2019
義理、という言葉があります。義理人情、義理チョコ、義理で仕事を受ける、義理の親戚など、日常的に使われるものです。しかし多岐に渡りすぎていて、義理そのものが何を意味するかと問われるとちょっと考えてしまいます。用法から察するに、人と人との関わり、的な感じはあります。辞書を引いてみると、人として正しい道、道義として守るべき人間関係、交際上やむを得ずやらないといけないこと、血縁にはないもののそれに匹敵する関係、などとあります。語源としては、正しいことという意味合いでの道理が元となっているようです。儒教的思想が強いとも言われているようですが、並べてみると納得できるものがあったりしますね。
(・ω・) 東アジアなんて、現代でもバリッバリの縁故社会だもんな
【毒や寄生虫のリスクだっていとわないぞ】
白:宇宙生物が居るとして、その肉はどんな味になるんだろう。
朱:とうとう地球産に飽きたんでしょうか~。
黄:そもそもタンパク質で構成されてるとは限らないし、
なんなら炭素型ですら無いかも知れないから未知すぎるんだよぉ。
朱:金属タイプの宇宙人とか創作では定番です~。
白:それも肉に分類されるなら、挑むべきだと思う?
黄:消化できそうに無いもん食おうとしてんじゃねーよと言いたいけど、
自称グルメは安全性なんて度外視するから困ったものなんだよぉ。
【とりあえず匂いを嗅いで噛んでみるからな】
朱:何しろ地球の外側は謎だらけですからね~。
黄:朱雀だって負けてないと言ってやりたいんだよぉ。
白:そう考えると、宇宙に無限の浪漫ってのも分からなくないかも。
黄:こんな理由で憧れ抱くやつも珍しいんだよぉ。
朱:私への興味が薄れるのは良いことです~。
黄:肉食獣ってのは生態系という枠の中での話だった気がするけど、
ネコ科の好奇心と合わさると、やたら壮大になりやがるんだよぉ。
【もはや自宅と黄龍家の往復しかしてないんじゃなかろうか】
月:愚者は体験に学び賢者は歴史に学ぶという格言がある。
朱:ふに?
黄:自身のちっぽけな経験で導いた結論より、
多数の記録から客観的に判断する方が賢いって意味なんだよぉ。
月:しかし人類史に匹敵するくらい生きてる我々ならば、私見にも深みがあるのではないか。
黄:いくら長生きしてようと、月読みたいに偏った生き方してたら一緒なんだよぉ。
【こうやって偏屈爺が生まれるんだなという典型例になってしまった】
朱:ピンと来ないので、月読さんが得た教訓的なものを教えてください~。
月:天然パーマで仕事できるやつに会ったことがない。
黄:世界が狭すぎて、逆にちょっと面白いんだよぉ。
朱:大体、髪質と有能かどうかなんて、月読さんの判断基準次第ですよね~。
黄:朱雀に言い負かされてるんだよぉ。
月:逆に言えば、私が認めない限り、私の中でこの仮説が揺らぐことはないのだ。
賢者は歴史に学ぶとか言いますが、自然科学者は自分で確かめたこと以外信じるなとか言う訳で、どっちが正しいのかは愚者たる私には判りかねます。
PR
Post your Comment