忍者ブログ

2024

1006

 トリクルダウンという経済用語があります。トリクルは滴る、ダウンは下方なので、液体がポタポタ落ちていく様を表しています。転じて富裕層が豊かになることで、中間層や下層に恩恵が行き渡る理論にも使われるようになりました。18世紀の思想家であるバーナード・デ・マンデヴィル氏の提言が雛形であるとされています。反対語にトリクルアップがあります。逆に下から経済規模を広げていくという考え方です。この二つはどちらが正しいかという論調になりがちですけど、一長一短が近いのではないでしょうか。ダウンは施策を打ちやすく短めの期間で効果を見込めます。しかし実際に浸透するかがあやふやで、貧富の差を広げるだけになりかねません。一方のアップは対象が広範な為、具体的に何をすれば効率的なのか分からないという問題があります。誤れば栓が抜けたプールに水を張ろうとするようなもので、時間、労力、予算の全てを無駄にしかねないでしょう。不勉強なので中央政府が経済対策をして当然なんて概念がいつからあるのか認識していないのですけど、正解を導き出せていない辺りまだまだ議論は続きそうです。

(・ω・) 度量衡の統一は含まれますかね

【出入り口のセンサーで管理してるとしか】
月:創作で当店百万人目の客とかやるけど、
 あのカウントって正確なんだろうか。
黄:大体は勘定してるだろうけど、
 下二桁辺りは適当だと思うんだよぉ。
月:レジを通す系の店なら可能かも知れんが、
 モールとかが完全に把握してたら怖い。


【たかが数年の指導で手柄扱いするんじゃない】
月:あなたはこの研究室で二十人目の学生だ的な。
黄:規模がショボいんだよぉ。
月:年数人だから三十年続けてもせいぜい百だし。
黄:やっぱ教え子は質が重要なんだよぉ。
月:複数の成功者を出したら本物と言えるが、
 あっちが師と認めてくれるかは別の話である。


【日頃の行いが大事だと生き様で証明していく】
月:頭打って人格変わるネタは良くあるけど、
 即入院してもおかしくない案件だよな。
黄:ギャグ展開にツッコミは野暮なんだよぉ。
月:私の場合、奇行の一つと判断されかねんが。
黄:冗談めかして言ってるけど、
 危険な兆候を見逃してるとも解釈できるんだよぉ。


【感性で処理するって必要なことだよ】
月:そもそもあれってどういう理屈なんだ。
  衝撃で感情と記憶が封印された状態とかだろうか。
黄:まず医学的に有り得るのか知らないんだよぉ。
月:脳に損傷があるなら、マジで放置しちゃマズい。
黄:発言自体は正論の範疇なんだけど、
 それで面白おかしく転がせる気がしないんだよぉ。

 昭和の児童アニメでは、こうなってしまった時にショック療法とか言ってもう一度打撃を加えるなんてことが良くありました。多分ですが、現代では無理でしょう。様式美の衰退は切ないですが、面白いかと言われると微妙なので仕方ないのかなとも思います。
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Font:
Mail:
URL:
Comment:
Pass: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP