2024
ダイヤモンドヘッドと呼ばれる火山があります。ハワイ諸島の一つであるオアフ島に存在します。観光名所として名高いワイキキビーチから望める為、代名詞の一つになっています。金剛石の名は、火口付近に散らばる方解石の結晶を勘違いしたことが由来です。地元民はマグロの額を意味する現地語であるレーアヒと呼んでいました。横から見た輪郭が魚類を彷彿させたのでしょう。標高は232メートルで、トレッキングコースは1.1キロメートルとハイキングに最適です。あまりに人気なせいか予約制が導入され、無許可での入山は禁止されています。噴火を起こして現代の形になったのは数十万年前です。それ以来、大規模な活動は無かったようで死火山に分類されています。見晴らしが良いので防衛拠点に向いているとされ、軍事要塞化していた時期がありました。活用されることはありませんでしたが、痕跡は至るところに残っています。昭和の時代、ハワイは憧れの観光地でした。海外旅行感を演出するのにワイキキビーチからダイヤモンドヘッドを映しておけば良いという安直さを、当時の映像作品から伺えます。知る人ぞ知る穴場スポットなんて通にしか自慢できませんし、こんくらいで良いのかも知れませんけどね。
(・ω・) そもそも選択肢が今ほど豊富じゃなかったのはある
【上位すぎてピンと来ない面はあるだろうけど】
朱:天照さんと天狗さんって、
日本での知名度はどちらが上なんでしょう~。
黄:残酷な質問なんだよぉ。
天:西洋では唯一神より天使が親しまれてると聞きますし、
格と愛着は必ずしも相関関係にありません。
朱:その雄弁さで、大体を察しました~。
【一足飛びで知る人ぞ知る領域になった】
黄:もう少しマイナーじゃないと拮抗しないんだよぉ。
朱:七人ミサキとかですか~。
黄:どんな選択なんだよぉ。
朱:思い付いた中で、最もローカルさを感じたものです~。
天:そんなのと勝負させられる気持ちを、
少しは考えた方が良いと思います。
【実際問題こんなもんじゃないかな】
黄:小豆洗いくらいだと予想するんだよぉ。
朱:からかさ小僧はどうですかね~。
天:私は、何を聞かされているのでしょう。
黄:日本人は宗教に大雑把だから、
自分とこの最高神を微妙に把握してないんだよぉ。
朱:なのでそこそこ有名な妖怪さんくらいだと、
推測している次第です~。
【サブカル抜きにしたらもっと残念になる】
黄:それでも、月読に比べたらマシなんだよぉ。
朱:あの方は難題に分類されますから~。
天:たしかにテレビで三貴子の真ん中と出題されたら、
教養人が正答する枠ですけど。
朱:酷いお姉さんが居ます~。
黄:業界に染まってるから何とか認識してるけど、
日常で月読に触れるのは困難極まりないんだよぉ。
日本列島で人生の大半を送っていて、天狗を聞いたことが無いという方はどれくらい居るのでしょう。正確には分かりませんが、天照よりは少数だと思うのです。そう考えると、神話より民話を重視する国柄なのかなという気がしてくるんですよね。
PR
Post your Comment