忍者ブログ

2015

1016

 現代生物学は、命の定義をしていません。できないというのが近しいのでしょうか。どこまで行っても、生物と無生物の明確な境目が分からない様です。宇宙創世の謎なんて大々的に煽った研究はたまに聞きますが、命は難しい感じです。唯物論者は意識などプログラムの一端だと言いますが、だったらそろそろ物凄く単純な自我を持った人工知能が生まれてもいい気がしてなりません。程度の問題なのか、全く別次元にあるものなのか、どうも私が死ぬまでに解明は難しそうです。
 一方で、科学者の中には、キリスト教を始めとした宗教を信仰している人が少なからず存在します。インテリジェンスデザイン論の様に、この世界があまりに完成度高く作られている為、偶然の産物として形成されているのが納得出来ないとかなんとか。私の中で理系とは、論理だけで構築されているものを信じられる人のこととなっていますが、こういった方々の脳内はどういう風にそこら辺のバランスをとっているのかは、ちょっと興味があります。ちなみに私は、理屈っぽいとはよく言われますが、自我を保つ為のものなので、納得してるかと言われると怪しい人種です。少なくても、理学は敷居が高いです。

(・ω・) 自然科学が専門職になるって、昔の人は思いもしなかっただろうなぁ

【人とは常に隠されたものを知りたがる】
岬:サビを耳にして、『お?』って思って全部聞いてみたら、
 意外と微妙だったってことあるじゃないですか。
公:まあ、あるな。
岬:人間関係も、案外そんなものなのかも知れませんよね。
公:何がどういう経緯でそんな悟ったことを考えたのか、
 今はその全容が知りたい心持ちです。


【高級ワインほど飲み頃まで時間が掛かる的な】
岬:私の経験則で恐縮なんですが、
 第一印象が面白い人って、大体、それが最高到達点なんですよね。
公:本当か、それ?
岬:その点、先輩はジワジワ尻上がりで味が出てくる、
 珍味、乾物のようなタイプですよね。
公:これが褒められてるのかどうか今一つ分からない俺は、
 人生の熟成が足りないのではなかろうか。


【パワーでゴリ押しが最強だよな】
千:結局のところ、中の下くらいの立ち位置が一番息が長いよね。
公:親友が、いきなり枯れ切ったことを言った場合、どうすればいいのか。
千:いや、トップカテゴリは主人公に蹴散らされるし、
 中の上くらいだと手頃な噛ませ犬だし、その下くらいがいいのかなぁって。
公:それ、バトル漫画の序列じゃないかと思いつつ、
 割と現実社会でも応用できるんじゃないかと検討してしまった俺はどうしよう。


【そっちも大概インフレがおかしい】
公:でも、中の下って割と実力あるけど、出番は残念って感じがするんだが。
千:そこはそれ、解説役になればいいんだよ。
公:あの稼業も、表現力、知識、リアクションと、必要なものが多いからなぁ。
  しかも枠は大して無いから、競争率が意外に高い。
千:バトル作品で努力なんて才能の前じゃ塵みたいなものだし、
 着実に積み重ねられるだけ狙い目だと思うんだけどね。
公:最後は顔芸という、一種の天賦で決まる部分があるけどな。

 相変わらず、コントを書くと黄と入力してしまいます。どのレベルで刻まれてるんでしょうね。
PR

2015

1014

 という訳で本日よりセネレコント編です。これも一体、いつ以来だとファイルを見てみたら最新ので08年とか書いてあるじゃないですか。時間の流れが恐ろしいのか、私の精神が恐ろしいのか、まあ、それはそれとしましょう。
 セネレのコントと言えば、次回の予告なんてしてない次回予告と同じで、三つ子の誰が喋ってるのが決まってしまうのが実にモヤモヤします。あれは、誰の発言なのか分からないのがいいのです。不確定性原理じゃありませんが、確定してしまうことでその存在価値が減じてしまうというか、あやふやであるからこそ深みが出てくる部分だと思うのですよ。ええ、私も、何書いてんだか分かんなくなってきました。ですがまあ、この形式をとっている以上、名前が一文字で済んでしまうあいつらは個別に表記されるべきなのではないかとも思います。いきなり三と書かれても、読んでる方にしてみれば一瞬考えてしまうことでしょう。あんな独特な思考回路と勢いを持ってる輩もおらんので、すぐさま気付いて貰える気もしますが。ちなみにどんな順番で喋っているかを決めるのは、その時の気分次第です。連続ということが無い為、二択の繰り返しで、あんま発展性が無い部分の気もします。いっそコインかサイコロを使ってもいいのですが、面倒なのでやっぱり勘で行くことにします。

(・ω・) 三つ子について真面目に考えたら負けってのが、世の摂理というものだからな

【井の中の蛙は幸せ者という考え方】
遊:世界は、広いよなぁ。
公:どうした、近所で無敵のゲーマーがオンラインに繋いだら、
 あまりのレベルの高さにトラウマ覚えたみたいなこと言い出しやがって。
遊:貴様、もしや妖怪サトリの類か。
公:こんなのが当たっても、全くもって嬉しくないのが話の肝だな。


【コミュニティ自体が崩壊しそう】
遊:あいつら頭おかしいだろ。
  情報サイトに載ってるデータ丸暗記が最低線とか言い出すんだぞ。
公:俺に言われても、割とマジで困る。
遊:悔しいから嘘情報を撒き散らそうかと思ってるんだが、
 成功率はどれくらいあると思う?
公:そういうのは桜井シスターズの管轄だと思うんだが、
 あの二人が本気出したら、それはそれで面倒なことになりそうでなぁ。


【多分だけど流行らないんじゃないかな】
綾:レアドロップという言葉があるそうですわね。
公:ゲームやなんかで、手に入る確率が低く設定されてるもののことだな。
  使えるアイテムでないと適用されないのかまでは知らん。
綾:全く無益なものを低い確率に、有用なものを高確率に設定した場合、
 どの様な反応を示すのか興味が湧いてきましたわ。
公:俺はそういう性格悪い心理実験を思い付く貴方に、興味津々です。


【自慢できない希少品に存在意義はあるのか】
綾:考えように依っては、骨董趣味と大差ありませんわ。
  極端な話、コレクションなど一人が貴重だと思えば成立するものですもの。
公:奥さん視点ではゴミにしか見えない抗争は、いつ以来の伝統なんだろうな。
綾:誰かが欲しがることに依ってのみ、モノには価値が生まれる。
  経済原理とは、どこまで行っても単純に出来てますわね。
公:レアドロ一つで、よくもここまで話を奥深いっぽく出来たもんだ。

 元来、ビデオゲームというものは狭い領域で楽しむものでしたが、通信網の発達で文字通り世界と繋がることとなりました。これがゲーマーにとって幸せなことなのかどうかは、基本オフゲーマーの私には分かりかねます。

2015

1011

 今年も、ノーベル賞が出揃う季節と相成りました。個人的な意見として、ノーベル賞は自然科学三部門だけでいいと思っているのです。科学というものは理という共通の言語を土台として書かれているのものです。その上で、数十年経って、その研究結果が素晴らしいと判断されたら贈られるので、これも理に適っています。論文の是非なんて、偉大であればあるほど、出てすぐには理解されない傾向がありますしね。
 一方で、平和賞と文学賞はどうでしょうか。何故だかよく分かりませんが、平和賞は実に時事的な話題を扱う傾向が強いです。そういう風にしないと存在感を示せないという考えなのかも知れませんが、現役の人なんか選んだら、これから何をしでかすか分かったものじゃないと思うのです。アメリカ大統領のオバマ氏は、相応しい男だったでしょうか。見解は色々とあるでしょうが、私はそう思いません。そして文学賞というのも、よく分かりません。文学というのは当然、それぞれの言語があって初めて成立するものです。つまり、言語圏を越えた国際的な賞を認定しようと思ったら、ありとあらゆる、とまではいかなくても、相当な数の言葉を精読できるレベルで習得する必要があると思うのです。どういう経緯で選ばれるのかはよく知りませんが、英語くらいならともかく、川端先生が受賞した時、審査員の何人が日本語に通じていたのでしょう。世の中は、謎が多いと思います。
 経済学賞は、ノーベル財団が作った銀行が勝手に贈っている賞で、ノーベル氏の遺言に含まれていないので、正式にノーベル賞と呼んでいいのか怪しいんだそうです。そもそも、経済に貢献という概念がよく分からんので、これに関してはパスでお願いします。
 ともあれ、ノーベル賞でも取らないと一般人が興味示さない科学業界は大変だなぁとは思っています。

(・ω・) そして研究結果に何言ってんだこいつとツッコむまでが様式美です

【まずは学者の定義を決める必要が】
月:人が生きながら神となるには、何が必要か。
黄:なんだ、いきなり学者みたいなことを言いやがって、なんだよぉ。
月:敢えてツッコみゃしないからな。
黄:ツッコミを入れようが入れまいが、
 そういう風に思われてる事実に変わりはないと、気付いて欲しいものなんだよぉ。


【まともなこと言われても反応しづらい】
月:日本神話やギリシャ神話を見れば分かる通り、神と人との境界線は実に曖昧だ。
黄:この違和感は、一体なんなんだよぉ。
月:ともあれ、神の定義を定める必要性があるな。
黄:まさかのそこから、なんだよぉ。
月:定義を設定するのは、学問に於ける基本中の基本だ!


