忍者ブログ

2022

1019

 和三盆と呼ばれるものがあります。ワサンボンと読みます。上質な和菓子に欠かせない砂糖の一種として耳にしたことがある方も多いでしょう。砂糖というのは一般的にサトウキビ、サトウダイコンなどを煮詰めて甘味成分を結晶化させたものを称します。ほぼ純粋なスクロース(蔗糖)はグラニュー糖、転化糖と混合しているものは上白糖として販売されます。黒糖は糖蜜と呼ばれる糖以外のものが多く含まれていて、風味の主張が強くお菓子に使うには不向きなこともあります。逆にそれを売りとする商品もたくさんある訳ですが。和三盆は、まず原料が竹糖(チクトウ)というサトウキビの一品種であることが条件の一つです。これを砕いて煮出すまでは他と変わらないのですが、精製の仕方が特徴的です。押し舟という枠に入れて物理的に絞ることで糖蜜を減らし、職人の手で揉むことで更に削り取ります。これを盆の上で三回繰り返す、もしくは三日掛けるというのが和三盆という名の由来です。ちなみに和の部分は日本を意味しています。この方法で完全に糖蜜を抜くことは出来ないのですが、結果的にそれが口当たりの良さとなるのだとか。この様に大量生産が難しいので、どうしても値段は高めになってしまいます。しかし人間の舌というやつは高純度の物質を良いものとは考えないようで、今後も需要が消えることは無いんじゃないですかね。

(・ω・) 自然界で珍しいから、警戒心が出るんだろうな

【やり甲斐搾取とか言い出す辺り進歩してないな】
公:金や領地を使わずに、家臣の信望を得たい。
遊:何をアホなことをと言いたいところだが、
 意外と的を射ている部分がある。
莉:気前良く報奨を与えてたら、台所が燃え上がるもんね。
公:だからささやかな見返りで満足させないといけない。
莉:多分、人の世が果てるまで、
 堂々巡りを繰り返していく部分じゃないかなとも思うけど。


【勲章ってつまりはそういうものなのさ】
公:三日三晩寝ずに考えたのが、公康印だ。
  功を成す度に判子を押して労うというのはどうだろう。
遊:着想に、睡眠は大事だと痛感させられる。
莉:でも、やんごとなき御方なら効果あるかも。
遊:元から崇拝されているから有効なんだろうが、
 この場合は部下を競わせるのが主目的で、趣旨が変わるな。


【叩けば伸びるって思い込んでる論外も居るけど】
公:戦で最初に切り込む一番槍も似たようなもんだろ。
  誉ってことにしておかないと、突撃せず様子見を始める。
遊:勇敢って言葉に、おだてる意図があるのは否定せんが。
莉:褒め上手が上役に向いてるって話ならそうかも。
遊:真理というやつは意外に単純なもんだが、
 実践できるかは別ってのもまた正しいんだよな。


【ここら辺を反映した本格派戦記ゲームは絶対に売れない】
公:やぁ、遊那君。
  この間の調練は素晴らしかったともっぱらの噂だよ。
遊:これ程までに清々しい世辞を聞いたことがない。
莉:会話の導入って大事だね。
公:もう、どうして良いかが分からない。
遊:言い忘れてたが、持ち上げる一方だと緊張感が無くなるから、
 適度に引き締めることも重要だぞ。

 昨今は出世したがらない若者が多いそうですが、待遇はさして変わらないのに責任ばかり増えるんだったら、そりゃそうだとしか言いようがありません。戦国時代くらい貰いに差がないとギラギラしないと思うのですが、経営者は見て見ぬ振りを続けるようです。
PR

2022

1016

 膠と呼ばれるものがあります。ニカワと読みます。獣の皮や骨などを煮沸してコラーゲンとゼラチンを溶出し、乾燥させた物質の総称です。接着剤や染料の素材として古くから利用されてきました。その歴史は確認できるだけでも古代中国やエジプトまで遡ることが可能で、人類文化に欠かせない存在であったことが伺えます。ただ日本で使われ始めたのは7世紀前後と遅めで、これは獣肉を食べる習慣が無かったからとされています。材料や製法にも依りますが接着力は極めて強力で、力自慢の中国皇帝が弓の弦を引き剥がせなかったという逸話が残っていたりもします。また膠着という単語がありますが、膠で固められたかの様に動きが見えない状態を意味します。弱点が幾つかあって、動物性有機物な為に環境次第で腐ってしまうことがその一つです。他にも製造する時に結構な臭気を発するので、隔離された場所で生産していたようです。現代だと化学的に合成された接着剤が出回っているので見掛けることは減っています。最も身近と言えるのは書道の墨でしょうか。膠と煤を混ぜ合わせて固めたもので、そのままだと臭いので香料を入れるようです。画材の原料としても欠かせないそうなので、工業的な役割は一段落してもしばらく現役であり続けるんでしょうね。

(・ω・) 豚皮と豚骨を煮込んだら作れるはずだけど、近所迷惑だろうな

【たまになら熱いけど毎回は勘弁してくれ】
マ:逆に、探偵も互助会を結成してええんちゃう。
玄:解けない謎があったら、他の方に委託するという解釈で良いでしょうか。
マ:誰かて苦手分野はあるやろ。
  時刻表トリックの専門家が、無理して密室に挑む必要はあらへん。
玄:迷宮入りは減りそうですが、この釈然としない気持ちはなんでしょう。
マ:バトルもんの主人公が、大一番で脇役に託すみたいな話やからな。


【商売が成立してないのに続ける執念が怖い】
マ:頼られた数を実績として公開すれば、客も目安になるやん。
玄:意外と利点があるんですね。
マ:何処がええんか初見には分からんのが課題やし悪ないやろ。
玄:引用回数が優劣の参考となる論文みたいになってきました。
マ:解決件数は長くやってれば誰でも稼げるで。
  同業に認められてこそちゃうか。
玄:ことこの事務所に関しては十年後も閑古鳥ではと、
 頭をよぎってしまったこと自体は罪にならないと祈ります。


【主役に必要な資質だから仕方が無い部分はある】
玄:この理屈ですと、犯人側も徒党を組んできそうです。
マ:三人寄れば文殊の知恵と船頭多くして船山に登る、
 どっちになるか興味深いところや。
玄:一般論として、我が強いと素直に任せられません。
マ:犯罪に走るようなんに、そないな器量は求められへんなぁ。
玄:実は探偵も込みでの発言だったのですが、
 気付いていないならそれはそれで良しとしておきましょう。


【死体と同室なくらいで飯が食えなくなる軟弱者に用は無い】
玄:で、マモンさんは何が得意なんですか。
マ:悪意に晒されて心が参っとるやつは、ガンガン回してくれてええで。
玄:精神的タフさは重要です。
マ:むしろイキイキしだすと、もっぱらの評判や。
玄:正直、下手な犯人より逮捕した方が良いのではとも思うのですが。
マ:ヤバい連中に対抗できるんは同類だけやから、必要悪ゆうやっちゃな。

 探偵に必要な資質というと、明晰な頭脳を挙げる人も多いでしょう。しかしどんな状況であろうと冷静な判断を下せる精神性こそが最重要な気もします。とはいえそれだけじゃどうにもならないのは、走れることが最低条件のサッカー選手なんかに通じるものがあるんですかね。

2022

1014

 リンパと呼ばれる存在があります。ラテン語のlymphaをカタカナ語化したものです。リンパ液とすることもあります。これといった和訳は無いようです。リンパ管という生体組織の内部にある、弱アルカリ性の液体を称したものです。リンパ管の中継点であるリンパ節を含めた組織全体をリンパ系と総称することもあります。リンパ管は全身いたるところにある毛細管で、首、腋、股などが特に多くなります。その役割は、老廃物や細菌などといった異物の排除です。外敵が侵入してきた際、リンパ節で堰き止め、白血球を始めとする細胞が処理します。怪我や病気などの原因で免疫が活発な際に該当箇所が腫れるのは、この戦いの為です。筋肉からの刺激で活性化する器官なので、身体を動かさないでいると水分が溜まってむくみとなることもあります。対策として、マッサージで流れを良くする美容法が普及しています。人体に不要なものを追い出す効果も期待できるので、健康目的で始めるのも悪くないかも知れませんよ。

(・ω・) どんくらい機能低下してるのか、分かりづらいのが困る

【無縁の人生が好ましいってのが標準的感覚だし】
マ:噂やけど、探偵が密集してる地域があるらしいねん。
玄:それは単純に犯罪発生率が異様なのか、
 或いは小さな悩み事も相談する身近な存在のどちらなんです。
マ:分からんけど、壮絶な食い合いをしとるんは間違いないで。
玄:経済原理として自由競争があるのは良いことなんでしょうけど、
 何故か釈然としないものが残りました。


【分かっていても面子で辞められない地獄もある】
マ:職業柄、ネガティブキャンペーンは得意やからな。
  商売敵の怪情報を流しまくって、客足を遠のかせてそうや。
玄:業界全体の評判を落として、共倒れになりそうなのですが。
マ:当事者は意外と気付かんもんやで。
玄:国家や大企業でさえ撤退のタイミングを見失うのに、
 個人で判断するのは難しいやも知れませんね。


【経営的に最後の手段に近いことは否定しない】
マ:となると、客引きをすべきやろなぁ。
  看板に電飾付けて誘蛾灯にするとかどないや。
玄:それはむしろ、内容で勝負できないと宣言しているも同然では。
マ:飲み屋や無いんやし、目立ってナンボはアカンか。
玄:とはいえ初めて訪れようという方は精神状態が不安定でしょうし、
 なんとはなしに入店してくれないとは言い切れません。


【国家資格が不必要な影響がこんなところにも】
マ:この街では多くあらへんのに、なんでうちは流行ってへんのやろ。
玄:一軒しかないスーパーなら通わざるを得ませんけど、
 特殊業務は遠出してでも信頼できるところに依頼すると思います。
マ:地域密着型が通用せんのか。
玄:料金に対する見返りの振れ幅が、これほど広い仕事も珍しいでしょう。
マ:たしかに金だけ掛かって余計ややこしなることも珍しないし、
 最低限の品質が保証されとる食いもんと比べられへんのはあるで。

 アクセスがいい場所にラーメン街を作るとかなら分かるのですが、同じ商業圏に探偵事務所が大量にあっても成立するとは思えません。消費者視点だと選択肢があることは悪くないのでしょうけど、やっぱり利用機会の少なさがネックでしょうね。

2022

1012

 科挙と呼ばれるものがあります。日本語では、カキョと読みます。中国の王朝で長年行われていた官僚登用制度を意味します。人類史上で最も過酷なテストとする方も居るようです。受かりさえすれば出自に関わらず重用されたので、先進的な仕組みともされてます。一方、長い期間を受験に費やしてしまうので、結局は実家が裕福でないとどうにもならなかったり、実働年数が削られてしまうなどの弊害もありました。更にはプレッシャーに耐えかねて発狂したり自決を選択するケースも少なくなかったなど、必ずしも良いことばかりではなかったようです。しかし得られる利権は現代人が想像する遥か上を行く為、競争率はどの時代でも高いものでした。最大で3000程の倍率となったり、70代でようやく合格したなど、数値的な記録も色々と残っています。随の時代に始まり、清王朝の末期、20世紀初頭に廃止されたとするのが一般的です。最後の方は試験の為の試験と化していて実務を軽んじてしまうという、本末転倒っぷりだったとされています。その影響もあって欧米列強に対抗できず苦労したというのは、中学高校辺りの世界史で学んだ通りです。学歴なんざ実社会じゃ役に立たねーよとは今でもたまに聞きます。それはそれで極端な解釈で、勉強が出来る程度には頭が良いんですから、使い方の問題だと思うんですよね。

(・ω・) 千年以上続いたってことは、有用だった時期も長かったはず

【実写化不可能と言われたとかで誤魔化すんだ】
マ:最強のアリバイってなんやろ。
玄:犯行の瞬間に同行している辺りじゃないですか。
マ:誰かの証言とか、閉じ込められてたよりは崩すの大変やな。
玄:少なくても、直接は手を下しようがありません。
マ:禁断の、一緒に居たと思い込んでたいう手もあるで。
玄:小説でしたら記述次第でなんとかなるやも知れませんが、
 映像やマンガの類ですと無理が出てきそうです。


【再現性皆無な超トリックに法曹が頭を抱える】
マ:まー、強固であればあるほど目を付けるんやけど。
玄:一種の職業病と言えるでしょう。
マ:普通は有り得へんなら容疑者から外すけど、ウチらは逆やし。
玄:冤罪を大量生産したいようにしか見えません。
マ:結果が合ってるなら、過程なんてどうでもええやん。
玄:それでは裁判を乗り切れそうもないのですが、
 そこまで関与しないのが探偵という人種でしたね。


【謎の書類は散乱してるけど埃なんかは少ないという】
マ:探偵に生活感は必要なんやろか。
玄:あまりに超然としていると人気を獲得できませんが、
 俗世の匂いが強いと没入感を得られません。
マ:バランスが重要いうこっちゃ。
玄:ともあれ、事務所を小汚くしてズボラさを演出するのは、
 大したメリットが無いのでやめた方が良いと存じます。


【猜疑心の塊なだけで悪人じゃない可能性も高い】
玄:創作の話は別にして、
 現実の依頼者は解決能力以外に興味無いんじゃないですか。
マ:言うて足繁く通うような場所ちゃうし、
 第一印象が大半みたいな部分はあるで。
玄:たしかに、興信所のリピーターという人種は珍しいでしょうけど。
マ:その時点で何らかの犯罪に片足突っ込んでるんちゃうかと、
 色眼鏡で見たくなってまうな。

 実際、トンデモミステリーを煮詰めたような犯罪がたまたま成功してしまった場合、どんな感じで裁かれるんでしょう。推定無罪の理屈だと理論上は可能くらいでは有罪に出来ないような気もしますが、判例を見るに厳密に運用してるか怪しいところがあったりもします。

2022

1009

 ミミックの名で知られるモンスターが居ます。英語表記はmimicです。宝箱などになりすまして襲いかかってくる、ファンタジー作品に於ける定番となります。本来の意味は真似をする、模倣する、擬態辺りです。パントマイムの役者と作者も指します。変化能力保有者の総称としてシェイプシフターというのがあるのですけど、そのまますぎるのと、文字数が多めなせいか採用頻度は高くありません。冷静に考えた場合、宝箱ってなんやねんというのは拭いきれない疑問として湧いてきます。慣れて気に留めなくなっていますが、そこらに転がっている理由を論理的に説明するのは難しいところです。言い換えると、宝箱が普通に存在する世界で、積極的に開けようとする輩が居るからこそ生態を獲得したとも解釈可能です。昔は別のものとなって誘き寄せていたんでしょう。洞窟や塔といった日が当たらない場所で、油断した動物が近付いてくるという条件を満たすとなると難易度が高くなりますけど。湧き水とか良い感じかも知れませんが、水中に潜むのはリアルでも普通に居ます。液体に化けるのは更に難しそうですが、作風的には有りな気もしてきました。

(・ω・) 飲み込んで腹の中から侵食されたら対応しようがねぇな

【失策待ちは探偵の敗北な気がしてならない】
マ:犯人をおだてて燻り出す作戦を取れへんやろか。
玄:なんて完璧な密室なんだと持ち上げて、
 油断したところをということですかね。
マ:人殺しは自尊心が高いし、有効や思うねん。
玄:トリック自体が顕示欲の発露というのは分かりますけど、
 エンタメとしてどうなんでしょうとしか言えません。


【導入として悪くないけど全滅エンド以外あるんだろうか】
マ:真相を究明する以上に大事なことがある訳ないやろ。
玄:ドロドロとした人間関係を垣間見たいという、
 道義的に残念な理由でこの仕事を始めた方が正論を述べないで下さい。
マ:更に言うんやったら、
 問い詰めて慌てふためく様を観察したいとも考えとる。
玄:似たような願望を持った犯罪者予備軍を集めて、
 孤島に隔離する計画を実行しても良い気がしてきました。


【普通なら五十年は掘り起こすことが無いだろうしなぁ】
マ:ややこしい殺し方も、誰かに罪をなすりつけたいとか、
 遺産目的で事故死に見せ掛ける必要があるならゼロとは言えへん。
玄:単に捕まりたくないだけなら、
 大型建造物の土台に埋める辺りが最適解でしょうか。
マ:遺体が見付からんかったら事件にならんでな。
玄:後に発覚するパターンもありますが、
 身元の特定は困難で展開は限られそうです。


【カッとなったんなら仕方ない空気がある恐ろしい世界だ】
マ:御都合主義の話をするんやったら、
 名探偵ゆわれるやつを認識しながら決行するのも理解でけへん。
玄:損するであろうと分かっていながら退けないのは、
 人間心理として珍しくない気もしますけど。
マ:まー、そんな冷静な判断を下せるんやったら、
 そもそも殺す以外の選択はでけんのかっちゅうことになるんやけど。

 ただでさえ実現可能なのか怪しいトリックが多いのに、それを使わなければならない必然性まで求めて娯楽作品たりえるのかという大問題とは常に戦わないといけません。それを考えるのが仕事だろと言われればそうなんですが、顧客の無茶な要望に応えるのは何の業界でも大変です。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP