2022
和三盆と呼ばれるものがあります。ワサンボンと読みます。上質な和菓子に欠かせない砂糖の一種として耳にしたことがある方も多いでしょう。砂糖というのは一般的にサトウキビ、サトウダイコンなどを煮詰めて甘味成分を結晶化させたものを称します。ほぼ純粋なスクロース(蔗糖)はグラニュー糖、転化糖と混合しているものは上白糖として販売されます。黒糖は糖蜜と呼ばれる糖以外のものが多く含まれていて、風味の主張が強くお菓子に使うには不向きなこともあります。逆にそれを売りとする商品もたくさんある訳ですが。和三盆は、まず原料が竹糖(チクトウ)というサトウキビの一品種であることが条件の一つです。これを砕いて煮出すまでは他と変わらないのですが、精製の仕方が特徴的です。押し舟という枠に入れて物理的に絞ることで糖蜜を減らし、職人の手で揉むことで更に削り取ります。これを盆の上で三回繰り返す、もしくは三日掛けるというのが和三盆という名の由来です。ちなみに和の部分は日本を意味しています。この方法で完全に糖蜜を抜くことは出来ないのですが、結果的にそれが口当たりの良さとなるのだとか。この様に大量生産が難しいので、どうしても値段は高めになってしまいます。しかし人間の舌というやつは高純度の物質を良いものとは考えないようで、今後も需要が消えることは無いんじゃないですかね。
(・ω・) 自然界で珍しいから、警戒心が出るんだろうな
【やり甲斐搾取とか言い出す辺り進歩してないな】
公:金や領地を使わずに、家臣の信望を得たい。
遊:何をアホなことをと言いたいところだが、
意外と的を射ている部分がある。
莉:気前良く報奨を与えてたら、台所が燃え上がるもんね。
公:だからささやかな見返りで満足させないといけない。
莉:多分、人の世が果てるまで、
堂々巡りを繰り返していく部分じゃないかなとも思うけど。
【勲章ってつまりはそういうものなのさ】
公:三日三晩寝ずに考えたのが、公康印だ。
功を成す度に判子を押して労うというのはどうだろう。
遊:着想に、睡眠は大事だと痛感させられる。
莉:でも、やんごとなき御方なら効果あるかも。
遊:元から崇拝されているから有効なんだろうが、
この場合は部下を競わせるのが主目的で、趣旨が変わるな。
【叩けば伸びるって思い込んでる論外も居るけど】
公:戦で最初に切り込む一番槍も似たようなもんだろ。
誉ってことにしておかないと、突撃せず様子見を始める。
遊:勇敢って言葉に、おだてる意図があるのは否定せんが。
莉:褒め上手が上役に向いてるって話ならそうかも。
遊:真理というやつは意外に単純なもんだが、
実践できるかは別ってのもまた正しいんだよな。
【ここら辺を反映した本格派戦記ゲームは絶対に売れない】
公:やぁ、遊那君。
この間の調練は素晴らしかったともっぱらの噂だよ。
遊:これ程までに清々しい世辞を聞いたことがない。
莉:会話の導入って大事だね。
公:もう、どうして良いかが分からない。
遊:言い忘れてたが、持ち上げる一方だと緊張感が無くなるから、
適度に引き締めることも重要だぞ。
昨今は出世したがらない若者が多いそうですが、待遇はさして変わらないのに責任ばかり増えるんだったら、そりゃそうだとしか言いようがありません。戦国時代くらい貰いに差がないとギラギラしないと思うのですが、経営者は見て見ぬ振りを続けるようです。
PR
Post your Comment