2019
がめる、という表現があります。他人の物を卑怯なやり口で盗み出す、或いは必要以上に何かを集める、といった使われ方をします。がめついという、強欲と似たような意味の言葉と同源とされていますが、仔細は曖昧なようです。一応、方言に分類されるようですが、地域に関しても不明瞭です。つまり使用法以外が謎に包まれた単語なのです。出自住所共に分からない無職と書くとどうしようもない奴の感じが出ますが、正体不明のダークヒーロー的なものと言えば、ちょっとくらいは格好が付くかも知れません。どっちにしろ、信用に値しないことに変わりはありませんが。ガメという音がやたらと俗っぽいというか、高尚な雰囲気が無いせいで浸透したとすれば、やっぱ語感って大事なんだなという気にもなりますね。
(・ω・) 亀も濁ってガメになりがちだけど、関係は無さげだね
【心動かされない黄龍にそんなものは無いって言ってるんだな】
ア:心の栄養が足りませんわ。
朱:どうすれば満たされるって質問させることが目的に思えるんですが~。
黄:目の前で落とし穴を掘って、ワクワクしてる子供を見る心持ちなんだよぉ。
朱:落ちてあげるのは優しさなんでしょうか~。
黄:本当の児童なら遊び心を無くさない為にも付き合ってあげるべきだけど、
こいつはいい歳した、しかも格が高い女神なんだよぉ。
ア:そういった所作が母性をくすぐって、いい感じになるのですわよ。
【どうやら雛を見守る母鳥くらいの感情はあるらしい】
朱:何で満足するかはそれぞれすぎて、対応が難しい部分があります~。
ア:とても偉い方の様なことを言ってますわね。
黄:これでも一応、中国の重鎮なんだよぉ。
朱:娯楽の供給は国家の使命だって青龍さんが言ってました~。
ア:結局は、受け売りですの。
黄:朱雀の精神年齢ならそれでも立派なもんだと、
親バカみたいな反論をしてしまいそうになるんだよぉ。
【最初に名乗った始皇帝からして独善的な人だったみたいだし】
則:くれいじぃ、なる褒め言葉があるようじゃの。
黄:根本的に相容れない発言があった気がするんだよぉ。
朱:枠に嵌まらない中でもインパクトがある方をそう呼ぶ訳ですが、
たしかに人に依っては喜ぶ雰囲気があります~。
黄:他人と違うことに優越感を得るなんて、精神的に未熟な証拠なんだよぉ。
朱:皇帝なんて究極の中二病と言われたら、反論する余地は無い気もしますけどね~。
【中国三大悪女として名を残した人に言われても反応に困る】
則:誰しも胸中にささやかな狂気くらい住まわせているものじゃろ。
黄:それをオープンにしないのが人という生き物の理性なんだよぉ。
朱:ちょっとしたキッカケで暴れだすのが難儀らしいですけど~。
則:だからこそ普段から育て上げ、いっそ飼い馴らせば良いとは思わぬか。
黄:やっぱり分かりあえそうも無いんだよぉ。
朱:制御できなかった場合のリスクがとんでもないことになりそうですが、
そういう検討はしないんでしょうね~。
そういやこの皇帝様は、こないだの頭おかしい選手権で上位を狙える逸材でしたが、序盤にちょっと顔を出したせいで掘り下げがしづらかったということを思い出しました。
PR
Post your Comment