2022
ゲリラと呼ばれるものがあります。スペイン語で小戦争を意味するguerrillaをカタカナ語化したものです。本来は非正規の兵士に依る戦闘行為、ないしは部隊そのものを指します。類語に、イタリア語由来のパルチザンや、独裁や占領に抵抗する部分を強調したレジスタンスなどが挙げられます。転じて、と言っていいのかは曖昧ですが、日本ではテロリズムと同義で用いられることもあります。というか、何らかの目的で暴力を行使することをゲリラと称した時期があり、以降にテロリズムが浸透していったという経緯のようです。最終的に何処を目指していたのか良く分からないのですが、昭和中期に破壊活動を行う集団が居ました。彼らがこれをゲリラ闘争と自称したのがキッカケのようです。後に反社会的であるニュアンスを前面に押し出したテロリズムが取って代わりました。そんなこともあってか、現代ではゲリラライブやゲリラ豪雨といった、急襲だけを抽出した使い方が主流です。何にしても、人を動かすには大義名分が必要です。ゲリラが肯定される為には筆舌に尽くしがたい圧政とかが不可欠なのですが、そこら辺はもう後世が判断するレベルの話ですよね。
(・ω・) ゲリラとレジスタンスで印象が違うのは、創作のせいだと思う
【強固な独裁体制は滅びゆく前兆でもある】
月:王様ゲームってあるじゃございませんこと。
黄:クジで王様役を決めてその命令に服従しなければならない、
パーティゲームの定番なんだよぉ。
月:そこまでの権力を持った王族は多くなかったのにな。
黄:学者ジョークとして笑える人は居るのかも知れないけど、
一般層の大半はキョトンとするだけなんだよぉ。
【下から見上げると威張り散らしてるだけにしか思えないし】
月:むしろ家臣に気分良く働いてもらう為、
あの手この手で機嫌を取る方がリアルと言える。
黄:当たりが当たりになってねーんだよぉ。
月:我が国の総理大臣を見ても分かる通り、
押し付け合う罰ゲームみたいなところがあるだろ。
黄:とりあえず、遊びに現実を持ち込むやつが、
碌でもないってことだけは理解したんだよぉ。
【全ての人が認め合う世界ってのもどうかと思う】
月:潜在能力は最強クラスという響きに憧れてるんだが。
黄:実社会で役に立たないポンコツが、
才能だけはあると夢想するには良い設定なんだよぉ。
月:容赦ないな。
黄:承認欲求だけが肥大化する心根と、
満たす手段が少ない世間のどちらが悪いという話なんだよぉ。
【学問の世界はふわっとした文言が許されないんだよ】
月:類語に、地頭は良いってのもある。
黄:自己申告制ってのがポイントなんだよぉ。
月:知能テストですら無い、完全なる主観だ。
黄:大学関係者としては、
標準値と自身の評価値をどう測定したのかが気になるんだよぉ。
月:それを説明できるやつは、地頭なんて絶対に言い出さないがな。
若者の間は、評価の対象として素質が重要視される部分があります。しかしそこを過ぎると何を成したかにシフトしていきます。そういう風に見ると、若年の天才が主人公に起用されがちというのは、理にかなっていると言えるんでしょうね。
PR
2022
天道虫と呼ばれる存在が居ます。テントウムシと読みます。御存知の通り、半球に近い形状をした昆虫の一種です。瓢虫、紅娘といった表記もあります。天道とは太陽の意で、強い光に向かって飛ぶ習性から名付けられたとされています。ちなみに瓢はヒョウタンを意味していて形が似ていること、紅娘の方は赤い種が主流で可愛らしい姿をしているというのが字を当てられた経緯です。肉食であるナナホシテントウやナミテントウは農作物に害を成すアブラムシを駆除してくれるので益虫として扱われることが多いでしょう。一方、葉を食い荒らす草食性のニジュウヤホシテントウやオオニジュウヤホシテントウは害虫に分類されます。通称でテントウムシダマシと纏められることもあります。れっきとしたテントウムシ科なのですが、モドキみたいな名前を付けちゃう辺りが実に人間らしいと思います。他には、死んだふりが得意な虫としても知られています。人間視点だとむしろ無防備なのではと考えてしまいますが、鳥獣は動いているものに反応するので有効なのだとか。その際に悪臭を撒き散らすらしいので、野生動物は更に警戒してしまうんでしょうね。
(・ω・) 参考に画像を見てたら、斑点で生理的嫌悪感を催してきた
【それが目的だから特に問題は無い】
月:天然由来が身体に優しいって信じてそう、
という煽り文句が使えるんじゃないかと思い付いた。
黄:何となく良さそうなイメージはあるんだよぉ。
月:毒キノコやテトロドトキシンも自然界のものだし、
個別に判断すべき事案だろ。
黄:たしかにそうかも知れないけど、
言い方が腹立たしいから同意したくないんだよぉ。
【小手先に頼ろうとするからダメなんだとは言わないでおく】
月:人に依っちゃ特定の食品でアレルギーを発症するしな。
黄:合う合わないはそれぞれなんだよぉ。
月:成分の比率が高いと過敏に反応することもあるから、
加工品のが危ないってことが無いとは言い切れない。
黄:その説明を逐一する広告も嫌なんだよぉ。
月:感覚に訴えかけた方が宣伝効果を望めるというのは、
学者業にも応用可能な気がしてきたぞ。
【貫き通すのに必要な覚悟を持ち合わせてるならな】
月:綺麗事が、嫌いなんだ。
黄:アンタがキラッキラした目で争いは何も生まないとか、
人生は素晴らしいなんて言い出したら過労か宗教を疑うんだよぉ。
月:酒も飲まず口に出来る輩は、どういう精神状態なのか。
黄:むしろアルコールが入ってる時に本性が出るんだよぉ。
月:心の底からこう思ってるんだとしたら、
理解は出来ないが尊重すべきな気もしてくる。
【政治家や教祖にまで上り詰めると面倒なことになる】
月:何が腹立たしいって、具体的な方策は何も言わないことだよ。
理想を語って何が悪いとかは、逆ギレに分類できる。
黄:あんたら文化系の学者も似たようなもんなんだよぉ。
月:つまりこれは、同族嫌悪か。
黄:この場合、社会的影響力の大きい方が害悪と言えるけど、
個人差がありすぎて一般論に拡張できないんだよぉ。
少し捻った挑発的文言というのは、相手が気付くラインでなければいけません。いわゆる、アホに皮肉は通用しないというやつです。この視点だと教養の発露とも言えそうですが、無駄遣いではという指摘を否定することが出来ないのが悲しい話です。
2022
ストイックという言葉があります。英語ではstoicと表記されます。現代日本語では、禁欲して己を律するといった感じで使われます。単純に無欲という訳ではなく、なんらかの目的で我慢するニュアンスが強めです。具体的には健康の為に食事制限をしたり、勉学優先で遊びを控えるといった感じです。対義語は、エピキュリアンが良く用いられ、和訳すると享楽主義者辺りになります。元々は、古代ギリシャに端を発する哲学であるストア学派を指す単語です。そのままズバリ、欲しがらないことで幸せになるという主義を掲げています。原始仏教に近いものがありますが、時代的にはこちらが後輩になりますね。影響を受けたかどうか定かではありませんけど。人の欲に限りがなく、食らい続けても完全に満たされることなど無いというのは文化圏に関わらず共通認識なのでしょう。だからといって、完全否定するのも極論な気がしてなりませんが。欧州でいうと、後にローマが肥大化しすぎて退廃的になったり、逆に建前上は節制を旨とするキリスト教が支配して弾圧と腐敗のダブルコンボが襲いかかったりもしました。結局は、程々が一番というありきたりな結論に至るのが私なのです。
(・ω・) 一般人の大半は、どちらにも振り切れないからしょうがない
【味覚を言語で共有するハードルも高い】
月:食べ歩き系のインフルエンサーって、
一種の覆面調査員だよな。
黄:一般客を装って店に断り無く、
勝手に査定するって意味ではそうなんだよぉ。
月:但し書きこそ無いが個人の感想という前提なのに、
踊らされるのはどういった理屈なんだろうなぁ。
【そして炎上目的で過激な方向に舵を切り出す】
月:そりゃ意見を述べるのは自由だが、
影響に対する責任を負わないのは如何なものか。
黄:誰かさんの論文は全く世間に波風を立てないから、
平和そのものなんだよぉ。
月:そう言われると、木っ端学者が自由に私見を述べられるのも、
耳を傾けられないからな気がしてきたぞ。
【学者は目立ってナンボではとツッコむべきなんだろうか】
月:最強キャラというのは、
全容が不明な頃の方が強そうに見えるもんだ。
黄:雰囲気さえ出しておけば、妄想で補完してくれるんだよぉ。
月:言い換えれば、人は謎にこそ畏怖するということでもある。
黄:神秘性は大事なんだよぉ。
月:私が檜舞台に姿を現さないのは戦略だと理解いただけた様だな。
【建御雷神が持ち上げられてるのはこれが適用されてる気がする】
月:究極的には戦わずに済ませば良いんだろうが、
実力が疑われるから一戦だけ良いとこ見せるのが理想か。
黄:若くして死んだ天才が神格化されるのに通じるんだよぉ。
月:神話でも、全く出番が無いのよりチラ見せした方が良い感じだろ。
黄:何か引っ掛かるものがあるんだよぉ。
月:私も、言っていて謎のイライラが湧いてきたところだ。
月読も、天照の妹(弟)という最大の売り込み要素に胡座を掻かず、もう一つアピールポイントを作っておけば別の道があったのかも知れません。唯一のそれがブチギレて保食神を殺したでは、崇めづらいのは仕方ないでしょう。
2022
征夷大将軍という役職があります。セイイタイショウグンと読みます。奈良時代、現代の関東以北に居住していた、王朝に非友好的な民族を蝦夷(エミシまたはエゾ)と称していました。征夷大将軍とは文字通り、夷(エビス)を征伐する役目を担った総大将です。遠征軍の責任者なので、現地で徴税や徴兵を行えるなど権限は大きいものでした。なので必要に応じて任命されるポストであり、本来は常設されるものではありません。時は下って源平合戦が終結した頃、源頼朝が征夷大将軍に就きました。敵対的な存在を倒す為の肩書ですが既に最大勢力と呼べた奥州藤原氏は滅ぼされており、業務的にやることがありません。着目されたのは、京から離れた場所に中央政府に近いものを設置できる部分でした。頼朝自身がどう考えていたかはともかくとして、後世に幕府と呼ばれる行政機関を立ち上げるのに好都合な権威と言えます。始めたばかりの頃は乖離していた面もありますが、時が流れると共に征夷大将軍こそ武家の棟梁であり、実務のトップとして国を治める権利があるということになった訳です。都合の良い解釈をして取り込むのは、いつの世も変わらない一例と言えるのかも知れませんね。
(・ω・) ちなみに1192年は、源頼朝が征夷大将軍になった年である
【焦ったところで今更どうこう出来るもんでもないからな】
月:実績を積む以外の方法で、教授としての風格が欲しい。
黄:本音ダダ漏れなせいで好感を持たれないタイプなんだよぉ。
月:気さくで付き合いやすいとされる人との違いは何処なんだろう。
黄:言っちゃなんだけど、単純に人徳だと思うんだよぉ。
月:そこを突かれると厳しいっちゃ厳しいが、
逆に諦めるしか無いから開き直れるとも言える。
【ある程度の年齢になると普通に誇って良いから】
黄:ともあれ、太れば貫禄があるって錯誤する人は居るんだよぉ。
月:自慢じゃないが、大食らいで運動しないけど肥えないんだ。
黄:内蔵に負担が蓄積してそうなんだよぉ。
月:生々しいことを言うのはやめようじゃないか。
黄:真の恐怖は、日常にこそ潜んでるんだよぉ。
月:異常なまでにストレス皆無なせいか、
健康診断に引っ掛からないことだけが取り柄なんだぞ。
【大人になれば良い思い出と化すから許されると主張】
月:信長バトルロイヤルというネタを思い付いた。
黄:人気が出そうな単語を組み合わせただけの、
凡庸な企画倒れ臭しかしないんだよぉ。
月:デカいジャンルに縋るのは、弱小の処世術だ。
黄:どれかというとヒット作品のパチモンを作って、
世のお子様を失望させる系統なんだよぉ。
【何人か木下藤吉郎のまま生涯を終えそうだな】
黄:で、肝心の内容はどういったものなんだよぉ。
月:戦国時代、各地に同時発生したパラレル信長が、
覇を競い合う展開だ。
黄:ぜってーつまらないんだよぉ。
月:当然、織田家四天王はその四倍居るぞ。
黄:配下になった経緯とか出世ストーリーが面白いのに、
そこら辺がありきたりになってどう楽しめと言うんだよぉ。
私が子供の頃、人気シールのバッタモンが出回りました。遡ると偽物のロボットが製造されていたそうです。最近だと市松模様がやたら使われたりもしましたし、永遠に繰り返されるものなのかも知れません。
2022
サラマンダーと呼ばれる架空生物が居ます。英語では、salamanderと表記されます。ファンタジー系創作物で良く登場し、炎を纏った蜥蜴という設定が定番です。しかし本来は、ヨーロッパに生息する蛙以外の両生類を指す単語でした。ファイアサラマンダーという毒を射出するイモリの一種も実在していて、見た目も相まってそちらの住人なのではと思ってしまう程です。とはいえ、何ゆえ名前を共有しているのかという疑問が湧いてくることでしょう。何でも体温が低く全身が粘液で覆われている為、火を寄せ付けない力がある、つまりは同属性であると長らく考えていたからなのだそうです。実際、短時間であれば燃え盛る中に放り込んでも生き延びるとのことですし。古代ギリシャの高名な学者も記述していて、二千年近くは信じられていたとされます。そういった関係もあって、火炎の代名詞的な扱いを受けたりもします。焼き色や焦げ目を付ける調理器具に同名が冠せられたりしてますし。他にも溶鉱炉の底に溜まる不純物の塊の通称として用いられています。意外と奥深いサラマンダーの世界ですが、人気という観点ではドラゴンに勝てそうも無い感じが拭いきれません。
(・ω・) 空想比率が高くて、好き放題盛られてるからかしら
【疎いからこそ食ってかかれるところはある】
月:茶道家って、マナー講師の元祖みたいなもんだよな。
黄:言い掛かり感があるけど、分からんでもないんだよぉ。
月:型に囚われすぎて、本質を見失っていないだろうか。
黄:こういう礼儀知らずのせいでとやかく言うようになったとすると、
どっちが悪いのか判断しかねるんだよぉ。
【理想は相互に教え合える関係と言いたいのかも知れない】
月:あの手のは、文化人気取りが無知な下民を嘲笑って、
悦に入ってるようにしか見えないんだ。
黄:被害妄想気味なところがあるんだよぉ。
月:腕力がさしたる自慢にならない現代社会では、
知識をひけらかすのが手っ取り早いだろ。
黄:発言の意図は理解できなくもないけど、
仮にも教育者が口にして良いのかは考えさせて欲しいんだよぉ。
【承認欲求が暴走すると碌なことにならない】
月:代名詞になりたい。
黄:言わんとすることは分かるんだよぉ。
月:探偵ならロンドンの彼、俊足であれば当代随一のが使われるように、
飽きるほど連呼される立ち位置に収まるのは野望とさえ言えるだろう。
黄:それはあくまで結果であって目的として始めると、
犯罪に手を染めたりすると言ってやるんだよぉ。
【平凡が一番とか言い出すのもそれはそれで胡散臭いけど】
黄:大体、一代の傑物になれる器量があるなら、
教授として現状で燻ってるとも思えないんだよぉ。
月:正論が人を殺すとはまさにこのことか。
黄:文句があるなら、第一人者になりやがれなんだよぉ。
月:そうやって社会的に成功しなければいけないと追い詰めるから、
変なことしでかすやつが出てくるんじゃないかなぁ。
現代で人類最速というと引退していますがウサイン・ボルト氏を持ち出すことが多いかと思われます。彼の登場以前は流動的だった感じですが、カール・ルイス氏だった時期があったような記憶があります。ベン・ジョンソン氏が一瞬だけ輝いたこともありますが、その直後ドーピングの代名詞になった辺りに儚さを覚えたりもします。