2022
御免という言葉があります。ゴメンと読みます。現代では、謝る時に発するものが第一に来ると思われます。次が、絶対にしたくない対象に用いる辺りでしょうか。御免被る辺りが一例です。他者の領分や会話に入り込む際、挨拶のようにして使うこともあります。この様に結構な広さを持っている単語ですが、歴史もそれなりの長さがあります。漢字を分割すると免れるに御を付けて丁寧さを強調していることが分かります。元々は許す人を敬う表現でした。それを求めて寛容を望む形に変質したのが今に至るまで続いています。これが室町時代くらいの話で、拒否を示す用法は江戸時代に入ってから誕生したのだとか。同様に、免状や免許といった、公認的な意味合いも追加されていきます。天下御免や切捨御免などが例です。ごめんなさいは詫びを入れる使い方としてライトな印象を受けますが、経緯を紐解くと相応の深さがあると気付きます。逆に長い時間を共に過ごしたからこそ身近で俗な存在になったのかも知れません。御免は、高尚であることが唯一の生き方ではない証と言える気がしてきましたよ。
(・ω・) でも申し訳ないとかよりマジ謝罪してる雰囲気を感じないでもない
【車体が赤くてフロントバンパーの両端が突き出てるのか】
メ:銃器メーカーは、拗らせてる感じが出て悪くない。
玄:コルトやベレッタなんかですか。
黄:あんましダサい社名だと使う方が敬遠するから、
それなりのにまとまってる気がするんだよぉ。
朱:車屋さんにも当てはまると思います~。
玄:確かに、愛称がアメリカザリガニの車に乗りたいかと言われて、
即決できる方は少数と言わざるを得ません。
【偉い人がノリでルールを設定してるんだろうな】
黄:というか、他社製の武器を使えなくなりそうなんだよぉ。
朱:スポンサーに配慮みたいな話です~。
玄:粗悪品で名を馳せたところにされたらどうしましょう。
メ:それもまた運命。
黄:名前を貰う時のドキドキ感が増すんだよぉ。
玄:こんな組織に所属している時点で残念そのものですし、
ギャンブル要素が一つ増えたところで大差無いとも言えます。
【稀に最後まで出番が無いこともある】
朱:それで、どちらで隠密活動をするんでしょうか~。
玄:何を仰ってるんです。
あくまで組織に属している真似をするだけですよ。
黄:幹部の円卓会議とか好きそうなんだよぉ。
メ:隔週くらいでやりたいよね。
朱:でしたら私は『やつはまた欠席か』と、
まだ見ぬ強敵をほのめかす役割を引き受けます~。
【程よい匙加減にセンスを盛り込む余地がある訳だ】
黄:今更だけど、四神自体がコードネームみたいなものなんだよぉ。
メ:玄武がハズレ枠っぽいのも恐らく事実。
玄:地味だからこそ密偵向きとフォローしたかったのですが、
精神的ダメージが予想以上に大きいのですけど。
黄:知ったこっちゃないんだよぉ。
朱:カッコいい別名に憧れてみたは良いものの、
あまりに派手だと忍べないのは痛し痒しってやつです~。
名前というのは不思議な存在で、個体識別以上の役割を背負わされている節があります。コードネームはいわば裏名義みたいなものですけど、やっぱり雰囲気の為に使ってるんじゃないかと重ね重ね思ってしまうのですよ。
PR
2022
辟易という言葉があります。ヘキエキと読みます。現代日本語では、うんざりして嫌になるという使い方が多いでしょう。他にも、相手の勢いや気迫などに圧倒されてたじろぐといった語意もあるそうです。語源は、中国の歴史書である史記とされています。辟という字には避ける、易には変えるといった感じのニュアンスがあり、敵軍にビビって進路変更したり逃げ帰った際に用いられた表現なのだとか。なので本来は後者の使い方が近いと言えます。ここから、手をこまねいて何も出来なくなることに嫌気が差す部分を抽出したという流れのようです。辟には、罪や刑罰という意味もあり、大辟という重刑とほぼ同義の熟語が存在したりもします。一部の方に突き刺さりそうなフレーズの割に、あんまし使われていない気がしてなりませんが。辟という漢字を辟易以外であまり見掛けないからでしょうか。ちなみに辛の部分は細身の曲刀で、口は切り取られた人間の肉片から来ているのだそうです。意外に生々しい描写だなと思ってしまいますが、表意文字なんてのはこんなもんなのかも知れません。
(・ω・) 逆に一、二、三みたく異様に分かりやすいのもある訳で
【隠密的な立場であればなおさらと言える】
黄:食べ物なら、お菓子関連もいけそうなんだよぉ。
玄:ワッフルやクレープとかでしたら良い感じでしょうけど。
メ:ひなあられだったら、なんで冠したのか気になってくる。
朱:単純に好物なんじゃないですか~。
玄:自分で選択するのかという疑問が出てきました。
黄:本当はプリンに目がないのに、
恥ずかしくて妥協してるのが居そうなんだよぉ。
【命名にまつわる悲喜こもごもで物語を作れそう】
玄:痩せぎすの男性があんまんだったら訝しんでしまいそうです。
黄:きっと若手時代はふくよかだったんだよぉ。
メ:そこは変えてあげてと思ったけど、
まんじゅうは丸っこいのが多いから進化先が無い。
玄:別物になったらなったで、
気に入ってなかったのかなと余計な勘繰りをしてしまいます。
【そこらで止まってる部分があるから仕方ないだろ】
朱:フルーツもありなんじゃないでしょうか~。
メ:キウイ、ラズベリー、ドリアン、ビワ、マンゴーと、
たしかに使いやすくて選択肢が多い。
黄:彩りも鮮やかなんだよぉ。
玄:しかし、幼児の組分けみたいという課題が残ります。
黄:ぶっちゃけこの遊びの対象年齢がそんなもんだし、
障害になるとは考えにくいんだよぉ。
【結局は食べるタイミングで決まるのかも知れない】
玄:果物の定義が曖昧というのも気に掛かりますね。
メ:多年草であること、甘い果実であること、木に成ること、
みたいに色々と見解があるんだっけ。
黄:生き物を厳密に区分けするのは難しいんだよぉ。
朱:あなたがそう思うならそれで良いくらいになりそうです~。
メ:実際その程度の差だから深掘りするだけ無駄かも。
そういえば幼少の折、子供向けの科学雑誌にスイカは野菜と果物いずれなのかという質問を投稿し、掲載されたことがあるのを思い出しました。結局、良く分からんと解答された気がするので、考えても頭が疲れるだけなのかも知れません。
2022
フライングと呼ばれる行為があります。英語のflyを動名詞化したもので、そのまま飛行することを意味します。しかし現代日本語でこの使われ方はあまりしません。競走や競泳などのスタートがある種目で、先んじて飛び出してしまう反則を良く指します。転じて、発売日より早く販売してしまうことや、情報が発表予定日以前に漏洩してしまうことなんかでも用いられます。元がルール違反なので、肯定的に使うケースは少ないと言えます。前倒し部分だけを抽出して、善悪を気にしない事例も無い訳ではありませんけど。どうやら英語圏では使われない表現らしく、競技でやらかした際はfalse startやgun jumping辺りになるようです。語源は、ヨットレースなどに於けるフライングスタートにあるのだとか。これは号令が掛けられた瞬間に動き出すのではなく、スタートラインの時点でかなりの速度を持っている始め方です。やらかしてしまった方のフライングは、完全に動作していると言いたいのでしょう。けれど僅かでも早く動いたら失格や警告なことを考えると、適当な和製英語だなと思わなくもありません。
(・ω・) 英語でflying startは、好調な滑り出しくらいの意味らしいし
【その差異に何の意味がと問われても返答は難しい】
玄:少し捻って、寿司ネタはどうでしょう。
黄:真面目なシーンでネギトロとか言われたら内容が入ってこないんだよぉ。
メ:アオリイカ、モンゴウイカ、ケンサキイカのイカ三兄弟。
朱:本筋には関係なさそうな感じがしてなりません~。
玄:数合わせに見せかけて、一名だけ重要人物な可能性もあります。
メ:実はタコだったのだとか言い出す超展開は、かつて良くあった。
【古株の叩き上げ幹部にピッタリとも言えるな】
メ:ツナマヨコーンは、使い捨ての下っ端だと分かって便利。
朱:いつの日か本マグロになることを夢見て頑張るんです~。
黄:出世魚みたいなシステムなんだよぉ。
玄:生き物としての貴賤はともかく、
市場価格は残酷なまでに序列がハッキリしますから。
メ:トロは脂がキツいって理由で捨てられてた過去もあるし、
時代に依って変わるものではあるんだけどね。
【ありきたりな仮名を使うだろと言われれば否定できない】
メ:西洋系の料理名はどうだろう。
玄:ポトフやリゾットなど短めの単語でしたら行けそうです。
黄:お腹が空いてくるんだよぉ。
朱:晩御飯に何を食べようか話してるように聞こえてきます~。
メ:カモフラージュとしていける。
黄:そもそも街中で呼びあうようなものなのかという気もするけど、
そこに触れるのは色々と危険な匂いがするんだよぉ。
【所詮はトッピングに過ぎないもんな】
メ:ペンネやマカロニなんかを統括する大物のパスタ。
黄:派閥が分かりやすいんだよぉ。
玄:ピッツァ系と対立してそうなところがあります。
朱:そこで和解の象徴として、
スパゲティを乗せたピザが振る舞われる訳です~。
黄:それはどっちがメインなのかで争うやつなんだよぉ。
メ:むしろ格付けが決まった証になるんじゃないかなって。
こうして身近な存在を使うと、ハードボイルドな作風が一気に児童向けに感じられるのが興味深いところです。誰でも知っているというのを低年齢向けと解釈してしまうのは、大人が捻くれてる証拠な気すらしてきましたよ。
2022
アメンボと呼ばれる昆虫が居ます。漢字表記は飴棒、飴坊、水馬などになりますが、基本的にはカタカナで表されることが多いでしょう。水たまりを始めとする水面に長い脚を伸ばして浮いている様を良く見掛けます。その為、アメ部分は雨と思われがちですが、実は菓子の飴から来ているというのが定説です。臭腺から、甘い匂いを発するのだとか。アメンボを捕まえて鼻に近付けるなんて真似をしたことが無いので、そうなのか程度の感想しか出てきませんが。好奇心に駆られたのであれば、試してみるのも一興やも知れません。この香りは、餌とする虫を誘き寄せる為に出します。カメムシの仲間に分類されるのですが、撃退と誘引で、活用方法は異なるようです。脚が極めて敏感なセンサーとなっていて、水上に何かが落ちた際、水滴、枯れ葉、外敵、捕食対象のいずれなのか察知できるとされています。彼らにとっては、蜘蛛の巣の様なものなのでしょう。人間視点だとのほほんと楽しそうに生きているようにしか見えませんが、繁栄した種というのは一筋縄ではいかないと思わされますね。
(・ω・) 色んなものを落としてどう行動するか実験するのは面白そう
【アホウドリを冠した昼行灯が最強格なのは予想できる】
朱:自然系なら、鳥もいけそうです~。
メ:隼とか百舌は、何か強そう。
玄:逆にカルガモやウミネコはさほどでも無いと推察します。
朱:差別って、こうやって生まれるんですね~。
黄:印象で決め付けるという観点では間違ってないんだよぉ。
玄:ちょっと鈍そうな雰囲気をしているのが悪いと、
これまたありがちな逆ギレをしておきましょうか。
【それこそどっちつかずの半端者扱いになるのではなかろうか】
メ:あからさまな裏切り枠に、モモンガやコウモリを混ぜ込んでいく。
玄:ツッコんだら負けという状況は、嫌いじゃないです。
黄:シュールギャグになってきたんだよぉ。
朱:高度な心理戦とも解釈可能ですから~。
メ:実は哺乳類じゃない方が仲間外れ的な。
玄:こういった時に卵生でありながら授乳もする、
カモノハシがジョーカーとして便利になってくるんですよ。
【原子番号が幾つの分際でという謎の蔑みが見られるのか】
玄:元素記号は、種類が豊富です。
朱:ゴールドさんとプラチナさんは、どちらが上なんでしょう~。
黄:貴金属は幹部だと分かる辺りに人の価値観が透けて見えるんだよぉ。
メ:原子核の陽子数で格を決めるなんて、
偏狭極まりないってテーマが隠れてるのかも知れない。
玄:言いたいことはぼんやりと伝わってきますが、
一般受けするかという問いには微妙と答えざるを得ません。
【ある意味で科学の申し子たる玄武向けじゃないかしら】
メ:核崩壊を起こして別の原子になるのは、昇格と降格いずれなのか。
玄:エネルギー的に安定するってことですよね。
黄:飛び出す放射線は、何かを切り捨てた暗喩なんだよぉ。
朱:ちょっと小難しくありませんか~。
マ:感覚に訴えかけないのは受けないと思う。
玄:世間に浸透しないと言われると拒否反応を示すので、
無かったことにさせて頂きます。
世界で最も繁栄した動物は昆虫だと言われていますが、脊椎動物では鳥類か魚類のどちらかになるんでしょうか。空と海という得意フィールドを持っているのは強いです。人類が対抗するには生身で自在に動けないといけないんでしょうが、多分、一万年経っても無理だと思います。
2022
完膚という熟語があります。カンプと読みます。膚は皮膚辺りでも用いられる漢字で、肌や表面といった意味合いです。無欠の外皮、ということで傷一つ無い状態を表現した単語です。主に、完膚なきまで、といった感じで否定と共に使われます。つまるところ全身余すところなくボコボコにされていて、キレイなところを見付けられない程にやられているということです。比喩とはいえ、凄い言い回しです。語源は、中国の故事にあります。唐の時代に蒋鎮という将軍が居て、反乱を企てました。その際、同僚である劉廼を引き込もうとするのですが、喋れない振りをして誤魔化してきます。そこで体中に灸を据えて火傷まみれにしてやったというのが由来なのです。拷問で屈服させようとしたとのことですが、同士にしようって時にこういった暴力は意味があるんですかね。家族を人質にするとかなら分かりますが、脅したところで爆弾を抱えているのと大差ないのではないでしょうか。腹いせが主目的だったんじゃないかと疑いたくなってきましたよ。
(・ω・) ここまで元ネタがえげつないと知ると、使用を躊躇いたくなってくる
【明度が低いほど格上とかになるのかな】
玄:ともあれ、題材を決めないといけません。
朱:色なんかは定番ですが~。
黄:意外と種類を用意できないんだよぉ。
玄:そこは同じ青でも紺碧や青藍といったように、
細分化していけばどうとでもなります。
メ:いっそ、ブルー系統だけで行こう。
黄:見分けが困難で混乱に繋がるから却下なんだよぉ。
【ほとんどの部品が銀色じゃないのはともかくとして】
朱:かく言う四神は、五行で色分けをされてるんですけどね~。
黄:今度からそう呼べばいいんだよぉ。
玄:ブラックと称されるのは、ちょっと唆られますが。
メ:何度聞いても、イメージが合致しない。
朱:機械ですから、メタリックシルバーの方がしっくり来ます~。
黄:それはそれで安直で伝統に反するんだけど、
そういった軽薄さも大衆受けには必要なんだよぉ。
【野暮ったさを忘れてはいけないとか面倒だな】
メ:星の名前も、ありがち。
玄:デネブやカペラなどですか。
朱:そこそこの知名度があって呼びやすいから良さげです~。
黄:カッコよすぎて似合わないんだよぉ。
玄:凄いイチャモンが入りました。
メ:だけど玄武にこんなオシャレな異称が合うかと言われれば、
首を傾げるのは事実だと思う。
【素人には差を認識できない部分で揉めるのが日常】
玄:星と言えば、水滸伝百八星は使えるはずです。
黄:多分、天剣星とか地妖星みたいなのの話なんだよぉ。
メ:上位三十六名が天、下位七十二名が地を冠するんだっけ。
朱:詳しくないと混乱しそうなんですが~。
玄:分かる人に通じればいいので問題ありません。
黄:逆にマニアしか集結しないせいで解釈違いを起こして、
ケンカ別れする結末しか見えないんだよぉ。
水滸伝には詳しくないのですが、108も居たら日本語の字面的にハズレっぽいのも居るんじゃないかと疑っています。ざっと見たところ、あまり使われない漢字が紛れ込んでるんですけど、これは当たりになるんでしょうかね。