忍者ブログ

2022

0914

 ドラム缶と呼ばれる存在があります。金属製で大型の円柱形容器を総称したものです。容量200リットル以上に対して使われることが多くなります。ドラムの英語表記はdrumで太鼓を指しているので、バンドの役割のそれと同源です。御存知の通り、人類は大量の液体を運搬や保管する際は木製の樽を愛用してきました。もちろんある程度は有用なのですが、高度な技術が必要で高値になりますし、揮発もしてしまいます。なので気密性が高く大量生産も可能なドラム缶の誕生は、工業的に革新だったことでしょう。歴史的には20世紀に入ってから普及しているので、意外と新参です。また、そのずんぐりむっくりで起伏の無い形状から、凹凸が乏しく、ふくよかな体型をした人物に対して比喩的に用いることもあります。他にもお腹だけ出っ張っている場合はビア樽と称したりします。こういった表現は馴染みがあってこそなので、如何に社会に溶け込んでいるかが伺えます。少し古臭い言い回しな感じもしますけど、ドラム缶の放置が減っていることも関係してるんですかね。

(・ω・) ドラム缶風呂はロマンだが、火加減がめっちゃ難しそう

【親近感や愛着が湧いてこないのは必然と主張】
天:うまいこと須佐之男を踏み台なり生贄にして、
 月読との関係を良好にすることはできないでしょうか。
朱:大事の前に小事を切り捨てるのは仕方ありません~。
黄:なんで三つ子で、ここまで扱いに差があるんだよぉ。
天:それは太陽、月、海と、微妙に意味が分からない担当にした、
 父にも責任があると言わせて頂きます。


【何も混ぜない方がよっぽど飲みやすそう】
朱:そういえば天照さんと月読さんは御父上の左目と右目からで、
 須佐之男さんは鼻から生まれたんでしたっけ~。
黄:とことん異質ではあるんだよぉ。
天:どちらかを選べと迫られたら、迷う余地がありますか。
朱:そんな次元の話ですかね~。
黄:清涼飲料水と単なる砂糖水を比べてるみたいな、
 圧倒的格差を感じないでも無いんだよぉ。


【就労ネタは何を言っても自虐になりかねない恐怖】
月:働いて食う飯は美味いという輩は多い。
  だが無駄飯も別の味わいがあって良いものだぞ。
朱:たまに人生の達人みたいなことを口にしますよね~。
黄:これで真っ当な職務があれば深みも出てくるんだよぉ。
則:そちが言うのかえ。
白:事実上の無職率が高い空間だと改めて思わされる。


【皆が考えてるより生命体としてヤバい領域なのかも】
月:大体、達成感とか開放感が上乗せさせてるだけで、
 それが労働であるかは大して重要じゃないだろ。
白:一理あると言わざるを得ない。
  難易度の高い狩りが成功すると満足度増えるし。
朱:逆に、過労気味だと味が分からなくなってきます~。
黄:限界が近い時はむしろ食って寝なきゃいかんのに、
 それが難しくなるってのも不思議な機構ではあるんだよぉ。

 ストレス過多で食が細くなったり不眠となるのは人間だけでは無いようです。体力よりも個の維持を優先させるシステムが暴走したってことなんでしょうか。敵に狙われてる時に食っちゃ寝してる場合じゃないってのは確かなんでしょうが、現代の人類に必要かと言われると微妙なところです。
PR

2022

0911

 上杉謙信は、戦国大名の中で十指に入る知名度を誇ると思われます。後世に越後の龍と称される程の戦上手とされていて、甲斐・信濃を領有する武田信玄と五度に渡って争ったことは語り草となっています。形式上は上杉家の管轄である関東地方の奪還が人生のテーマと言えました。ぽっと出と言える北条家と何度も激突しているのですが、果たすことは出来なかったと言っていいでしょう。そしてこの謙信という名は法号で、晩年に名乗っていたものです。正式には不識庵謙信となります。幼名は虎千代、元服時が長尾景虎、上杉家の養子として家督を継いだ際に上杉政虎となり、あまり間を置かず上杉輝虎に改名しました。こうして見るとトラ・トラ・トラなのに、何故か龍呼ばわりされてるんですね。虎より龍の方が強いというのが東アジアの常識ではあるんですけど。景虎は実父の長尾為景、政虎は義父となった上杉憲政、輝虎は室町幕府13代将軍足利義輝からそれぞれ一字継いだものとされています。と、一応は理由があって名を改めているんですけど、上杉謙信で認識を統一している方も多いでしょう。現代日本人の感覚だと、名前をコロコロ変えるのは後ろめたいことがあるんじゃないかというのが一般的だからかも知れません。当時は雨後の筍の如く有力武将が出てくる上、ちょっとの出世や縁組で姓名が変化するのに、良く把握してたもんだなと思わされますよ。

(・ω・) リストを纏める専任が居そうな雰囲気あるよな

【獣は全滅に繋がるから更にシビアだ】
朱:私は一人っ子ですから、おかずを奪い合うのをやってみたいんです~。
白:ひょっとして、コメントを求められてるの?
黄:肉食獣の群れは、大体そんな感じなんだよぉ。
白:あれってパッと見は我先だけど、序列があったりする。
朱:戦いは、始まった時点で決してる的なやつですか~。
黄:ここだけ抜き取ると大局観を持った軍師っぽいけど、
 組織なら何処でも上下関係は絶対なんだよぉ。


【落ち着いて飯を食えない輩が出世できるだろうか】
黄:このルールで、朱雀がまともに食事できるとは思えないんだよぉ。
朱:あくまで好奇心ですから、一度で満足します~。
白:そもそも、大皿に乗せて早いもの勝ちとか実際にあるのかな。
黄:強者がより多くを得るという、
 現実的な教育方針の御家庭なら無いとは言い切れないんだよぉ。
朱:エリート思想を植え付けるという雰囲気は出してますが、
 目先のことしか考えられない方になりそうですね~。


【分類するなら侵略的外来種が最適と言わざるを得ない】
朱:白虎さん、天照さん、アルテミスさんって、
 兄弟姉妹がたくさん居ましたよね~。
天:始祖の子供が多いというのは、神話の定番です。
白:うちは虎だから普通のことだし。
黄:全員が成体になったら、環境への負荷が半端ないんだよぉ。
白:だから実家を追い出されて世界中に散ったとすれば辻褄は合う。
朱:むしろ各地を荒らす為に派遣されたと考える方が、
 理屈として納得できるものがあるのは私だけでしょうか~。


【関係性なんてそれぞれで済む話ではある】
朱:家族が数名の方と比べると、親しさが薄まる部分はありそうです~。
天:月読以外はたまにしか会いませんし、それはあります。
ア:わたくしは、半数とはとても仲良しですわ。
黄:何で区分されてるかは、敢えて触れないんだよぉ。
白:ってか、須佐之男を普通に無視したし、天照も似た者なんじゃ。
天:自分でも驚くくらい、完璧に忘れてました。
黄:誰しも持っていないものには憧れを抱くけど、
 肉親なんてこんな感じなのが現実っぽいんだよぉ。

 トリ・アステールのメンバーは、本編では多くの兄弟姉妹が居ることに気付いたものの、番外編では一人っ子だったりするので弄りようが無い設定です。だったらせめてこっちで使っちゃると考えちゃうのが、私の器量なんでしょうね。

2022

0909

 ホムンクルスと呼ばれるものがあります。ラテン語で小人を意味し、主に錬金術で生成された人造人間、またはその技術に対して用いる単語です。製造目的を端的に表現するなら、神への挑戦になるのだとか。生殖に依る誕生は人知を超えた存在の領域であり、人の手で成すことで対等になれるんだそうです。今でも生命倫理はデリケートなところが多い訳ですが、キリスト教の権威がとんでもない時代にこれを主張するのは根性が要りそうです。具体的な作り方はパラケルススと呼ばれる学者のそれが有名です。ただ、血液を始めとした人間の体液が大量に必要な為、現代的な科学知識で考えると命の神秘に踏み込み切れてないのではと感じなくもありません。ちなみに本人は成功したと主張していますが後世に再現されたはずもなく、オカルトと言って差し支えない水準です。人工知能もそうですが、生物のトレースは科学者の悲願のようなところがあります。なにせどうやって生まれて、どういった理屈で動いているか良く分かってないのが現状なので。人類は中途半端に知性を獲得したせいで謎に挑みたくなってしまっていますが、本当に知ってしまって良いのかは怪しいとも思っています。

(・ω・) 扉を開けたら無数の邪悪が飛び出してくるのは珍しくない

【御年配が訪問販売に騙される一因は寂しさなのだとか】
マ:ウチら含めて、世の誰もがいずれ死ぬやん。
黄:大層な話をしだしたんだよぉ。
朱:その時が近付くまで、あまり意識しませんけどね~。
マ:自分から遠くにあるもんは蔑ろにするて、
 神さんみたいなところがあるで。
黄:言い得て妙なんだよぉ。
朱:個別営業をこまめに行う悪魔さんになびくのも、
 仕方が無いことに見えてきます~。


【苦難を乗り越えて成長したら師匠ヅラしかねない】
マ:それで思たんやけど、現世と別れることで色々チャラになるやろ。
朱:人間関係とか借金なんかでしょうか~。
マ:どないな人生に対する不安も解消されるて、
 死は救済とか言い出したやつは大したもんやないか。
朱:悪魔さんじゃないんですか~。
マ:ウチらはとことんまで悪足掻きせいゆうクチや。
黄:そっちの方が面白いと考えてそうなのは、触れないでおくんだよぉ。


【麻薬の運び屋や売人が雑魚みたいなものか】
朱:時代劇って、悪代官が多すぎると思うんですよ~。
メ:根っ子が腐りきって、幹も虫に食い漁られてるという、
 現体制の末期的状態を示唆してるんだろうね。
黄:勧善懲悪の痛快ものが、いきなり重くなったんだよぉ。
メ:末端の悪人を一人や二人成敗したところで、
 雨後の筍みたいに湧いてくるってのは正しいと思う。


【ゲームもノルマを気にしだすと億劫になってしまう】
朱:ちまちまと吹き出物のケアをするより、
 出来ないよう生活を改める方が大事という話でしょうか~。
メ:それが可能な立場のことが多いはずなのに。
黄:あの手の悪者退治は、趣味に近いんだよぉ。
朱:だからあんなに活き活きとしてるんですね~。
メ:義務感や責任感が先に来ると嫌気がさすっていうのは、
 広い範囲に適用できる真理ではある。

 悪魔と天使の話なのに、微妙にどちらも後ろ向きな内容なのはどういったことでしょう。しかし都合が良いように誘導している連中とも解釈できるので、最初から子羊に救いは用意されていない気もしてきました。

2022

0907

 蓑虫と呼ばれる生き物が居ます。ミノムシと読みます。ミノガという蛾の幼虫です。最大の特徴は、枯れ葉や枝などを全身に纏っていることです。その様が昔の雨ガッパ的な存在である蓑に似ていることから名が付きました。粘着性の糸を口から吐き出すことで接着していて、その強度は蜘蛛のそれを上回るとされています。秋から冬に掛けての中身は芋虫で、必要に応じて移動して栄養を蓄えます。寒い時期を眠って乗り切った後、春先に蛹を経て成虫となります。なお、私達がイメージする蝶に似た姿となるのは雄だけです。雌は羽や脚が生えず丸っこい形をしていて、蓑の中で雄がやってくるのを待ちます。雌雄いずれも捕食能力を喪失していて、後世に命を繋いだら天に召される儚い運命を背負っています。日本では秋の風物詩として古来より親しまれていて、枕草子に記述が確認できる程です。しかし20世紀末辺りから、その数が激減しているとされています。どうも大陸渡来のヤドリバエという寄生虫にやられてしまっているようです。近場の葉っぱに卵を生んで食事と共に侵入して、体内で孵化してから栄養を奪って食い破るという、えげつない生態の持ち主です。人間に置き換えると完全にホラー映画のそれですが、こんなことをナチュラルにやってる昆虫さんはとんでもないものだと思ってしまいますよ。

(・ω・) 殻に籠もることを蓑虫のようとするのは、若者には通じないのかなぁ

【そんな境界線すら些末な問題と言いたいらしい】
朱:玄武さんって、玄武の肩書を失っても、
 四神としての玄武を著名にすることを目標とし続けるんですか~。
黄:ややこしいことを言い出したんだよぉ。
玄:私の生き様と言っても過言ではありませんし、
 職務や給料などという小さなものに囚われたりしません。
黄:これだけを聞くと凄まじい信念に思えるけど、
 だったら勤務時間外にやれって話なんだよぉ。


【利息を払う為に働いてるのと似てるかも知れない】
玄:玄武が世界で随一の知名度を誇る神となったその日に、
 ひっそりと機能を停止するのが夢なんです。
黄:主張するのは自由なんだよぉ。
朱:その為に乗り越えないといけない課題が、
 少し考えただけで山の様に湧いてくるんですけど~。
玄:どんな仕事も、一つ一つ解決していけばなんとかなります。
黄:一般論としては正しいんだけど、
 増殖するペースの方が速くて、永遠に終わらない匂いしかしないんだよぉ。


【人間と比べて参照件数が少なすぎるからな】
亜:そういや、退職金を貰ってないって気付いた。
黄:すげーこと言い出したんだよぉ。
青:正規の手続きを踏んで辞めたとは記憶していませんが。
朱:後継の自作ロボットを置いて姿を消した訳ですからね~。
青:賠償請求をしないだけ優しいとすら考えています。
黄:そこら辺は雇用側と労働者が永遠に揉め続ける部分だけど、
 聖獣だとどう処理されるのか分からないんだよぉ。


【働かないのは腹立たしいけど関わらないのが最適解】
亜:訴えても良いんだけど、ぶっちゃけ面倒くさい。
黄:裁判所的な存在が無いのに、何処に持ち込むんだよぉ。
朱:天帝さんのような統括神は、こんな時の為に居る気がします~。
黄:めっちゃ雑な判断を下して、余計に揉めるんだよぉ。
亜:そもそも、アレに頼るって最終手段なんじゃ。
黄:面白がって必要以上に肩入れしてくれるかも知れないけど、
 事態が好転するとは思えないんだよぉ。

 一部で退職代行が流行しているそうですが、数万円で一切合切やってくれて、顔を合わせなくて良いなら使いたくなる気持ちも分からんでもありません。もちろんブームに乗っただけの適当な業者もあって吟味しないといけないのですが、そういった精神的余裕が無いから頼るんですよね。

2022

0904

 迂闊という言葉があります。ウカツと読みます。注意不足で肝心な部分を見落とすといった感じの意味です。他に考えなしや軽々というのもありますが、要点を抑えていないという観点では似ているので、変化した一形態なのでしょう。現代日本語ではあまり使いませんが、事情に詳しくないこと、利用法が乏しいこと、といった語意もあるようです。くだけた類語として、うっかりが挙げられます。迂という字は遠回りすることを指し、更には疎いというニュアンスもあります。一方で闊は広くて余裕があるという好意的な意味合いを持つ漢字ですが、同時に手っ取り早くないと後ろ向きなものも含まれています。元は中国で使用されていた表現で、字の組み合わせから推察できる通り、回り道というのが一般的な用法でした。散漫とほぼ同義になったのは、日本に渡って以降のことのようです。迂回するって、むしろ慎重なのではと思わなくもありませんが、どうしてこうなったんでしょうね。頭でっかちになって機会を逃す的なところから派生したくらいしか思い付きません。いずれにしても現行だとポジティブな単語ではないので、迂闊に関わりたくないところです。

(・ω・) 人間である以上、ケアレスミスは消せんけどな

【遠目に眺めるのはともかくお近付きにはなりたくない】
朱:個人的に天照さんって小型犬っぽいんですよね~。
黄:良く言えば愛情過多、悪くだと依存心が強い面はあるんだよぉ。
天:構って欲しいですわん。
月:けっ。
黄:最大の問題は月読が媚びてくるのを嫌いなことだけど、
 そこら辺も含めて楽しんでる節があるんだよぉ。


【父親ともう一人の姉も手を焼いてたっけ】
朱:逆に須佐之男さんは、躾がなってない猛犬といいますか~。
黄:櫛名田が飼い主ってのは分かるんだよぉ。
月:苦情は嫁を経由した方が効くタイプなのは間違いない。
須:それが姉貴のやることか。
月:自分で叱るのが面倒だってのは否定しないでおく。
朱:この雑な管理のせいで荒れてたというのなら、
 理屈に合うような気がしてきました~。


【どんな御利益があるか全く知られてないものな】
黄:で、言い出しっぺの月読はどうなんだよぉ。
月:清楚、可憐、儚いの全てが揃った白鳥辺りだろうなぁ。
朱:茶化したいんでしょうけど、訴えられかねませんよね~。
黄:何を選んでもイメージを損ねると反発されそうなんだよぉ。
月:稀代の悪党みたいに言われとる。
黄:そこまで突き抜けたら逆に一定の支持を得られるんだけど、
 中途半端さ故に全ての層から否定され気味なんだよぉ。


【種の繁栄や個の存続に無頓着なところはある】
朱:かく言う黄龍さんも良く分かりません~。
月:設定上は龍の王様なはずなのに、
 総べている雰囲気がこれっぽっちも無いせいだ。
黄:高貴も突き詰めれば、凡庸に見えるってことなんだよぉ。
朱:本当のお金持ちは俗な浪費をしないみたいな話でしょうか~。
月:一万年以上生きてる生物が神族を含めても激レアだから、
 類似性を求めること自体が間違いなのかも知れないな。

 という訳で今年のラス前は、こいつら何のアニマルに似てやがるんだでした。冒頭でも少し触れましたが、野生動物が俗化したり、信仰で人間的な人格を得た連中を他の種に例えるのは意味不明な行為の気もします。しかし無益こそ人や宗教の本質なのではと、それっぽい適当を言っておきます。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP