2020
プランクトンという名で総称される生物群が居ます。英語表記だとplanktonで、日本語訳は浮遊生物になります。海水、淡水に関わらず、水中に生息する生き物の内、水流に逆らう遊泳能力を持ち合わせてないものを一纏めに呼称したものです。なので大きさは必ずしも重要ではなく、クラゲの類も含まれるのだとか。逆に抗えるのはネクトンと呼ばれるようです。ちなみに水底で生活するのものはベントス、水面上はニューストンに分類されます。プランクトンは小魚や一部クジラなどの主食として知られています。プランクトンはプランクトンで光合成をする植物性と捕食でエネルギーを得る動物性が居て食物連鎖があるようなのですが、人間視点の傲慢さで一括りにされているのが現状のようです。顕微鏡が発明される以前に差なんて分かる訳ねーだろと言われると、そんな気もしますけど。電子顕微鏡が登場する以前はウィルス性疾患が謎の病とされていたように、科学の進歩が認識を広げてるのは間違いないでしょうね。
(・ω・) 泳げない連中に、縄張りという概念は存在するのだろうか
【学園の七不思議的に黄龍周辺でピックアップしてみるべき】
朱:先代玄武さんって、タイムマシンを作れたりしますか~。
黄:ついに禁断の質問を繰り出してきたんだよぉ。
亜:テンション最高潮の時にやる気もマックスなら行けるだろうけど、
大して興味ないから、そんな日は来ない気がしてる。
朱:ちょっと意外ですね~。
亜:世の中、分からないことだらけだから面白いってのはある訳で。
黄:一番の謎はアンタの精神構造だと言い放ってやりたいけど、
朱雀が居る以上、真の意味でナンバーワンかは不明なんだよぉ。
【もはや殺られる前に殺るしか生き残る手段は無い】
亜:それにタイムパラドックスとか怖いじゃん。
地球ぶっ壊したところで宇宙の塵が増えるだけの話だけど、
時間軸への干渉は何がどうなるか予想つかないし。
朱:少し前まで守護聖獣だった方が言うことですかね~。
黄:その中でも玄武は、守りに特化してるのが売り文句なんだよぉ。
亜:亀の甲羅は生き物の中だと頑丈な方だけど、
最近の高火力兵器の前じゃ薄紙も同然だからなぁ。
【世間的に言う神が降りてきたって状態だな】
朱:玄武さんクラスの高度な人工知能を開発する理由って、
亡くした我が子の代替品ってパターンが多いですよね~。
亜:私、子供居ないし、親兄弟すら記憶に無いんだけど。
黄:だったら、何をベースにしたんだよぉ。
亜:物凄く舞い上がってたことしか憶えてないかも。
朱:出自に関して、こうも細かい部分が曖昧だと、
玄武さん的にモヤッとするものが多そうです~。
【真っ当な出来なら職場にと言わず一家に一台くらいは欲しい】
黄:考えてみたら、仕事するだけならシンプルな感じで良かったんだよぉ。
朱:なんであんな面倒極まりない人格にしちゃったんでしょうか~。
亜:古典的な、淡々と事務をこなす方が青龍は喜んだだろうとは思う。
科学者として、そんな面白味の無いことは出来なかったけど。
黄:その場の勢いでアレンジを加えて、料理を台無しにするタイプなんだよぉ。
朱:玄武さんは食材を無駄にした結果みたいな言い方ですが、
技術の空費という意味では間違ってない気がしてなりません~。
日本に於いて限りなく人間に近い人格を持った人工知能の代表格といえばアトムを連想しますが、彼は事故死した天馬博士の息子を模したものです。もう一方の有名どころであるドラえもんは子守ロボットで、未来の世界はあのクラスのが溢れてることが示唆されています。緩い雰囲気なので曖昧にされてますが、人権ならぬロボット権はどうなっているのかは興味深いところです。
PR
2020
スピリッツと称される酒類があります。英語のspiritsをカタカナ語化したもので、蒸留酒を言い換えたものと言っていいでしょう。焼酎、ウィスキー、ラム、ウォッカなどが該当します。お酒を大雑把に分類すると、醸造酒と蒸留酒の二つになります。混成酒と呼ばれるものもありますが、これは混ぜ合わせたり匂い付けなんかをしたものなので少し意味合いが違います。醸造酒は、糖分を含んだ果実や穀物などを発酵させて、処理を加えるものの基本的にはそのまま飲みます。一方の蒸留酒は、エタノールと水の沸点の違いを利用します。一度沸騰させた後、凝縮することでエタノール濃度を飛躍的に高めることが出来るのです。実に化学的な理屈に基づいていますが、なんと紀元前には存在していたらしいのです。人の酒に対する情熱が垣間見えますね。スピリッツの単数形であるスピリットは魂とか精神などと訳されますが、欧州の方にとっては同質と言っても過言では無いということでしょう。それが素晴らしいことかどうかは別の話としておきますけども。
(・ω・) 下戸寄り人間としては、酔っぱらいは人種関係なく見苦しい
【器量に合わせて収束していくのだろうな】
月:数十億年前、月は今より遥か近くにあった。
朱:壮大っぽい話が始まりました~。
月:引力の影響で海は荒れ狂っていたという。
そしてその混沌っぷりが生命誕生の一因とも言われている。
つまるところ、てめーらもっと月を崇め奉れ。
黄:予想通りの、しょうもない締めなんだよぉ。
朱:話がドンドン大きくなるというのは良く聞きますが、
矮小化が止まらないというのは一種の才能な気がします~。
【ラスボスだと思って派手に消費したら真のボスが出てきちゃった】
黄:大体、日光という莫大なエネルギーが無きゃ始まらないんだよぉ。
朱:太陽と月と海ってことは、見事に三貴子さんの担当そのものですね~。
月:あのスチャラカ親父、それを知ってて配置したのか?
黄:貴子は末子なのに、そんな要所が残ってたのが不可解なんだよぉ。
月:私の様な偉大な子の為にとっておいたと考えるのが妥当であろう。
朱:実際は貴重な回復アイテムを使いそびれるのに似てて、
最後の最後に慌てて設定したんだと思います~。
【祭り上げられると逃げられなくなるやつでもある】
月:貧乏舌だと、安物でも満足できるからコスパ良いよな。
黄:志が低い発言を耳にした気がするんだよぉ。
朱:考えように依っては、欲の肥大化こそが更なる欲を呼ぶ、
実に宗教的な話題にも思えますけど~。
月:私ほどの神ともなると、全ての言葉が含蓄のあるものになる。
黄:都合の良い解釈で何でも当たったことになる、
ダメな預言者みたいになってるんだよぉ。
【文明社会あってこそと中途半端な綺麗事で締めそう】
月:逆に美食家を集めてサバイバル番組作ったら受けそうだ。
碌な食材が無い状況で、標準以上のものが出来るとは思えないだろ。
黄:グルメとしての矜持と本能、どっちが勝つかは興味あるんだよぉ。
朱:参加するメリットが何一つとして思い付きません~。
月:未知の味が楽しめるとか言って騙すしかない。
黄:そんな言葉でついてくるようなやつが本当に食い道楽なのか、
そういった方面から見てみるのも面白そうなんだよぉ。
マモン同様、月読も出番を多くすると偏重してしまうので抑えているのですが、久々に書いてみると本当に小物だと思わされます。これくらいの方が作者には愛されがちなものですが、偏愛が過ぎると作品の均衡を崩してしまうものでもあります。
2020
市民権と呼ばれるものがあります。文字通り、市民としての権利のことです。現代では国民ないしは市民として所属するコミュニティに対する参政権を持ち、同時に人権を保証されるべき立場を意味します。建前上は、国籍が市民権とほぼ同等である国が多いはずです。国民権ではなく市民権なのは、この考え方の源流が古代ギリシャにあるからという説が強いようです。当時は都市国家がそれぞれ勝手に運営してた面が強く、江戸時代の藩政や合衆国制に近いものがあったようです。なので国というより、市に帰属している意識が強かったのでしょう。かつては奴隷など人として扱われない層は少なからず存在しました。差別問題は今なお根強く残っていますが、ハッキリとした線引きがされていた時代があったのです。そしてこれから転じて、社会的に認められた状態を総称する比喩としても用いられるようになりました。実際の市民権と違って証明書的なものが無く、ふわっとした印象だけなのが何とも言えない感じがありますけど。言ったもの勝ちな辺り納得できない部分もありますが、言葉なんてそんなものさということにしておきましょう。
(・ω・) 市民権を得たと主張する人に市民権があるのか問いかけてみる
【これが無かったら大多数が情緒不安定になりかねない】
朱:青龍さんに催眠術を施して、
昔の話とかの情報を引き出せないかと考えてるんですよ~。
黄:いつだったか、月読のそれで大惨事になった記憶があるんだよぉ。
朱:月読さんは性格がねじ曲がってますから、
効果もおかしなことになったと思いませんか~。
黄:まるで朱雀が、世に対して何ら恥ずかしくないみたいな言い様なんだよぉ。
朱:比較対象に難があっても、
下を見ることで安心感を得るのは悲しき宿命ですから~。
【突然のことでデータを取るという発想に至らなかったのが悔やまれる】
黄:大体、それで青龍の性格が変わったら、どう責任を取るんだよぉ。
朱:趣味に目覚めた青龍さんとか見てみたいですけど~。
黄:間違いなく国が傾くんだよぉ。
朱:私みたいに分裂すれば、片方を実験台に出来るんですけどね~。
黄:増殖したなら一匹は食べてもいいとか言い出した白虎レベルなんだよぉ。
朱:あの時のことはイマイチ憶えてないんですけど、
記憶の継承とか、本当にどうなってるんでしょう~。
【現状で放置していいかについては経過観察中ってことで】
青:私を生産性の無い用事で呼び出すのは、そろそろやめませんか。
黄:それでも来てくれる辺りが律儀なんだよぉ。
朱:もしもこの試みが成功すれば、
世界中のどんな人材も思うがままに操ることが可能ですよ~。
黄:たしかに青龍に通用すれば効かないやつなんて居ないんだよぉ。
青:そうなったら功より罪の方が大きくなりそうですし、
朱雀を封印することも検討させてもらいますけどね。
【最強の能力者に限って静かに暮らしたがるものさ】
朱:アダメンカダメン、ウーチャカペーチャカ、です~。
青:これは一体、何の儀式なんでしょう。
黄:催眠術と主張してるんだよぉ。
青:正直、朱雀から発せられる電波の方がよっぽど堪えるのですが。
黄:朱雀にあんま説教する気になれないのは、
それで洗脳されてるせいじゃないかって気はしてるんだよぉ。
青:仮に事実だとして、力の強さと比べてささやかに過ぎる使用法ですね。
黄龍、青龍、白虎辺りの過去はネタ的に盛り上がりそうな部分がありますが、今後も大して描かれないんだろうなと、他人事のように思っています。
2020
スイングバイと呼ばれるものがあります。英語のswing-byをそのままカタカナ語化したものなので、スウィングバイと表記されることもあります。英語圏ではgravitational slingshotないしはgravity assistなどと表現することが多いようですけど。天体の重力を利用して、宇宙船や探査機といった人工物を加速させる技術を意味します。宇宙空間では抵抗が限りなくゼロに近い為、力を加えなければ速度は一定のままです。つまり地球を飛び出した時点で燃料を使い果たしてしまうと、慣性で飛び続けるだけになってしまいます。大量に推進剤を積み込めれば良いのですが、重くなる分だけ頑丈にしなければならず、燃費が悪くなってしまいます。技術的にも予算的にも厳しい話です。そこで内部エネルギーに頼らない加速システムとしてスイングバイが考案されたのです。当然の話ですが、宇宙を飛んでいる物体が天体に近付くと引力に引き寄せられます。隕石なんかは、たまたま軌道線上にあったというより、この範囲に入って捕捉されたケースの方が多いでしょう。しかし入射角に依っては、衛星軌道に入ってそのままグルグル回り続けることもあります。他にも、一度は重力圏に突入したものの半周ほどして勢いのまま飛び去ってしまうパターンがあります。スイングバイとはこれを応用したテクニックです。星に吸い寄せられてる訳ですから、飛び出した時にはスピードアップを果たしています。本当にそんなうまくいくのかと思ってしまいますが、1977年に打ち上げられたボイジャー1号と2号が、これを用いて速度を上げて、数十年の時を経て太陽系から脱しました。発射時点のスピードでは、太陽から逃れることは出来なかったんだそうです。もちろん、綿密な計算と正しい指示が無ければ成し得ません。一つ間違えばそのまま人工衛星になったり、引き寄せられてスクラップになってしまいます。ファミコンが出る前の技術でこれが出来るなら、現代の最新鋭を駆使したら何処までやれるのか興味は湧きますよね。
(・ω・) 金食い虫すぎて、本気でやってる国がもう無いというのが切ない
【足のサイズで判定するってのも顔を憶えてないのかと言いたくなる】
玄:シンデレラも、現代の価値観に合わせて大胆な改変をすべきですよね。
王家に嫁入りは何かと大変そうですし、ネット長者と結婚みたいに。
朱:完全に財産目当てじゃないですか~。
黄:元々、王子は家柄と顔で評価されてる扱いだし大差ないんだよぉ。
玄:たまたま紛れ込んだ美少女に一目惚れして求婚する軽薄な面もあります。
朱:シンデレラさんが他国のスパイだったら、
歴史に名を残す国賊になったと考えると複雑です~。
【世界に誇る日の本一のヒッキーだからな】
玄:物語は、なんやかんやあってヒロインが引き籠もったところから始まります。
朱:時節柄、義理の家族が虐げていたというのはダメなんですね~。
玄:むしろ心配して、なんとしてでも外の世界に出したがる立ち位置です。
黄:マイルドになったと見せかけて、一部の人に突き刺さりそうなんだよぉ。
朱:優しさは、時に残酷ですから~。
玄:ここら辺の監修は天照さんに任せておけば間違いないという確信があります。
【結局は見た目と運が大半なんだよと言われてもしょうがない】
玄:華々しい変貌は、スタイリストとメイクさんが居れば事足りるでしょう。
黄:魔法は荒唐無稽だし、大筋に影響は無いんだよぉ。
朱:カボチャの馬車は、高級車のレンタルになるんでしょうか~。
玄:日付が変わるまでの契約ということにすれば、時間制限に合理性が生まれます。
黄:予算がカツカツな辺りが生々しいんだよぉ。
朱:原作も何がテーマなのか分かりづらいですけど、
これは輪を掛けて意味不明だと言われてしまいそうです~。
【初期設定からして無理があると気付くべきだった】
玄:ところで舞踏会に相当するものが、婚活パーティのイメージなんですけど。
黄:ストーリー的に間違っちゃいないけど、俗すぎるんだよぉ。
朱:心を閉ざしている方がいきなり結婚はハードルが高くないですか~。
玄:社会復帰を果たすには、多少のショック療法が必要という考えのようです。
黄:両親の、どうにかして片付けたいという願望が透けて見えるんだよぉ。
朱:もはやシンデレラを冠するのが失礼なくらい別物と言わざるを得ません~。
オムニバスじゃなく、これで一本書けるんじゃないかとも思いましたが、物足りないくらいが丁度いいという気もするのですよ。
2020
小田原評定という言葉があります。オダワラヒョウジョウと読むのが一般的です。時は天正18年、西暦でいうと1590年のこと。関東に一大勢力を築いた北条氏は、関白であった豊臣秀吉の幾度にも渡る招集命令を拒み続けていました。これに業を煮やした秀吉は使える権力を全て注ぎ込む形で大遠征を決行します。これを俗に、小田原征伐、小田原合戦などと呼びます。豊臣軍は圧倒的兵力で北条軍の拠点を攻め落とし、本城と言える小田原城を取り囲みます。しかし当時の小田原城は堅牢で知られ、真正面から陥落させようとしたらどれほどの損害が出るか検討も付きませんでした。その為、しばらく睨み合いが続きます。この間、小田原城内では北条勢の幹部が今後どうすべきか連日会議を続けていました。大まかに言えば、早めの和睦をして少しでも有利な条件を引き出す派と、徹底抗戦をして伊達軍の援軍を待つ派だったようです。しかし結論は出ないまま時だけが流れ、頼みの綱であった伊達政宗も豊臣方に流れました。これを契機として離反の動きを止められなくなり、無条件降伏とも言える開城へと至ります。この故事から、実りが無いまま時間を食い潰すだけの議論を小田原評定と呼ぶようになったのです。建前の上で民主主義とは話し合いの中で落とし所を模索するシステムとされています。しかし強力なリーダーシップが無いと混迷を極めるリスクを孕んでいる辺り、勉強になる部分があると思いませんか。
(・ω・) 北条氏は比較的、現代の統治体制に近かったとは聞く
【シヴァが用いるのは色々な三つの要素を象徴してるからなんだとか】
朱:悪魔さんの武器って、三叉槍のことが多いですよね~。
マ:あれって漁業がメインで、陸上で使うもんちゃうやろ。
黄:穂先を重くして機動性を損なうのが意味不明ってのは分かるんだよぉ。
マ:作るんが難しい上に強度も問題ありで、ええとこが思い付かへん。
朱:死神さんの鎌もそうですけど、使い勝手より見た目なんでしょうか~。
マ:虫歯菌連想してまうんが多いやろし、
今となってはそこんところもどないなんやろな。
【ボンテージかガーター的な衣装しか似合いそうもない】
マ:時代も変わったことやし、現代に相応しいもん選ぶ頃合かも知れへん。
朱:一瞬で大地を焼き尽くす兵器的なものが悪魔さんっぽいですけど~。
マ:とにかく火力特化いうんは、ウチの美学に反するで。
黄:ネチネチ痛めつけるのとか好きそうなんだよぉ。
朱:トゲ付きムチとかになるんでしょうか~。
マ:悪魔に、変なイメージ付けんといてや。
黄:たしかに特殊な趣味感はあるけど、
その実用性が残念なところこそが悪魔的と言える気もするんだよぉ。
【拘束具とかは一部の方のロマンを掻き立てる】
朱:天使さんは、弓だったり杖だったりで安定しません~。
黄:ゲームだと、サポート役とか回復役が多いんだよぉ。
メ:強すぎて、獲物を選ばなくて良い部分はあるかも。
朱:『ちょうどいいハンデだぜ』ってやつでしょうか~。
黄:むしろ小物感が増すんだよぉ。
メ:全力を出したら世界が終わる系なのに、
粋がってる感じに扱われてるのが納得いかない。
【真の荘厳さは日常の中にこそ宿るのだ的な解釈で】
マ:天使は風情とか侘び寂びを解さへんからな。
強力な光弾撃ち込んどきゃええと思てるところあるで。
メ:酷い言われよう。
朱:二十一世紀の天使さんは、どんな武器を手にすべきなんでしょう~。
メ:もうマイナスドライバーとかダンベル辺りで良いや。
黄:神聖さを放り投げて野蛮感を前面に押し出してきたけど、
こんなんでも長いこと使ってたら有りになりそうなのが怖いんだよぉ。
『悪魔 武器』で画像検索すると三叉槍が多いのですが、天使はソシャゲ系な辺り、本当にイメージが固定されてない感じがあります。ヘイローとチャクラム的に扱う作品があった気もしますが、具体的な名前は思い出せません。