2017
ファーストペンギンという言葉があります。餌を求めて海沿いにやってきたペンギン達の中で、最初に飛び込んだ個体のことを指します。海中には餌となる魚がいますが、同時に天敵であるアザラシやシャチなんかも潜んでいる可能性があります。その上で意を決した勇気を讃えて、こう呼ぶのだそうです。日本語では、敵陣に最初に切り込んだ一番槍が近しいでしょうか。見ようによっては、『お前行けよ』『いやお前が』『分かった、じゃあ俺が行くぜ』『だったら俺が』『よ、よぉし、俺が』的な寸劇が繰り広げられている感じもありますが。ペンギンは、あの愛嬌のある見た目のせいで何をやっても面白おかしく評価されますよね。南極という過酷極まりない大地に住んでいることや、種によっては育児中ほとんど絶食状態というのも、軽く流してしまいます。ペンギン達が居酒屋で愚痴を語るショートコミックとか、案外、売れそうな気がしないでもありません。
(・ω・) ギャップ萌えは、ある種確立された一大ジャンルだからな
【理性と感情は永遠に分かり合えないものさ】
白:前々から思ってたんだけど、脂身って肉?
黄:割と本気で、どうでもいいんだよぉ。
白:いや、塊を維持してるならそのまま食べるけど、溶かして調理にも使うじゃん。
神の使いでありながら、信仰の対象でもある天使みたいな二面性があるよね。
メ:何でここで例えられたのか、ちょっと分からない。
黄:白虎の中の優先順位で考えれば最大限の評価とも言えるけど、
その事情に慣れてるものとしても、釈然としないのもまた事実なんだよぉ。
【正しくはなくとも正解と呼べる行動はある】
黄:肉食獣的には、内臓や皮も肉の一部だと思ってたんだよぉ。
白:大雑把に分類すればそうだけどさ。
もしかして大根とブロッコリーを野菜でくくるみたいに雑な話なんじゃないかって。
朱:ピーナッツとマカデミアナッツとカシューナッツを木の実でまとめるのは、
たしかに敬意が足りませんよね~。
黄:何か天才を通り越した異次元の会話に思えてきたけど、
いつもこんなもんだと自己暗示を掛けることで精神の安定を保つことにするんだよぉ。
【陰陽五行は緩い方だから何とかなるさ】
メ:逆に、口に入れるもの全てを神の恵みとする考え方もある。
朱:なんだか、宗教っぽい言い回しですよね~。
黄:敢えてツッコむのはやめておくんだよぉ。
白:私の中じゃ、何かしらの獣肉が食べられない宗教って、
存在自体が理解できないものがあるんだけど。
黄:こいつらがどうやって四神という職を全うしているのか、
現代の七不思議に加えて検証してみる価値がある気すらしてきたんだよぉ。
【滅んだ時に悪人扱いされるのは生物の進化に似てる】
白:そういや特定の肉がダメな宗教って多いけど、近い品種なら食べられたりする?
黄:天然記念物だから食べられないけど、
かけ合わせた一代雑種ならセーフみたいな話になってるんだよぉ。
朱:何事も、抜け道を探すイタチごっこなんですね~。
黄:天網恢々疎にして漏らさずとは、悪人は必ず裁かれる的な意味だけど、
こういった小手先に長けたのが栄えるのが現実ではあるんだよぉ。
という訳で、三ヶ月に一回くらい行われるオムニバスです。メインキャラが偏ってきているのでメンバーに代わり映えがしませんが、須世理姫とか、今更どうやって転がしたらいいのか、ちょっと分からない部分があります。
PR
Post your Comment