2019
ヒエログリフは、古代エジプトで用いられていたとされる文字の中で最も有名と言っていいものです。物などの形をそのまま記号化したいわゆる象形文字で、中世以降の欧州人にとって謎に満ちたものでした。長年に渡って解読は成されなかったのですが、ナポレオンがエジプトに遠征したことが転機となります。塹壕を掘っている最中に発見した石碑が手引きとなり翻訳が可能になったようです。後にロゼッタストーンと呼ばれるようになったのですが、現在は大英博物館が所蔵しています。フランスでも、エジプトでもなく、です。どうもイギリスがオスマン・トルコと共にフランス軍が駐留するアレキサンドリアを攻め落とした際に徴収したというのが大方の見解のようです。要するに略奪ですが、戦時のそれは無効であり本来の持ち主に返すというのが現代の一般的な国際感覚です。それを受けてエジプトも返還要求をしていますが、イギリスは突っぱねているのが現状なのだとか。さすが、面の皮の厚さが世界でも屈指と言われる国だなと思わなくもありません。
(・ω・) 紳士とは、都合の悪い理屈は捻じ伏せる生き物である
【業界の御意見番を自称しているが認められているとは言い難い】
亜:なんか頭おかしいの集めてトーナメントバトルしてるって聞いたけど。
黄:エキセントリック発明王のおでましなんだよぉ。
朱:優勝候補ですね~。
月:今回の審査は、本領を発揮した際の社会的影響力に重きを置いているので、
貴殿は中々の線であると言わざるを得ない。
黄:なんか仕切りだしたんだよぉ。
月:自分がトップになれそうもないと分かった以上、
評論する側に回って知った風な口を聞くくらいしか道が無いじゃないか。
【初期の火薬は花火用で武器に転化されたのは数百年後みたいなエピもあるけどね】
亜:科学者なんてのは、山頂から石を転がすみたいな仕事でさ。
それがどんな結果をもたらすかまで関知しきれないものなのよ。
黄:自身の適当さを一般論に拡張するんじゃないんだよぉ。
月:だが今の世に必要なのは、こういったリスクを恐れない姿勢ではなかろうか。
朱:本当にコメンテーターみたいになってます~。
黄:やったことと言ったことに最後まで責任を持つのが大人だと思ってるけど、
その理屈だと、この両名は失格も良いところなんだよぉ。
【現代でも低スペコンピューターなら普通に起こるけど】
黄:結局、どいつもこいつもやべーことを再確認しただけだったんだよぉ。
朱:まともな方から埋めた方が近道かも知れません~。
月:社会人として完成されてる感がある青龍すら仕事中毒だしな。
黄:本格的に、人並とヤバいの境界線が分からなくなってきたんだよぉ。
月:一万年以上のキャリアを持つ黄龍ですら普遍性が得られないのか。
朱:持っている情報が多すぎて処理しきれないのかも知れませんよ~。
月:古いゲームがカクカク動くみたいなもんだと思うと、納得できないこともない。
【明確な目的が無いせいで悪魔よりタチが悪いかも知れない】
月:困った時は朱雀を一番にしておけば、お茶は濁せるぞ。
黄:先代玄武はブラックホールの生成くらいが限界そうだけど、
朱雀は宇宙そのものを崩壊させるかもって意味では正しい気がするんだよぉ。
朱:恐ろしい話をしてますね~。
亜:そういう煽られ方されると、私も予想を裏切りたくなるんだけど。
月:我らが天の川銀河が終わる発端となってしまうのか。
黄:やれるもんならやってみろという定型の挑発で返したいけど、
こいつの場合、洒落にならない可能性があるから謝っておくことにするんだよぉ。
多少おかしくないと人類を導く仕事なんてやってられないんだよと、それっぽい適当を言っておきます。
PR
Post your Comment