忍者ブログ

2024

1101

 俗にデゴイチと呼ばれる乗り物があります。D51形蒸気機関車の愛称です。日本に於ける蒸気機関車の代名詞的存在かと思われます。何ゆえこれほどの知名度を得たのかと言えば、第一に生産台数が挙げられます。世界恐慌の傷も癒えつつあった1930年代半ば、輸送力を強化する為に新型鉄道車両の開発が求められました。電車が広範囲で稼働するほどに電力網は行き渡っておらず、必然的に蒸気機関車の発展型が選択されます。その中で産声を上げたデゴイチは傑作と言える完成度で、終戦までに千台以上が生産されました。その後も30年近く働き続け、1970年代に事実上の引退をします。現代でも博物館に飾られていたり、記念で走らせることがあり、愛され具合が伺えます。さりげに後継機としてD52形があったりします。D51の製造が開始された1936年には企画されていたのですが、御存知の通り戦争に足を踏み入れる時代です。大型化で大量の貨物を運べるよう設計されたものの、資材や工期の不足で能力を発揮することが出来ませんでした。結果、失敗作の様な扱いを受けて歴史の狭間に埋もれてしまいます。後に一部車両がC62形やD62形に転用されたのは、せめてもの救いと言えるでしょうか。この視点で考えると泥沼の末に新型機を量産して戦局を変えるSF戦記は、中々にぶっ飛んだ設定の気がしてきました。

(・ω・) そうしないと盛り上がらんじゃろがいって意見は正しい

【それこそが人の本質と主張】
マ:警察に呼び出し食らったわ。
玄:とうとうここも閉所ですか。
  今までお世話になりました。
マ:なんで最悪の結論やねん。
玄:惜しまれる内に辞めるのが華と聞きます。
マ:若いもんらしい潔さやけど、
 世の中は見苦しい連中で溢れてるねんで。


【もうこっちが推理すれば良いのでは】
マ:ちょい知恵を貸してくれゆわれただけや。
玄:見栄を張ってますよね。
マ:助手に信頼されてへん探偵ってどうなん。
玄:交通事故の目撃証言でも、そう表現可能です。
マ:見透かされとる。
玄:そろそろパターンを読める程度の付き合いですから。


【八方丸く収めるのは難しい仕事よね】
マ:しかし礼儀正しい連中やったわ。
玄:粗雑に扱われたいんですか。
マ:敵役として物足りんやないかい。
玄:常に対立相手を探している節があります。
マ:フリーの探偵なんてカッコつけとるけど、
 やり込めるのがおらんと成り立たんからな。


【ゼロで無い限り思考し続けるという意味では似てる】
マ:ああいうのが裏でえげつないねん。
玄:優しくしてもらったのに偏見で勘繰るとか、
 どちらが人として間違っているのでしょう。
マ:全てを疑うんは職業病やし、しゃーないわ。
玄:宇宙創生が五秒前であることは否定できないと、
 主張する哲学者みたいな捻くれっぷりです。

 ミステリ世界の警察は、舞台装置的な側面が強いので能力が安定しません。アホみたいな見逃しで犯人を間違えたかと思えば、公僕にあるまじき完璧な連携で追い詰めたりもします。探偵は高水準でないと読者が納得しないので、調整弁を担わされた悲しき立場なのかも知れません。
PR

2024

1030

 沢庵と呼ばれる加工食品があります。タクアンと読みます。音が変化してタクワンとする場合もあります。大根の漬物の一種です。天日干しか塩漬けで脱水した後に、塩と糠で発酵させたものの総称です。好みで糖類や唐辛子などを加えることもあります。黄色のイメージが強いと思われますが、これは大根の辛味成分が変化した為というのが定説です。発祥については諸説ありますが、沢庵和尚考案説が有名です。江戸時代初頭、若くしてトップクラスの僧侶になったと思ったら隠棲したり、権力者と戦って地方へ追放を食らったものの復帰したりと、波乱万丈の人生を送った人物です。開発した時期は不明ですが、三代将軍徳川家光を招いた際に振る舞った伝説があります。これをいたく気に入って名前を問うたところ特に無いと返ってきたので、じゃあ貴公を冠して沢庵漬けで良いだろうという流れです。箔付けで創作された感もありますが、逸話なんて割とそんなものです。日本人は漬物に適度な歯応えを求める傾向があるのと、大根の入手難易度から普及したのでしょう。日本一メジャーな漬物は梅干しか沢庵かという問いは、割と拮抗した勝負になりそうです。

