2025
サーフィンと呼ばれるスポーツがあります。和訳は波乗りです。水より軽い素材で作られた板に乗り、波の斜面を滑走します。現代では主に競技と遊戯で行われますが、元は生活用の技術である説が主流です。人類で最も早く大洋の航海術を取得したのはポリネシア人とされています。南太平洋に定着した人々の総称ですが、オーストラリアか南米から移住した訳なので当然と言えます。彼らはカヌーで漁をしていましたが、帰りは波に押してもらって労力を節約しました。いつしかそこに楽しみを覚え、簡略化した舟や板を使いだしたというのが通説です。しかし大航海時代に蛮族の風習だとして根絶させられてしまいます。20世紀に入ってハワイで復活し、当地の英雄デューク・カハナモク氏が世界に宣伝することで知名度を得ました。結果、カルフォルニアやオーストラリアへと広がっていきます。日本で有名になったのは1960年代で、在日米軍から教わったのが発端です。70年代から80年代に掛けて競技性も注目され、プロサーファーが誕生します。近年では五輪にも採用され、ますますの発展が予想されている最中です。スキーもそうですが、環境適応で会得した技を遊びに変えてしまうのは人が貪欲な証なんでしょうね。
(・ω・) ネットを渡り歩くことにも使うけど適切なんだろうか
【すべきことが無いなんて昭和の妖怪か】
則:戦略しみゅれーしょんなるものを始めた。
黄:ゲームしてる間は静かで良いんだよぉ。
朱:子育てで一息つく親御さんです~。
黄:特にあのジャンルは時間が掛かるんだよぉ。
朱:普通はやりすぎを注意するところですが、
そこら辺は超越してますからね~。
【泣いて謝ってからが本番みたいな】
朱:どんなプレイスタイルなんでしょう~。
黄:地方領主を兵糧攻めしてるんだよぉ。
則:こやつが無礼な態度をとってのぉ。
朱:地獄を見せてるところでした~。
黄:所詮はデータだから笑い話だけど、
リアルでもやりそうな怖さがあるんだよぉ。
【製作者が想定してたかは知らない】
朱:こういうのって最大勢力になると、
作業になっちゃうんですよね~。
則:不満分子を叩き潰す快楽が分からぬのかえ。
黄:楽しみ方としてどうなんだよぉ。
朱:色々と出来るのが売りですし、
各々の感性任せで良いんじゃないですか~。
【聖獣として零点の解答である】
則:何ゆえ統一したら終了なのじゃ。
ここからが本番であろう。
黄:そっから何をするんだよぉ。
朱:朝貢で豪奢な暮らしですかね~。
則:民の為の政と言えぬ辺りに、
世が定まらぬ原因を感じるのぉ。
考えてみたら、当面の敵対勢力を全て倒したらクリアというのも安直です。安定させるのが大変で、すぐ乱世に逆戻りなんて珍しくないのですから。そこら辺まで延長して遊戯的に面白いかは、別の話になりますけど。
PR
Post your Comment