2015
アトラスの、世界樹の迷宮が好きです。とはいっても、DSの無印と2しかやっていないのですが。こう、私のゲームサイクルというのは、一つのゲームを何ヶ月だかやりこんで、設定された裏ボスを倒すくらいまで気力がもつのですが、そこを終えるとふっと糸が切れたようにやる気がなくなって、『もう、このゲームはしばらくええわー』となるのです。そして数年後、何らかのキッカケで無性にやりたくなって、前やった次の作品に手をだす訳なので、むしろ新作出るペースの方が早いことも多々あります。新世界樹とか、今のところ年一で出てますし、無印をやる前と比べて、やってない本数が上回りかねないような。こういうのも一種の積みゲー扱いになるんでしょうか。特典とか新品に凄い拘りがある訳じゃないので、『その内、追加要素全部詰めでバグ修正した廉価版が出るんだろ』とか思って、買いはしないのですが。こういう層が、ゲーム業界の縮小に拍車を掛けている事実は、否定しません。大体、一つのソフトを二、三ヶ月は楽しめる私に、新作を次から次へとプレイできる訳がないんです。ゲームしてる間は、原稿を書くペースが露骨に落ちますし。
(・ω・) ちょっと古くても面白いゲームがたくさんあるのが悪い
【中国の大半は内陸だけど】
玄:個人差はありますが、人間の六、七割は水で構築されています。
黄:いきなりどうした、なんだよぉ。
玄:保有株式や得票が五割を超えると実質的に専有できることからして、
水の聖獣たる私は人間を支配していると言えるのではないでしょうか。
黄:水分含有率一割未満の人工物が何か言ってるけど、
じゃああんた海を支配してるのかよと、マジメに聞きたくもなるんだよぉ。
【多分一パーセントもない】
須:海を支配じゃと?
黄:そういやそんな設定もあったな、なんだよぉ。
須:設定とか言うんじゃなき!
月:須佐之男が担当してるのは、瀬戸内海の山陽沿岸だけというのが、
私の中の定説ではあるんだけど。
黄:それは地球の大海から見てどれくらいの比率なのか、
地理に詳しい人、ちょっと計算してみて欲しいんだよぉ。
【結局は器量の問題】
月:あそこは海としてはメチャクチャ浅いから、水量でいうと本当に微々たるもの。
黄:海を支配、カッコ笑いなんだよぉ。
須:う、海は海じゃきに。
月:そんな弟に、この言葉を送ろう。井の中の蛙、大海を知らず、とな。
黄:まあ、現代風に改変すると、地球の中の霊長、宇宙を知らずとも言えるし、
自分の籠に閉じこもってるのも悪いとは言い切れないんだよぉ。
【宇宙の大半は水素とヘリウム】
月:そういや水も、地表にいるとありふれてるように見えるけど、
宇宙規模で言えばかなりのレア分子ではあるな。
玄:夢も希望もあったもんじゃないですね。
白:そういう意味じゃ、金属ならなんでもありな金行って、網羅率高かったりする?
黄:それより土行の土が酸化ケイ素を示しているなら、
カードゲームのウルトラハイレア並の稀少性になってしまうんだよぉ。
宇宙創世時の膨張速度は、光速の、一京の一京乗くらいあったみたいな話を聞き入り、五行が宇宙を構成していると言い張るのは無理じゃないかと思わんでもないです。
2015
寝る時に見る夢を、見る方だと思います。それはもう、毎日毎日、微妙に統一性がないものを。もっとも、具体的にどんな夢だったのかは、今一つ憶えていないのですが。夢日記は精神に変調をきたしそうなのでやりませんが。
そして、夢の中でネタを思い付くことが多々あります。『おー、これ面白いじゃないか、このまま使ったるでー、ムニャムニャ』と、まるでマンガのような真似をするのですが、寝起きに冷静に考えると、何一つ面白くないのです。アレか、深夜や飲みの席でのバカ話が盛り上がるのと同じ理論なのか。
(・ω・) 学会では、そろそろこの現象に名前を付けるべきだ
【ふにえるじゃないからな】
メ:素敵に無敵な恋をしよう、キャンペーンを始めたいなぁ。
黄:あんた、愛とか恋とかの天使じゃないんだよぉ。
メ:知名度を獲得するには、下民に媚びることも大切。
ちょっと話はズレるけど、キューピッドはローマ神話の愛の神で、天使とはあんま関係ない。
黄:愛の天使ハニエルが今一つパッとしない時点で負けが確定しているというか、
考えようによっては伸び代があると言えるのかも知れないんだよぉ。
【貴い子と書いて貴子と呼ぶ】
メ:みんな大好き、愛と美の天使なのに、どうしてハニエルは知る人ぞ知るなのか。
黄:唯一神の代理人という肩書きが痛々しいメタトロンが言っても、なんだよぉ。
メ:四方の中心、四神の長っていうのもあったような。
黄:このどこまでも無意味に傷つけあう感じ、
マイナーをこじらせた者にしか分からないんだよぉ。
【結果オーライな気もするけど】
月:妖術師になりたい。
黄:免許とかないし、言った瞬間からなれるんだよぉ。
月:職業・詐欺師と、同一視されないだろうか。
黄:あるはずがないものをあたかもあると錯視させるという意味で似たようなものなんだよぉ。
月:錬金術は、化学の礎になったというのにな!
【薄っぺらいのは紙だから】
月:うぅむ、この家は邪気に満ちておる。しかしこの御札を貼れば万事解決じゃ。
朱:ふに~。
月:見てください。このシールを貼るだけで、携帯電話の受信状態がものすごいことに。
黄:何かこう、人類って奴はやっぱり大して進歩してないんじゃないかと、
割と本気で思わざるを得ないんだよぉ。
人間社会進歩無い説は、私の思考の根幹にある一つの気がしないでもないです。
2015
前にもちょっと書いたのですが、黄龍ちゃんって、ドラえもんのパロディみたいなところがあると思うんですよ。朱雀はのび太の生き別れの妹だと主張してますし、黄色いのと青いのが保護者ですし。まあ、願い事は未来の科学じゃなくて、腕力で叶えてくれる訳ですが。
あと、のび太って赤いんですよ。何がって、思想が。定期的に、『世の中のみんながぼくと同じレベルになればいいのに』って言い出しますから。完璧に、アカいでしょう?
となると、いじめっ子ポジは白虎で、嫌味なのは月読ですか。あれ、ヒロイン枠が居ないのか。
(・ω・) よし、武則天で手を打とうじゃないか
【鎖で縛られた野獣的な】
亜:テーマパークを作りたい、って思ったんだけど。
黄:予算無視の発想ばかり、よくもできるんだよぉ。
白:大金持ちのパトロンを見つけるしかないんじゃないかな。
亜:私の思い付きを全て満たせる財閥があるなら、お目にかかってみたいものだね!
黄:こーいうのが権力者の嫁になると国を傾けるんだなぁと思いつつ、
女性的魅力が並で、本当、よかったなとも思ってしまうんだよぉ。
【それは軽い錯覚です】
亜:とりあえず太平洋上に台湾くらいの島を作って、要塞にすんの。
黄:アホだこいつ、なんだよぉ。
亜:んで、領有権を主張する各国の軍隊を海岸に配置した量産型玄武で追い払って、
飽きたら全部沈めて無かったことにする予定。
黄:何かもう、言葉が出ないほどの発想だけど、
世界を変えるのって、こういう奴の様な気もしてきたんだよぉ。
【地球の中心は十万気圧六千度くらい】
亜:巨大ロボットは、技術的にクリアしないといけない問題が多いからなぁ。
黄:あんたなら何ができても、もう驚かないんだよぉ。
亜:言ったね? だったら地球掘削して裏側まで穴作ったら海水がどうなるか、実験しちゃうよ?
黄:バカに刃物とか、無能宰相に核兵器とは言うけれど、
これに経済力がなくて心の底からよかったと思わざるを得ないんだよぉ。
【先の先まで読み切ろう】
月:金というものは使われてこそ活きるのだから、これはこれで有意義なのではなかろうか。
私はびた一文出さないけど。
黄:最後の一言で、微妙な気分になったんだよぉ。
亜:まあ、科学にしても美術にしても、スポンサー騙してナンボってのはあるからねぇ。
黄:だったらこんな貧乏龍の家でグダってないであるところに行けと言いたいけど、
本気出されたら何かしら迷惑を被りそうなんで、やっぱり聞いてやるのが最善手なんだよぉ。
金そのものは大した価値がないけど、金が無いと出来ないことも多いから困ったものです。
2015
つー訳で、正月休みも終わりということで、こっそりブログも復帰致します。どれくらい振りだとかは、怖いから考えないことにして。当面は、執筆ペースも考えて週三回くらいで行こうかなと。やろうと思えば毎日も可能でしょうが、他が滞りそうなので、こんなもので。何かグダりたいことがあったらコントなしで更新するかも知れませんが。
お題は、原点回帰的に黄龍ちゃん。キリよく十期になりますね。やっぱり日刊でストーリーものの連載はダメです。こう、締め切りに追われて負のスパイラルに陥りがちですからね。投げっぱなしても、次に影響がないのがいいのでしょう。週刊連載でグダグダな展開のマンガは多いですが、少し気持ちは分かってしまうから困ったものです。
(・ω・) その上で、冨樫はとっとと仕事しろ
【基本的に打たれ弱い】
朱:反面教師って言いますけど~、意外と全てがダメな方って少ないですよね~。
月:ブエックション!