(・ω・) 個人的に食べる頻度は梅干しの方が多いかな

【探偵万能論はギャグになりかねない】
マ:骨董品の目利きは、推理で何とかなるねん。
玄:実に疑わしい発言です。
マ:来歴や専門知識を持たんでも、
 持ち主の挙動や現物の状態で見抜く訳や。
玄:事実なら凄まじいですが、
 やはり与太話の類として受け止めておきます。


【単なる暇潰しに理屈を付けてるだけでは】
マ:ウチが古物商を始めたらえらい儲けになるで。
玄:とりあえずそれで生活費を賄えば良いのでは。
マ:ここ一番で出すから輝くんや。
玄:伝家の宝刀を出し惜しみ続けて、
 いざ抜いたら錆びていたなんてオチがありました。
マ:そないなことにならんよう、
 鑑定番組で手入れを怠らんでおくねん。


【ある意味で真贋を超越した立ち位置である】
マ:逆にここんとこ流行っとるトレカはよう分からん。
玄:あれこそ相場が百パーセントですし。
マ:バッタモンでも欲しがるのんに渡したら、
 丸う収まるのが商売ちゃうんか。
玄:カードでしたら単なる詐欺になります。
マ:見抜けん方が悪いいうんは、
 実にウチ好みの理屈やねんけどなぁ。


【この稼業に執着する唯一最大の理由だし】
マ:富豪の遺した美術品が、
 片っ端からニセモンいう事件に遭遇したいもんや。
玄:見る目が無かった、何処かですり替えられた、
 鑑定士がグル等々、幾つかの展開が考えられます。
マ:殺しがのぉても最高のドロドロを味わえそうやで。
玄:そこに帰結するのはいつも通りで、
 一種の安心感を覚えてしまいました。

 芸術に投資したつもりが偽物を掴まされたと言えば、銀河英雄伝説に登場するヤン・ウェンリーの父親を思い出します。それで学資が無くなり軍学校に通わざるを得なくなったので、あの世界の歴史的にとんでもない分岐点です。フィクションとはいえ、世の中、何が結果に繋がるか分からんものなのですよ。

2024

1027

 ジャンボタニシと呼ばれる巻き貝の一種が居ます。スクミリンゴガイの俗称で、タニシを巨大化させたような見た目から命名されました。オリジナルのタニシは田んぼで生態系を築き、余分な藻を食べて有機肥料を生産するなど、人間にとって益が大きい存在です。増えたら集めて蛋白源にもなります。つまり我々日本人と共生関係を保ってきた間柄です。一方のジャンボタニシは外来種で、ほぼ敵と認識されています。原産は南米で、日本で野生化した理由はハッキリしていません。養殖所から逃げ出したとも、除草目的で持ち込まれたとも言われています。いずれにしても繁殖力が極めて高く、育つ前の稲を食い荒らしてしまう厄介な生態の持ち主です。寒さに弱いので北国は侵攻を免れていますが、それ以外の広域に分布してしまっています。対策としては耕運機で磨り潰す、卵を見掛けたら駆除する、薬を使う、天敵である鯉、合鴨、亀を放つ辺りが挙げられます。発端は人の愚行とはいえ、被害を受けるのは無辜の民なのが何とも言えない話です。

(・ω・) 勝手に連れてこられて滅殺されるジャンボ君の気持ちを述べよ

【人間視点だと堕落して構わんのですけど】
茜:浮世を地獄に作り変えたら、
 地獄から評価されるのかな。
千:ハチャメチャな発言が飛び出した。
麗:商売敵を増やしたと恨まれそうです。
茜:どんな業界も宿敵が居ないと腐るから、
 必要悪ってやつだと思うよ。


【この際だから民の幸福は考えないものとする】
麗:そう言えば武器もそういった面があります。
  乱世で競う相手が居るから強くなる、と。
茜:いずれ一撃で城を破壊する火砲や、
 一息吸うだけで絶命する猛毒が誕生するかもね。
千:まさに地獄だ。
茜:いっそ極限まで争い続ければ、
 余計なことする力が残らないかも。


【収集不可になった結果が戦国時代だし】
千:逆に極楽と化したらどうなるのだろう。
茜:唯一が存在意義みたいなところあるし、
 潰されると予想しておく。
麗:やり口が極道なのですけど。
茜:国だって両雄並び立たないから、
 出てくる杭を片っ端から叩くんだよ。


【その言い方は煽りと取られて奮起しかねない】
茜:私の夢は全ての世界を融合することだったりする。
千:分かたれているから何とか秩序立ってるのでは。
麗:世を混沌に染めたがる年頃ってありますよね。
千:妄想で留めず、実行するのは稀のような。
麗:さしもの茜さんと言えど無理難題ですし、
 酒席の軽口感覚で聞き流しておきましょう。

 戦国時代に仏教は一大勢力でしたが、地獄はどういった感じで捉えられていたのでしょう。歴史の表面を見ると比叡山や一向宗が有名ですけど、それだけ浸透するには死生観が深く関わっているはずな訳でして。シンプルに救済がメインで、懲罰からは目を背けているってのが納得感高いですけどね。

2024

1025

 東洲斎写楽という名の絵師が居ます。トウシュウサイシャラクと読みます。江戸時代後期の人物で、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重と並ぶ四大浮世絵師として扱われることもあります。代表作である三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛はあまりに有名で、モチーフを知らなくても写楽の作だと知っている方が少なくありません。しかし仔細は謎に包まれています。寛政6年(1794年)半ばから寛政7年(1795年)初頭の僅かな期間に150点程の作品を発表し、忽然と姿を消してしまったからです。大人気になったのは20世紀以降と言われていますが、ミステリさながらの正体探しが始まります。結果、同時代を生きた文化人全員が容疑者になるほど白熱しました。現代に至るまで結論は出ていませんが、阿波藩のお抱え能楽師である斎藤十郎兵衛説が最有力とされています。絵描きとして最大の特徴はデフォルメ能力です。当時、舞台役者の絵はファングッズの要素が強く、多少の美化は当然でした。しかし写楽は美醜に関わらず特徴を捉え、大胆な落とし込みで表現します。つまるところ当世風の似顔絵に近いものです。このせいで庶民にはさほど好かれなかったらしいのですが、徐々に革新性が評価されていきます。本当に新しいことをすると理解に時間が掛かるのは、何の業界でも変わらないものです。

(・ω・) 不遇者がそう思い込んで気休めにすることもある

【問題は話を聞く知能と器量があるかだ】
岬:大名稼業を全うして、
 地獄に行かない方法はあるんでしょうか。
綾:私はとっくに覚悟を決めてますわよ。
岬:むしろ鬼側に回って改革を進めそうです。
綾:惰性で非効率的な仕事をしているのでしたら、
 口を挟まない自信がありませんの。


【例外を許したら秩序がハチャメチャになる】
空:妹をそんな目に遭わせる訳には行かない。
  俺が身代わりとなろう。
綾:お断りしますわ。
舞:美しき兄妹愛を一蹴した。
綾:肩代わりが許されると端から考えてませんし、
 業とは自身で背負うものですの。


【時たま妙な潔さを発揮してくる】
結:我々は閻魔様に『上司の命令で仕方なかった』と、
 申し開きする気で満ち溢れている。
岬:通用しますかね。
海:むしろ見苦しいと評価されるやも知れぬ。
舞:それを含めての人格なので、受け入れるしかない。


【一種の狂人で無ければ遂げられないのは事実】
綾:とはいえ真の地獄は戦乱の世かも知れませんわ。
結:面倒になった空気を感じる。
舞:しかしどうやれば終えられるかなど分からぬ。
海:その為に積み重ねる罪は現状の数倍の気さえする。
岬:だから押し付け合って争いが続くというのも、
 解釈としては有りなのかも知れません。

 人に限らず生命体は死んだら六道を巡るというのが、仏教に於ける真髄の一つです。その中で最も過酷なのが地獄になるんですけど、送られる基準は良く分かりません。厳密には虫一匹でも殺すとアウトなので、誰も逃れられないはずなのです。それだとどう考えてもバランスが悪いので、下から六分の一の悪党とかになるんですかね。

2024

1023

 梨と呼ばれる植物があります。バラ科ナシ属に所属する樹木の総称ですが、日常会話では果実を指すことが多いでしょう。原産は中国南西部で、日本には弥生時代頃にやってきたとされています。ちなみに外見が似ている林檎は明治期で、年数的には10倍以上も違います。濃厚な甘みと程よい酸味は共通していますが、アジア系はシャリシャリ感に重きを置き、ヨーロッパ系はねっとりとした食感を重視してきました。梨の漢字は中国から流用していますが、読みに関しては諸説あります。中心に近いほど酸っぱいので中酸(なかす)が変化した説、皮の下が白いので中白(なかしろ)を省略した説、風害に弱いので風なしから来た説、甘しが訛った説などです。無しと被って縁起が悪いので、有りと呼ぶ風習もあったようですが廃れました。梨を使った諺や慣用句は幾つかありますが、梨のつぶてが最も有名かと思わます。連絡を取ろうと試みても反応が無い様を表しています。しかしこれは無しと掛けた一種の語呂合わせで、果物との関係は稀薄なのだそうです。個人的にはしっくり来ない感が凄いんですけど、言語の淘汰なんて割と運が絡むのかも知れません。

(・ω・) 梨を投げても潰れるか美味しく食われるだけだよな

【胡散臭い御札を売り捌いた過去がありかねない】
公:地獄とやらが、良く分からん。
遊:坊主に聞けば済む話だろ。
公:問答したが抽象的か逆に仔細まで詰めてる。
  経験から判断するに詐欺の技法だ。
莉:謎の世渡り術を持ってるよね。
遊:どちらかと言えば騙す側だろうに、
 偉そうに語ったもんだ。


【そもそも刑期が長すぎて誰も出てこれないのでは】
公:地獄は懲罰的な場所らしいが、
 責め苦で更生するという考えには賛同できん。
  抑止力や人格をマシにさせる力があるなら、
 いずれ地獄なんて誰も居なくなるだろ。
莉:何か語りだしたんだけど。
遊:目の前の問題から逃避する目的で、
 無益な思考を巡らせるやつは居るらしい。


【生粋の戦闘狂には堪えられないだろう】
莉:死線を潜り抜けた侍が、
 地獄から舞い戻ったなんて呼ばれたりするけど。
遊:武人は極楽には行けんのか。
公:普通に修羅界行きだと思う。
莉:極楽より居心地いいと感じる連中ばかりで、
 苦悩なんかしないんじゃと疑ってる。


【性格が捻くれまくる弊害はさておき】
遊:まあ、餓鬼界帰りと比べたら迫力があると言える。
莉:無駄に兵糧を消費する厄介者になりそう。
公:うまいこと敵に潜り込ませてしまえばいい。
遊:そういう発想が出てくるのは茜の影響か。
公:相手が嫌がることを第一に考えておけば、
 大抵はどうにでもなるとか言ってたな。

 仏教式だと亡くなってからの日数で、初七日だとか四十九日なんてのが存在します。これは死者が何処に行くかを決定するまでの審査期間です。7日✕7回で、49日かかるという計算です。なので本来は毎週集まって法事をすべきと寺は主張します。しかしこっちから祈りを捧げたところで審判に影響あるのかと考えなくもありません。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP