2018
徳という、概念というか物の考え方があります。日本では儒教や仏教といった東洋的な思想の影響を多分に受けて成立しています。ざっくばらんに言えば、善行を積み重ねることで得られる高潔な人格、といったところでしょうか。なにをもって良いこととするかは、時代や地域に依ってマチマチではありますが、他人に迷惑を掛けない、困っている人には手を差し伸べる辺りは共通しているんじゃないかと思います。見方を変えれば秩序を守る為の方便とも言えますが、昔は生産性も低かったので合理性があるとも言えます。人間心理としては、日頃お世話になってる人をいざという時に助けたいと思うのは普通のことなので、あながち宗教じみたものと言い切れない面もあります。問題は、見返りを期待しての行動は容易く見透かされるので、自然体で行うか、悟られない程の演技力が必要な点ですが。どちらにせよ難易度は高いので、徳を積むという教えが廃れないのも必然なのかも知れませんね。
(・ω・) 意識して善人の皮を被るって、ストレスとんでもなさそうだな
【宗教関係者の既得権益を考えれば擁護せざるを得ない】
玄:航空機の免許を取得しようと考えているのですが。
黄:ロボが何か言ってるんだよぉ。
朱:背中にジェット推進装置を付ければいいじゃないですか~。
玄:どう考えても航空法に引っ掛かりそうなのですが、大丈夫ですかね。
黄:そもそも、自我を持った人工知能は、
国際的な倫理基準としてはグレーなんだよぉ。
朱:人間の模倣は神への挑戦ですから、しょうがないですよね~。
【バーチャルも極まれば脳に直接しかなくなるからな】
朱:玄武さんなら遠隔操作で制御システムを乗っ取ることも可能ですよね~。
玄:ですが、それを操縦していると言えるのでしょうか。
黄:風を切って走りたいとか言い出すバイク乗りくらい面倒なんだよぉ。
玄:こういったものは、自分の手で動かしてこそでしょう。
黄:電子回路の中枢から命令を下して動かしてるのは一緒な気がするけど、
それを言い出すと生き物も境界線が分からなくなってくるんだよぉ。
【冬場のぬくぬくさ加減と相殺してるんだからいいじゃないか】
猫:うまーお。
朱:『毛玉にとって、つれー季節がやってきたな』と言ってますね~。
黄:そりゃ、そんだけ毛むくじゃらなら、夏を乗り切るのは一大事業なんだよぉ。
朱:サマーカットというやつに挑戦すべきなんですかね~。
黄:ハゲ猫になる未来しか見えないんだよぉ。
猫:なーご。
朱:『大体、てめーの体温が高いせいで並の猫より苦労してんだよ』
と言われてしまいました~。
【ただでさえ色が薄い動物は日光に弱いというのに】
白:いやいやいや。動物の体毛は紫外線を防いだり、断熱材の効果があったりするから、
安直に短くしちゃダメなんだって。
黄:砂漠の民が薄手の布で全身を覆ってるのと同じ理屈みたいなんだよぉ。
朱:野生のプロの御意見は違いますね~。
白:昔、ショートにしたら涼しいかなぁってやってみたら、痛い目見たからね。
朱:野生があんまり関係ない、単なる実体験でした~。
年に四度のオムニバスです。これが終わると残りは最終回だけという事実がある訳ですが、深く考えてもどうなるもんでもないので、軽く流そうと思います。
PR
Post your Comment