黄:大当たりが、割と近くに居たんだよぉ。
朱:つまり月読さんの真逆をやれば、人格者扱いされるってことですか~。
月:この真綿で首を絞めるような罵倒を、どうにかして快感に代える術はないものだろうか。
【売れないし受けないと思う】
天:月読は、やればできる子です。
須:そうじゃそうじゃ、現状だけを見て判断するんは、素人のすることじゃき。
月:うわーい、身内からの擁護が、むしろ痛々しいぞ。
黄:やはり甘やかしが、どうしようもないものを生み出す最大の要因ではなかろうか、なんだよぉ。
朱:日本神話が試みた、壮大な実験の可能性はないですかね~。
月:悪意がないのが最大の害意、俺の心は沈んで低位とか、ラップ調で歌いたくなってきた。
【玄武祝福編参照】
玄:四神マスコットの座を狙う、タコのスティーブ君について御相談があるのですが。
黄:誰が憶えてると言うんだよぉ。
玄:たしかに、地球をスミで染め上げようという外道イカと相打ちになる感動のエンディングを迎えたのに、
今更御都合主義で生きていたというのは台無し感が否めませんが。
黄:いや、記憶は曖昧だけど、そんな三流映画的に壮大な話ではなかったと、
そこだけは自信を持って言い切れるんだよぉ。
【常識とは即ち非常識のこと】
黄:海に返してやるんだよぉ。
玄:それが、ちょくちょく黄河で水浴びをさせていたせいか、
淡水でも普通に生活できるようになりまして。
黄:なんだその適応能力、と思ったけど、
世界で一、二を争う奇怪生物が近くにいるし、それくらいは許してやるんだよぉ。
朱:ふに~?
本当に進化論で生態系の全てを説明できるのかは、生物界当面のテーマだとかなんだとか。
2011
昨日、近頃のコロコロコミックを軽く見る機会があったのですが、何だか、私が幼少の折に読んでいたのと、企画的には、大差が無いような。いや、ネリ消しとか流行ってたよなぁとか、しみじみ思う次第でありますが、何だろう、この拭い切れない違和感。
でも、よくよく考えてみたら、コロコロ読者って、大体、五年くらいで世代が入れ替わる訳ですから、そのローテで同じことやっても、あんまバレないんですよね。ラノベ業界も、ある意味、似た様なものなのかも知れませんが。昨今の少年誌は、何故か、少年が大人になっても、マンガが継続してる感はありますが。
( ・ω・) この差は何処から生まれたのか、レポートする程の熱意はない
「自分で進んで飲もうとは思わんがのぉ。町で暮らすと、どうしても付き合いがあるもんじゃよ」
「そういうものですか」
差し出されたお茶を一口含みながら、相槌を打った。
う、ん。まあ、頂いたものに対してあれだけど、やっぱりあんまりうまくは淹れられてないよね。何しろ、アクアさんのお茶に対する拘りが尋常じゃないから、僕も気付かない内にうるさくなっちゃったよ。
「町での暮らしは、どうですか」
十年続けてきた生活を一変させることに労力が必要だとは、人生経験の浅い僕でも理解できた。
「元々、一人でやってきたから、何とかやっておるよ。人と頻繁に話すことがこれ程に喜ばしく、これ程に疲れることだとは、昔は思わんかったがの」
サラっと、どう反応して良いか分からない重い言葉を口にしてくれるなぁ。
「最近は、町の一員であらんといけないと思っての。昔やっておった金属細工の仕事を再開しておるんじゃ。この世界、こんな田舎町でも流行り廃りをある程度は追わんとやっていけんものなんじゃが、何とかなっとるわい」
そりゃ、十年、時を止めてたんですから、十年ちょっと前の流行でも、充分に通用するでしょうね。ああ、これも、本気でどう返して良いか分からないよ。