2024
パクチーと呼ばれる香味野菜があります。食材としては、セリ科コエンドロ属の葉を指します。パクチーはタイ語で、中国語ではシャンツァイと称します。英名はコリアンダーですが、こちらは種を乾燥させた香辛料に使うことが多い単語です。タイ料理など東南アジア系の食事はクセが強くて好き嫌いが分かれる印象をお持ちの方も多いでしょう。要因の一つがパクチーです。私は幼少の頃から時たま食していたせいか苦手意識が無いのですけど、ダメな方はとことんダメと聞きます。一説には日本人の半数以上が得意でないとのことです。遺伝子に起因するという見解もあるので、努力や慣習でどうこう出来ない可能性はあります。原産は意外にも東ヨーロッパです。少なくても3000年前には栽培されていました。中国には2000年くらい前に伝わったとされています。日本は平安時代の記録が最古です。風味付けや臭い消しの役割が有名ですけど、薬としても珍重されてきました。まあ、絶対にこれでなくてはいけない場面はほぼ無いでしょうし、無理なら無理で丁重にお断りするのが逆に作法かも知れません。
(・ω・) アレルギーすら理解されない世で通用するかは分からぬ
【ありふれてて美味しいものなんて幾らでもある】
月:コピー食品展に行ってきた。
黄:特定の原材料を使わず、
加工することで似せた食べ物なんだよぉ。
月:鰻など消費が追い付かない食材に有用だ。
黄:だったら食うのを自重しろと考えない辺りが、
実に人の業なんだよぉ。
【数千年足踏みしてるから無理なんじゃないかな】
月:宗教的な思想や健康上の理由で、
偏食を余儀なくされるケースもある。
黄:だから何で頑張って口にしようとするんだよぉ。
月:自分以外は問題ないと悔しいじゃないか。
黄:その価値観を他者に委ねる精神性の改善が、
人類が次のステージに進む第一歩なんだよぉ。
【世間的にはクレーマーに分類されるだろう】
月:最近のは質が良いし、
先入観が無ければ気付かない連中も多いはずだ。
黄:ブラインドテストで確信を持てないなら、
どっちでも良いのかも知れないんだよぉ。
月:九十八点の料理に文句を言う大人にはなりたくない。
黄:満点を謳ってるならケチ付けられても仕方ないけど、
微差を客観的に判断するのは難しいんだよぉ。
【アホな所業にこそ全力を尽くさないと】
月:こうやって庶民には偽物を与え、
本物は権力者が独占するつもりに違いない。
黄:捻くれた考え方なんだよぉ。
月:でもたまに『合成じゃない肉が食いてぇなぁ』、
ごっこはしたくなる。
黄:ロールプレイなら実物を使えば良いはずだけど、
リアリティの追求には必要なのかも知れないんだよぉ。
精進料理はコピー食品の元祖とでもいうべき存在です。とはいえガンモドキを雁擬きと書くように、現代人的には似てるかなぁという感想になってしまうんですけど。別物だけど美味しいよねの精神が、この業界では重要な気がします。
PR
Post your Comment