2022
ネオンと呼ばれるものがあります。英語ではneonと表記されます。元素の一つで原子番号は10です。いわゆる希ガスに分類され、化学的に非常に安定した物質です。自然界に化合物がほとんど存在しません。単原子で大気中に含まれているのですが、沸点がマイナス二百何十度にもなるので、液体と固体に接する機会はほぼ無いと思われます。19世紀末、分留実験をした際に発見されました。十数年後、ネオンを満たした管に放電すると綺羅びやかに光ることが判明します。現代でもネオンと言えばネオンサインの略称として、照明の一種であると認識されています。但し、ネオンだけを使って出せるのは赤系統のみです。他の色にしたい時は、アルゴン、キセノン、ヘリウム、クリプトンなどを使用します。繁華街で広告として用いる印象が強く、ネオン街は同義として通用します。とまあ、かつてはそれなりの権勢を誇った灯りなのですが、消費電力が大きいことや取り扱いの難しさ、環境問題やらもあって減少傾向なのだそうです。代替として、LEDが主流になっているのだとか。マッチも見掛けなくなりましたし、技術的な世代交代は避けて通れないものなのでしょうね。
(・ω・) 世紀の発明である白熱電球だって、消えゆく運命だもの
【最前線の陣屋でも楽な体勢でいそうなところがある】
結:目先の報奨に釣られて、俄然やる気になります。
舞:大局観という言葉は捨ててきた。
海:そう、我々こそお手軽三姉妹なのだ。
綾:乱世だというのに、ここだけは泰平ですわ。
岬:常に張り詰めていても仕方ありませんし。
結:御館様が仰るのかと、触れて良いものかが悩ましい。
【有能な野心家というのもそれはそれで厄介なんだけど】
綾:馬の鼻先に飼い葉を吊るせば疾走し続けるとは言いますの。
海:彼奴らも、そこまで単純では無いのでは。
舞:普通、すぐ気付くよね。
結:というより、それで走るのは駄馬な気が。
岬:最後は自己紹介になってませんか。
綾:大した能力も無いくせに自尊心だけが肥大化しているより、
よっぽど扱いやすいですわ。
【国境の砦を落とされたら洒落にならんからな】
空:凄まじい勢いで働き出したかと思えば、突然の虚無感で脱力する。
我ながらどういった理屈でこうなるか良く分からん。
岬:心が病んでいるように思えます。
海:バッサリと切り捨てた。
綾:不安定なせいで、どれほど有能でも要を任せる気になりませんわ。
空:やたら手間な計算仕事ばかり回されるのは、そういった理屈だったのか。
【応仁の乱の顛末をキチンと説明できる人は稀少らしい】
結:その時々で、的確な餌を用意してくる家老殿は凄いと思う。
舞:甘味が欲しい時もあれば、癒やしを求めることもある。
海:この機微ゆえに、なんやかんやで動かされてしまうのだなぁ。
岬:手の平で転がしてますよね。
綾:これをこなせずして、国家の支柱とはなりえませんの。
空:出来なかったから世が乱れてしまったというのは、
言ってはいけないやつになるのか。
日本史の起点を資料がそれなりに残っている奈良時代辺りからとすると、大雑把な勢力数が二桁以上になるのは後に戦国時代と呼ばれた時だけかと思われます。中央政府の弱体化は民が被害者になるだけなのですが、強すぎてもダメな辺りが面倒ですよね。
PR
Post your Comment