだよぉ。
亜:どうにも歯切れが悪いから事情を調べてみたら、
業者との癒着が発覚して妥協案を飲ませることに成功したんだけどね。
朱:こっちも大人の話になってきました~。
黄:新制服が採用される頃には学校から去ってるだろうに、
何ゆえ情熱が湧き上がるのかが疑問でしょうがないんだよぉ。
【これに反論しきれない教師陣にも問題ある気がしてきた】
亜:誰かが言ったじゃない。
大事なのは何をやったかより、何を残したかだって。
朱:旧型が好きで入学を希望した方も居るでしょうに~。
亜:そこはそれよ。仕事なんてのは、自己満足率が高い訳だし。
玄:極端なことを言うのが好きですよね。
黄:口論でやり込めるには極論で混乱させるのも一つの手だけど、
多分、その場凌ぎで適当なこと言ってるだけなんだよぉ。
【怪奇現象系で名を馳せるのは四神としてプラスなんだろうか】
亜:暇潰しに七不思議を追求してみたら、
三つが私由来だったと分かった時の何とも言えない気分ときたら。
黄:よくもまあ、そんな短期間で伝承になれるものなんだよぉ。
玄:その能力を、どうして現役の間に発揮して、
玄武の名を轟かせてくれなかったのですか。
朱:組織という束縛から逃れて自然体になったからかも知れませんし~。
黄:これを自由に働かせて制御できる連中なんて存在しないと考えると、
使いどころが難しいスキルと言わざるを得ないんだよぉ。
【一瞬で画像が世界中に広がる時代なんだけどなぁ】
朱:ところで具体的に、どんな不思議なんですか~。
亜:生物室で妖しく光るホルマリン漬けの目玉、深夜でも作業音がする工作室、
一夜にして白塗りの外壁が真っ黒に、だね。
黄:最後のは、何が目的でそんなことしたんだよぉ。
亜:吸熱して少しくらい温かくなるかなぁって。
威圧感凄くて、翌日には元に戻したけど。
朱:見事な天才とアホは紙一重です~。
黄:学校という次元じゃなく全国規模で話題になってもおかしくない話だけど、
どうやって拡散を防いだのかを聞くのが怖いんだよぉ。
制服でブログ内検索を掛けてみたら、悪魔的ナース率が高かったのは何の陰謀なのでしょうか。他にそんな単語使う機会無いなと言われてみると、納得してしまいますが。
PR
2020
香川県で、電子ゲームの類の時間制限を定めた条例が可決されたことが話題になっています。ゲーム依存は世界的な問題と言える部分があり、法律で縛ることの是非を論ずること自体が誤りであるとは思いません。個人的には、結局は家庭の躾の問題で、責任のなすりつけ合いに過ぎないと思っていますが。仮に通ったとしても、別に何らかの罰則がある訳でもなく、親が大義名分を得るに過ぎません。将来的に刑罰が科せられる様になることは、完全にプライバシーの侵害であって、現実的とは言えないでしょう。というか思ったのですが、一日当たりの時間制限を子供にだけ設けるのは間違ってますよね。具体的には、大人が銀玉やメダルで遊んでいる施設も同じ様にしないと不公平というものです。絶対にそういった議論に持ち込まれないなというのは分かった上で言っているのですけど。どうあれ子供は大人を見て真似をする生き物なので、ゲームにハマっているというのなら周囲の環境から見直すべきなんじゃないのと思わなくもありません。
(・ω・) あくまで一般論なので、全てのケースでそうだとは言わない
【酸性と塩素系の洗浄剤を混ぜたらヤバいことになる的な】
ア:女の子との縁を作る為に学生となる。
そういった考えもありますのね。
朱:まずいヒントを与えてしまった気がするんですけど~。
黄:本気出したらインターナショナルスクールを作りかねない奴だし、
早いか遅いかだけの差なんだよぉ。
亜:言われてみれば日本だけってのも偏ってるし、他の国に行くのはありかも。
玄:こうやって、残念な方に発想が広がっていくのを、
負の化学反応と呼ぶんでしょうね。
【ゼウスの血が色濃く出てしまっていることをアルテミスはどう考えているのか】
ア:ギリシャは、わたくしの縄張りですわよ。
黄:何、所有権を主張してるんだよぉ。
亜:それ言ったら、アジアに出張ってくるなら私の許可取って貰わないと。
ア:愛に国境はありませんわ。
朱:中々にしっちゃかめっちゃかですね~。
黄:領土問題と同様に、こっちの世界の勢力図もややこしいんだろうけど、
詳しくなりたいと全く思わないのが逆に凄いんだよぉ。
【搾取以外の目的で属国を増やそうとする国は殆ど無いという】
玄:乱世のように、世界中に群雄が並び立っている状態なのやも知れません。
黄:話を広げようとしやがるんだよぉ。
朱:陣取り合戦は、人類永遠のテーマですし~。
玄:言うなれば、己の土地を守るのが第一の先代に対して、
無尽蔵に手を伸ばすアルテミスさんは帝国的な立ち位置になるのでしょう。
朱:悪の代名詞が出てきました~。
黄:結局は領民をどう扱うのかが大事なんだけど、
その件に関しても掘り下げて聞きたくはないんだよぉ。
【待てが出来ない飼い犬の心境でも良いぞ】
亜:まー、この問題は今後個別に対応するってことで。
アルテミスと私じゃ、仲良くなりたいの意味が違うっぽいし。
玄:ギリギリ合法なのが先代で、
ラインを跨いでいるのがアルテミスさんといったところでしょうか。
朱:どっちもアウトだとツッコんだらいけない勝負なんですかね~。
黄:こういう撒き餌にすぐさま食い付くのをダボハゼという訳だけど、
我慢しきれない気持ちが分からんでもないのが困りものなんだよぉ。
アイドル隆盛伝の方でライバルっぽい立ち位置に収まってるアルテミスと先代玄武ですが、割と似た者だと今更ながら気付きました。そういった理由で配役したんじゃないのと問われたら、余り物を使ったらたまたま被ったと返答せざるを得ません。
2020
パイを分ける、或いはパイを奪い合うなどという言い回しがあります。この場合のパイは、アップルパイやミートパイなど、食品としてのパイです。ホール状のパイが一つあるとすると、当然のことながら量が限られています。そこから、上限がある程度決まっているものの分配をすることを喩えるようになりました。アメリカ英語から直接輸入した言い方のようで日本人もたまに使います。けれど、よくよく考えてみると複数人で食べられるほど大きなパイを日常的に目にする方は稀でしょう。ホールケーキだってお祝い事でもなければ、そうそう見掛けません。アメリカ人にとってパイはおやつというだけではなく家庭料理の代表例なのだそうで、日本の感覚だとおふくろの味が近いようです。なので何となくで使用してしまいますが、実感としては掛け離れたものがあるのでしょう。海外に輸出された日本的な表現も結構あるそうですが、日本人じゃないと分かりづらいものも結構あると推察されます。
(・ω・) もったいないとか、貧乏性もあるけど八百万信仰も絡んでくるからな
【浮動票を持っていかれると困る候補は居るだろう】
亜:生徒会長選挙で大演説ぶちかますのに、ちょっと憧れてる。
黄:仮にも四神という国家の重鎮だったのが、
学生相手に本気を出すのは品性を疑うんだよぉ。
亜:いや、受かる気はあんま無いんだけど、
会場をどよめかせてみたいっていうか。
玄:冷やかしも選挙の華ではありますけど。
朱:エキセントリックな方であるのは間違いありませんから、
結構な票を集めそうなのが厄介ですよね~。
【選挙なんて意味が無いとダメな方に振り切れそう】
亜:理想としては、当選はするんだけど即日辞めるみたいな。
黄:何、無駄な伝説作ろうとしてるんだよぉ。
亜:立候補者がどういう人格か見極めないと面倒なことになるって、
若い内に知っとくのは良いことなんじゃないかな。
玄:口先だけは政治家並と言えます。
黄:人生勉強としてはちょっとばかり高度な感じがあるし、
予防接種として考えたら害の方が大きそうなんだよぉ。
【親が記録好きじゃない設定で良かったんじゃなかろうか】
亜:さりげにアルバム制作が楽しい。
朱:どういうことでしょう~。
黄:おそらく、友人に過去を問われた時に見せる用の、
偽りの画像をどうするかという話だと思うんだよぉ。
玄:性格から推察するに、これでもかってくらい盛りそうです。
朱:個人的には、家族を含めて幼い自分の写真を用意出来るというところに、
恐怖を感じてしょうがありません~。
【いつの日かデジタルデータが時代遅れになるだろうし】
亜:普通の中流家庭ってことにしてるから、そんな面白いもんじゃないよ。
玄:標準的家族というのも時代に依って変わってきますから、
いずれ更新が必要になりそうですね。
黄:いつまで高校生やる気なんだよぉ。
朱:百年も積み重ねれば立派な文化資料になりそうです~。
黄:継続は力なりという言葉はあるけれど、
こんなしょうもないことにも適用されるかと思うと微妙な気分になるんだよぉ。
物凄くふわっと高校生活してるなんて書いちゃいましたけど、細かい部分を考えると面倒な話になってきますね。そこら辺もエンジョイしてるようなので、先代にとっては問題なさげなんですけど。
2020
竜骨と呼ばれるものがあります。大型動物が化石化して、生薬として扱われているものもそう呼ぶらしいのですが今回は違います。船舶、特に木造船に於いて、船底を通すようにして船首から船尾までの中央部分に使われる、大黒柱的な建材の名称です。なんでこんなカッコいい名前が付いたんだというのが気になるところです。英語だとkeel、carina、Longguなどになるようで、ドラゴンとは関係がなさげです。中国の歴史に於ける龍への信仰心は、我々日本人には想像しにくいくらい強いものなので、そこら辺の絡みなんだとは思います。船なくして大規模な輸送は成り立ちませんし、その中心的存在な訳ですから。飛行機の文化が中国中心に発展していたら、龍や竜にちなんだ名称が浸透した可能性はあります。20世紀前半というと動乱期なので、時期的に厳しいっちゃ厳しい話なんですけどね。
(・ω・) というか、直近で安定してたのっていつになるんだ
【エコとコスパを両立させる科学者の理想像と言える】
亜:学園祭も毎年やってると流石に飽きが出てくるのよ。
朱:数が限られてるから貴重ってのはありますよね~。
黄:お得意の発明品で、記憶を曖昧にすればいいんだよぉ。
玄:適当に返事してるんでしょうけど、
物凄く危険なことを口にしたと気付いていますか。
黄:たしかに、これでもかってくらい悪用が容易なんだよぉ。
朱:早くも工具箱を取り出して、ガラクタから何かを錬成しようとしてます~。
【有能なマネージャーが付けば可能性が無いとは言えない】
亜:あの清新な感動を再びって感じで売り出したら、
物凄い収益になるんじゃないかな。
黄:とりあえず、悪魔陣営にスカウトされない為に策を講じるべきなんだよぉ。
朱:相性は最悪と言っても過言では無いですよね~。
玄:逆に最高という解釈も出来ますが。
亜:どんなんだろうと、もう組織に属して仕事するのは嫌なんだけど。
黄:とはいえ、フリーでやってけるタイプかと問われたら首を傾げる辺り、
世の中って変なところでバランスを取るものだと思うんだよぉ。
【ここまで別物だと一周回って噛み合うかも知れない】
亜:修学旅行の行き先が海外になって、
喜ぶ振りをしないといけないのが地味にめんどい。
玄:私達は散歩感覚で世界中に行けますものね。
黄:そのせいで、ここが神族や聖獣の寄り合い所になってるんだよぉ。
朱:いっそのこと、神界ツアー的なものを企画したらどうでしょう~。
亜:私にとって珍しいものじゃないことに変わりないじゃん。
黄:感動の類を共有したいという主張は分からんでもないけど、
世代的、種族的、更には出身地的に難易度が高過ぎるんだよぉ。
【せめて月面都市くらい実現しないと盛り上がりそうな気がしない】
亜:関連技術を流して、庶民でも宇宙に行けるようにすべきかなぁ。
朱:ですけど地球外って、素人が行って楽しいところでしょうか~。
黄:基本的になんも無いし、数日テンションをもたせるのは難しそうなんだよぉ。
玄:無重力ふわふわ、地球綺麗くらいのもので、
食事を含めた生活に制限が掛かりまくりですものね。
亜:君達、夢とか持って生きようよ。
黄:その具体的な発露が人間の高校生になりすますことってやつに言われても、
全く心に響きゃしないんだよぉ。
先代当代と当代の玄武、どっちがキャラが濃いかと言われると意外に悩んだりします。でもそんな重要な立ち位置だったろうかと思わなくもありません。
2020
ロボットやマシーンという言葉を人間に対して使うことがあります。意味としては決められた特定のことしか出来ない、や、感情を失っているかのように淡々と作業をこなす、といった比喩的なものです。最近この二つはとんでもない高能力になっていますが、想定していないことに弱いのは相変わらずのようです。一般的な人間が言うほど対処能力に秀でているかと言われると、怪しいものがありますが。人間的と言えば聞こえは良いですが、単に反応に法則性が無いというだけの話なのかも知れません。唯物論的というか、人格なんてものは情報量が多いだけでプログラムだと主張する方には反論されるかも知れませんけど。選択肢がやたらと多くて、処理方法も複雑だからパターンを解析しづらいという考え方ですね。人間の脳なんてものは最新科学でも分かっていないことだらけなので、偉そうに他のもので喩えること自体が誤りな気もしてきます。いつか人工知能に人格権が認められる時代が来れば、差別的な表現として狩られる対象になるんでしょうかね。
(・ω・) SFで、普通にありそうな話になってきた
【玄武になったばかりの頃はどんな性格だったのか気になる】
亜:私が、女子高生の心得ってのを教えてあげるわ。
朱:たしかに、先代玄武さんほどキャリアのある方は珍しいですが~。
黄:生徒視点だけで学生を語ろうとか、片手落ちも良いところなんだよぉ。
玄:教師になってこそ見えてくるものもあるということでしょうか。
亜:まあ、お喋りするって目的の為には、ありっちゃありだけど。
三年ごとに経歴捏造して入り直す手間も要らないし。
朱:今更ですが、道徳というストッパーは、
どの時点で捨て去ってしまったんでしょうね~。
【それを言ったら当代玄武も封印しないといけなくなるんじゃ】
黄:大体、何の教科を担当する気なんだよぉ。
朱:普通に理科系と見せかけて、
トンデモが過ぎて高校の授業に落とし込むのは難しそうです~。
亜:物質転送装置とか見せたら食いつくんじゃないかって考えてるけど。
朱:手品の類だと思われそうですね~。
黄:自分で説明できないものを他人に晒すなというのを、
そろそろ法律で明文化すべきな気がしてるんだよぉ。
【世間の大学生がちゃんと勉強してるのかって反論されると困るけど】
朱:そういえば先代玄武さんって、進路の話題をどう乗り切ってるんですか~。
亜:科学者としての才能を見込まれて、海外留学するってことにしてる。
黄:うまい逃げ口上を思い付くものなんだよぉ。
玄:連絡がソーシャルツールだけになっても不自然さがありません。
亜:中国出身の私としては、日本で学生やってることがそれに当たるんだけどさ。
黄:あくまで学ぶことが目的という大前提から考えれば、
本来は学生と呼ぶことすら間違ってるんだよぉ。
【保身を第一に考える方が人間味があるって言い逃れは用意してある】
亜:いつかでっかいことやりそうって毎回のように噂されてるのは気付いてる。
朱:玄武から高校生への転身は、矮小化も良いところですけど~。
黄:このまま眠ったように生きてもらった方が、
色んな意味で平和だってのが面倒なところなんだよぉ。
玄:本来、青龍さんが首紐を付けてでも飼い殺すべきなんでしょうけど、
そうすると私が失職してしまうのが困りものです。
朱:世界の危機という話題だったはずが個人の心配になってるのも、
話として実に小さくなってますよね~。
という訳で、どういった脳内経緯で決めたかは曖昧ですが先代玄武編をお送りします。今回は八百歳超えてるくせに高校生してるという強靭な精神に重きを置いて話を勧めていくんじゃないかと思われます。