【それも黄龍の主観ですよね】
月:私の考えだと、三人以上に崇められたら神扱いでいいと思うんだ。
黄:その数字の根拠はなんなんだよぉ。
月:一人の脳内にあるだけのものは、只の妄想。二人でも、共依存的な可能性がある。
  壁がでかいのは、三人目からかなぁと。
黄:定義とか抜かしやがったくせに、一般性の欠片もない主観だけの発言、
 これはまさしく、人文系学者そのものなんだよぉ。


【やっぱり三人ってのはハードル高いな】
月:まあ、これだと従業員を三人雇ってる会社の社長は、みんな神になってしまうんですけどね。
黄:社員が全員社長を信望してるとか、それこそ幻想なんだよぉ。
月:何を言う。黄龍だって、就活失敗したのを拾ってやった私を尊敬の眼差しで見てるだろ。
黄:どこをどうつついたらそういう見解になるのか知らないけど、
 それで満足できるなら、そういうことにしてやるのが大人の優しさなんだよぉ。

 よし、今日も月読教授はどうしようもなかったな。これで安心して寝れるというものです。

2015

1009

 過日、プロ野球ペナントレース、全日程が終了しました。ホークスがぶっちぎりすぎてどうなってんだとか、まさかのスワローズ優勝だとか、色々とありました。最後の最後でクライマックスシリーズを逃した広島は、何と言いますか今年を象徴してるなぁという感想が漏れ出てきました。先発はかなり盤石なれど、中継ぎ抑えが不安定で、打線も乱高下が激しい、と。最後の一試合にここまで密度高く出るのは面白いものだと思います。
 横浜ファンの私にとってみれば、一月くらい前にシーズンは終わっていた訳ですが、例年は梅雨くらいに終わってたんだから充分楽しんだだろという見方も出来ます。何度裏切られても、ちょっと間を置けば復活する学習能力の無さが強みです。段々と、自分の頭がイカれてるんじゃないかという気にもなってきましたが、大体そんなもんです。DeNAになって4年、チームを引っ張ってくれた中畑監督が去るのは寂しい面もありますが、6位、5位、5位、6位じゃ、しょうがないとも言えます。特に今年は、優勝できるはともかく、戦線に踏みとどまり、3位までには入るべき前半戦だっただけに、失速が実に物悲しかったです。チームの実力は夏場を乗りきれるかで分かると言いますが、まさにその通りでした。選手層がカツカツの為、ちょっと悪い方に歯車が傾くと、立て直すのが困難になりました。先発の柱となる人材がおらず、センターラインを最後まで固定しきれなかったのが響いた気がします。平均年齢が低いチームなので、これを糧に成長してくれれば伸び代はあるはずなのですが、世の中、若ければ育つという訳でもないのが、闇の深い話だと思います。

(・ω・) 優勝するのにオッサンの力は、絶対に必要なのが興味深い点なんだぜ

【飯など旨いか不味いかだけで充分だ】
月:学食で素うどんを食べてたら、学生がコロッケとか分けてくれた。
黄:なんて情けない話なんだよぉ。
月:調理場に新人が入ったのか、カニクリームコロッケの味が変わったのな。
  しばらく食べてなかったけど、あれなら注文してみてもいい。
黄:これが純粋な感想なのか、現実逃避の類なのか、
 考察してやってもいいけど、果てしなく無益なんだよぉ。


【先天性か後天性ってことだね】
月:いや、そんなガッツリ食べたい気分でもなかっただけなのに、
 何でこんなことになったのか。
黄:五浪くらいしてて、就活にも苦戦してる大先輩に見えたのかも知れないんだよぉ。
月:まだまだ、ギリ学生で通るくらい若いってことだな。
黄:この無理にでも現実を見ないようにする姿勢、
 防衛本能なのか処世術なのかで、意味合いはちょっと変わる気がするんだよぉ。


【たまに生徒と早食い競争してる】
月:大学教授になって良かったと思えるのは、安くて美味しい飯屋が近くに多い点だな。
黄:なんてちっさい喜びの見付け方なんだよぉ。
月:胃腸は極めて健康だから、学生仕様の分量でも軽々食いきれるぞ!
黄:よっぽどストレスのない人生を歩んでいるんだなと、
 本人を知らなくても推察可能なのが、実に残念な話なんだよぉ。


【カロリーに怯えるようでは素人以下】
月:今後はこんなことがないように、学食ではフルコースを頼もうと思う。
黄:これは間違いなく、判断をミスってるんだよぉ。
月:まあ、カツ丼、ラーメン、定食くらいあれば、大丈夫だろうな。
黄:たしかに同情される心配は無くなるだろうけど、
 それは確実に近寄りがたいと評されてるだけなんだよぉ。

 学生時代に食べていたものを食べたくなったあなたは、人生に疲れている可能性がありますとか、適当なことを言っておきます。

2015

1007

 日本には、数多くの妖怪が住んでいます。戦後妖怪史を語る上で、水木しげる氏の話は欠かせませんが、最近は本人が完全に妖怪と化してると専らの噂です。九十歳過ぎてマンガを描けるって、どういうことなんでしょう。多分世界初であろう、百歳を超えての現役漫画家を目指して欲しいものです。
 それはそれとして、そもそも妖怪とはなんなのでしょうか。日本は元々、土着の精霊を信仰していたと言われています。これが既に妖怪の雛形とも言えるでしょう。後に大陸から、五行やら、仏教やら、新しい宗教が輸入されてきました。大仏やら、陰陽道やら、流行りモノが主流となる中、妖怪達は何をしていたのでしょう。陰陽道だと、単に退治されるだけの悪者の印象しかありませんが、気付けば色々とごちゃ混ぜになっていった感じです。江戸時代辺りには、当時の科学では説明できない不可解な現象を妖怪に押し付けた、という解釈でいいのでしょうか。と言うより、現代も色々住み着いてますよね。コードをぐちゃぐちゃにしたりとか、風呂場の水を出そうとしたらシャワーになってて水を浴びるとか、そう、全て妖怪の仕業なのです。妖怪ウォッチは観たことありませんが、そういう話なんでしたっけ。ああ、あと、あるはずの小物がどうしても見付からなくて、諦めて買ったら、すぐさま見付かることもありますよね。おのれ、妖怪許すまじ。

(・ω・) 数日姿を隠していた爪切りが、買った翌日に発掘されたのさ

【自在に戻れるとしたらちょっと怖い】
月:かぐや姫って、どう思う?
黄:どういった意図の質問なんだよぉ。
月:いや、月からやってきた偉い人ってのはいいとして、
 どうやって赤ん坊になったのかとか、そもそも竹に入った方法とか謎が多過ぎて。
黄:気にする部分が細かすぎる感じがあるけれど、
 もしかしたら、赤ん坊の玉の肌に憧れを持つ年頃なのかも知れないんだよぉ。


【こっちの方が願い下げだという負け惜しみ】
月:ともあれ、五人の貴人をことごとくドギツイ振り方する場面は痛快だよな。
黄:そういう見方は、どうなんだよぉ。
月:顔がいいって噂だけでプロポーズしちまう様な男に、ロクなのは居ない。
黄:このすさまじいまでの断言っぷり、
 容姿を理由に別の女に走られた過去すらあると、深読みしてしまうんだよぉ。


【姫というより女王様寄りに】
月:右大臣の阿部っちとか、メッチャウケるぜ。
  絶対に燃えない火鼠の皮衣を要求されて唐から輸入したのに、
 かぐや姫が焚き火に放り込んで『燃えるじゃん、ナメてんの?』って言われたとか。
黄:そういうプレイに見えてきたんだよぉ。
月:現代の防火服を持っていったら、どういうリアクションになるのかなぁ。
黄:金属色なのも銀狐ですと言えば押し切れる気もするけど、
 だからって課題クリアにしてくれるイメージは全く湧かないんだよぉ。


【リアルに千年の恋が一瞬で冷めそう】
月:月に帰る前に、帝が不死の薬渡されたけど、
 『かぐや姫おらんのに長生きしてもしゃーないやろ』って焼いたんだっけ。
黄:たしかに当時の帝は近畿地方在住だけど、なんだよぉ。
月:生きまくって、月に行けるくらい科学が進歩するのを待てば良かったのに、
 所詮、顔だけの女への執着なんてそんなもんだよな。
黄:そういうラストにすると、話の本質が全く変わると言うか、
 ラブロマンスの皮を被ったサイエンスホラーになる気がするんだよぉ。

 そういえば、高畑監督のかぐや姫はまだ観たことありません。こういうのって、タイミングを外すと中々観ないものですよね。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 5
7 8 10 12
14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP