忍者ブログ

2022

0624

 カルパッチョと呼ばれる食べ物があります。元は、生の牛肉を薄切りにし、ソースとチーズを掛けたものを指していました。名前に関しては、イタリアで15、6世紀に活躍した画家であるヴィットレー・カルパッチョ氏に由来するというのが定説です。しかしどうして冠せられることとなったかについては説が幾つかあります。一つは、彼が好んだ調理法であることから来ているというものです。他には、赤と白の色使いが、氏の絵画に通じるものがあるからというのがあります。更には、1950年にジュゼッペ・チプリアーノ氏が考案した際に、現地でカルパッチョ生誕500年回顧展が開催されていたのに掛けたともされています。ともあれ、脂身が少ない牛ヒレ肉を用いるのが出発点であったことは確かなようです。現代日本では獣肉に限らず、生の魚介類を薄造りにしたもの全般にも適用されています。何なら野菜や果物のカルパッチョもあるようです。美味しければ何でも良いと言えばそうなのですが、この名を継承する必要があるのかは別の話でして。単なるサラダではという疑問は拭いきれないのですよ。

(・ω・) 更には、加熱した野菜のカルパッチョとかあって訳が分からん

【水分が多すぎてお腹タプタプになりそう】
朱:どこかに、トマトを投げ合うお祭りがありませんでしたっけ~。
月:スペインの一部地方で行われてるやつか。
天:観光客が望めると同時に、食料を無駄にしてるという指摘もあります。
黄:スタッフが美味しく頂きました的な注意書きが欲しいところなんだよぉ。
朱:どれだけ大食らいの関係者さんなんですか~。
月:白虎の草食版が居れば、何とかなるんじゃないかと思ってる。


【起業はギャンブルとか言い出すくらいだからな】
天:もったいない精神が強い日本で馴染むかと言われれば疑問ですね。
月:最近は節分の豆まきすら、袋に入れて回収するらしい。
朱:豆類を大事にしない方は地獄に落ちるべきです~。
黄:鳥類的意見なんだよぉ。
天:やはり、私の心象を悪くするリスクは避けるべきでしょう。
黄:こうやって失敗を恐れて何も選ばないのが、
 極めて日本的と聞いてるんだよぉ。


【全パターンを網羅すると何も出来なくなってしまう】
月:タイでは四月に、ソンクラーンという水掛け祭りが行われるらしい。
朱:私と相性が最悪なんですけど~。
天:冷水で消滅するんでしたっけ。
黄:ぬるいのを使うのが基本だけど、温度的に微妙なところなんだよぉ。
朱:特異体質に対する配慮が足りませんよね~。
月:冷たいと心臓に悪いってくらいなら分かるが、
 朱雀みたいな人間は居ないと思うんだがなぁ。


【夏祭りが多いお盆前後に追加するようなものでもない】
月:現地の旧正月に、清めの水を掛けたのが始まりなんだとか。
黄:そして、最も暑い季節ってのもあるんだよぉ。
天:日本とは暦が違いますし、
 こちらだと肌寒い日もありますから風邪をひきかねません。
朱:地域性が強くて、輸入は難しそうです~。
黄:下準備が要らないという観点だと汎用性は高いけど、
 その他の事情が全く適してなかったんだよぉ。

 タイではかつて、チャントラカティという暦法が使われていたんだそうです。太陽暦にしろ太陰暦にしろ、気温が最大になる時期に新年を迎えるって日本人的に違和感が物凄いものがあります。南半球ならともかく、そこそこ近い東南アジアの話ですし。どういった経緯でそうなったかは気になるところですよね。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP