2020
江戸の敵を長崎で討つ、という言い回しがあります。この場合の敵は、テキではなくカタキです。文字通り、江戸で受けた屈辱や恨みの類を、遠く離れた長崎の地で果たすという文言です。これだけを聞くと、地の果てまででも追い詰めて本懐を遂げる的に解釈してしまいますが、元々の使い方ではありません。由来は諸説ありますが、大坂の見世物師の話というのが有力なようです。彼は竹細工系が売りで、江戸に遠征をして成功しました。しかし同じ頃、大坂で長崎出身の同業がギヤマン細工を披露してシェアを大幅に奪われたのだそうです。つまり、江戸が大坂に負けた屈辱を長崎が晴らした、という意味で、江戸の敵を長崎『が』討つ、が本来の形だとする説が推されています。この逸話から、筋違いの論理で仕返しをしたり、或いは復讐を果たした気分に浸ったりすることが元来の使用法です。こうなると、土地としての長崎が関係無いじゃんという気もしてきます。『が』が『で』に変質してしまったことで誤用を促進してるのは間違いありません。これに関しては間違って憶えていても、俺は悪くねぇと居直っても良いのやも知れませんね。
(・ω・) 江戸と長崎がめっちゃ離れてるのも、一因なのではなかろうか
【一月くらいなら事情次第で何とかなるかも知れないけど】
青:では、要望を簡潔に述べてください。
黒:それについては単純明快だ。
我々は五龍に所属していたが、明確に雇用期間を設定していた訳ではない。
故に契約は未だ有効であり、当時と同等の待遇を要求する権利がある。
黄:道理が全く通ってないことも無いのが厄介なんだよぉ。
白:五千年と言わず、数年とか無断欠勤して、
雇い続けてくれる会社があるかって言われると怪しいけどね。
【もう赤同士で組めば丸く収まる気すらしてきた】
赤:きかか。
朱:『そもそも働かせもせずに使えないと断ずるのは狭量に過ぎる』
と主張しています~。
黄:そういや、どっかのドラ猫と同じで、
赤龍を通訳できるのは朱雀だけだったんだよぉ。
白:サポート役として有能になるとは思わなかった。
黄:こうやって適当に配置した人材が回ってくれると楽なんだけど、
実際はグダグダ極まりないことになってしまうんだよぉ。
【単独で営業が厳しそうな唯一の存在だからな】
青:反対意見があればどうぞ。
玄:聖獣というものは民衆の認知があってこそ成り立つものです。
現時点で五龍のそれが四神に遠く及ばない以上、
職責を解かれるのはやむを得ない措置と言えます。
白:不人気ってだけで、玄武自体はそこそこ知られてるから強気だね。
黄:あくまで四神のパーツとして認識されてるという、
本人にとって残酷な真実からは目を背けておくんだよぉ。
【どこぞの肉より美味いと言われても白虎ファミリーにしか通じなさそう】
黄:それはそれとして、遠回しに批判されてる気分なんだよぉ。
白:黄龍も元五龍だもんねぇ。
黄:現実問題として、玄武より知名度が低いってのは危険水域なんだよぉ。
玄:さりげに、私を最低線に設定してませんか。
白:何かを考える時、分かりやすい物差しを使うと便利ってのは分かる。
黄:それが身近なものであれば感覚的にイメージしやすいけど、
大抵の場合、失礼になるのは否定しないんだよぉ。
多分ですが、日本の雇用法では無断欠勤が多いくらいでクビには出来ないと思います。まあ、この国でその手の法律はあんま守られてないというのが一番の問題なんですけどね。
PR
Post your Comment