2017
お百度参りと呼ばれるものがあります。何かしら叶えたい願いがある際、寺社に百日連続で詣でる風習のことを言います。時間が無い場合は、短期間に、極端なことを言えば一日に百回でもいいそうです。ここらへんの融通がきくというか、言い換えればアバウトなところは日本っぽい感じがするのですが、それはそれとして。思ったんですけど、日本語で八と百と万は、大きい数字の代名詞的な役割もありますから、本来は百回どころじゃないんじゃないでしょうか。あなたが神様の立場だったとして、『ふぅー、百回終わった。神様よろしく頼むぜ』的に、ノルマ感を出して参られて叶える気になるでしょうか。どうしても実現して欲しいことがあって、且つ人知が及ばない領域の話であれば、百日と言わず、年単位で足を運んでもおかしくない気がします。唯、日本の神様って捻くれ者というか、俗物が多いんで、誠実にしたからといって、ちゃんと返してくれるかは微妙なところがあります。大体、全知全能からは程遠いんで、志願者に対して均等分配したら雀の涙になりそうです。宝くじでも買う気分で参るのが正道なのかも知れませんね。
(・ω・) おう、神さんよ、ちょっくら世界を平和にしてくれや
【かといって命を削って戦う好敵手役が似合うかと言われると】
月:地獄流って、なんかいい響きだよな。
黄:まあ、地獄って言葉が元来、地の底の抜け出せない場所と考えれば、
底辺大学の更に下層で燻ってる、どこかの教授にはピッタリなんだよぉ。
月:地獄流奥義、理不尽な採点基準に依る単位落とし!!
黄:ダメージを与えられるのが学生相手だけなのがリスキーな必殺技っぽいけど、
必修でそれをやる度胸もない辺りが主人公になれない理由なんだよぉ。
【黙ってヨイショしてればいいって教訓が正解な気もする】
月:地獄のオーラを纏う無頼の戦士とか言っておけば、格好は付くな。
黄:要は大学と学会、両方に相手にされてないだけなんだよぉ。
月:王とは、常に孤独なものだ。
黄:どっちかというと、裸の王様だと思うんだよぉ。
月:件の指摘した子供が、後に王の怒りを買って悲劇的結末を迎えたことは、
童話的に語られることは無いのであった。
【年も考えず若作りしやがってと深読みしたのか】
月:髪を切りに行ったら、『お若いですね』と言われたから、
『苦労してないもんで』と返しておいた。
黄:なんだ、その心理戦、なんだよぉ。
月:どうにも、空気を読むというやつが出来ないので、
京都風嫌味の可能性を鑑みた結果だ。
黄:京都の人に謝りやがれなんだよぉ。
月:都会住みってだけで人情が無いと言われたことあるから断る!
【もう一歩踏み込めば面白教授としてのキャラを確立できる気もする】
月:似た話で、広島出身者に『じゃけぇのが口癖なんでしょ』と煽ったことがある。
黄:こいつ、四十七都道府県、全部を敵に回せそうなんだよぉ。
月:甘いな。アメリカ五十州も網羅している。次の目標は中国二十三省、五自治区だ。
黄:アホもここまで来ると立派に思えるから不思議なんだよぉ。
月:こういうことに血眼になってるからコミュニケーション能力が上がらない自覚はある。
これを書いていると、大学という場所がドンドン分からなくなっていくのですが、楽しいところだと思いますよ、多分。
PR
Post your Comment