2010
将棋ってあるじゃないですか、何だかんだで、ほぼ日本オリジナルで進化を遂げたボードゲーム。まあ、チェスでも良いんですが。あれって、忠誠心が凄いですよね。金将なんて、その気になれば一ターンで王将の寝首を掻けるポジションに居るのに、決して裏切ることはないという。チェスの場合、クイーンってのが夫婦の上下関係を表してる様な気もしますが。
私が冗談だかなんだか良く分からないノリで、『将棋に反逆システム搭載しようぜー』って発言した時の、-keighさんの一言。
『闘莉王のオウンゴールラッシュからそれ発想するって凄いな』
( ・ω・) むしろそっちの発想が、俺には衝撃だわ
「問題はそのとってかわったグループでね。リーダーがスピルという名前なんだが、とんでもないことを計画してるんだ」
「と、言いますと?」
「この地からの、世界経済の完全支配、だ」
「……」
はい、ちょっと待った。いきなりのことで、頭が思考を停止しちゃったよ。
「平たく言うと、どういうことです?」
ついこないだ、世界に号令を掛ける自称大海賊を相手にしたと思ったら、今度は世界支配を狙う大商人が居るってこと?
もう、これだから乱世は変なのばっかり湧いて困るんだってば。
「ムムム。この店、作りが小さいし、品揃えもそんな多くないけど、地味に良い武器が結構あるよねぇ。当たり外れも大きめだけど」
はい、静かだと思ったら、君は一体、何やってるのさ。
「ところで、話が長くなるようでしたら、お茶を一杯頂きたいところですの」
そして、アクアさんも初対面の人に通常営業はやめてってば!
ああもう、何だかちょっと懐かしささえ感じるやりとりだけど、普通に恥ずかしいなぁ。
「おぅおぅおぅ、ジョージさんよぉ。まだ営業してるたぁ、いい度胸じゃねぇか」
こ、この状況で、今度は何さ。
見てみると、入口のところに、ガラの悪い青年――要はチンピラさんが二人、肩を鳴らしていた。えーと、お客さんでは、流石に無いよね。
「あなた達の相手はしません! 今すぐに帰って下さい!」
あ、成程、ここに繋がってた訳ね。ちょっと納得。
「おぅぅ? 何だ何だ、その態度は。ジョージさん、ちょっと自分の立場が分かっていないんじゃないですかい」
しかし、ここまで分かりやすい人達となると、こっちの行動も選択が楽だと思う。
2010
何でも、蓮舫氏が少子化相に内定したとか何とか。なんだよ、私の予想通りじゃないですか。何か的中賞を下さい。お褒めの言葉でも良いです。
しかしここまで露骨な人気取りに走られると、むしろ踏み絵みたいになってませんか。この状況で民主党に入れる奴は、衆愚確定的な。
前に、『衆議院に民主党に入れる奴は訓練された民主党信者だ。参議院選挙も入れる奴は良く訓練された民主党信者だ。衆愚政治は地獄だぜ』的なことを書いた記憶があるんですが、ますますそっちに走ってますよね、情けない。
( ・ω・) こんなことで勝ったら、政治家がますます目先の人気に走ると何故分からん
2010
菅新総理大臣が誕生しましたが、なんでしょう、この白々しさというか空気感。妙に熱狂してる民主党内部と比べて、国民の方は冷ややかーに見てませんか。いや、私が民主党大嫌いだからそう思うのかも知れませんけど、どうなんでしょうね。
ってか、組閣が来週になるって、各局はしごして、『四日に組閣までやりたい』と言っていた山岡氏への嫌がらせですか。そういえば、去年、民主党が勝った時、『支持率ジェットコースターか、プロレス張りの内紛を起こす』って書いた記憶がありますな。
( ・ω・) よもやダブルで的中も、あると言うのか!?
「ああ、いや、客というほどのものじゃないんだ。むしろ会いたくない部類だね」
「何か、問題でも抱えてるんですか?」
初対面で聞くようなことじゃない気もするけど、勇者という職業上、しょうがないってことにしておいてよ。
「君達は……旅人かい?」
「ええ、今日、初めてこの町にやってきました。船で、世界中を回ってるんですよ」
「それは又、今時、珍しいね」
その件に関しましては、ある意味、今更って感じがあるんで、気にしないでください。
「うーん、それじゃ、今、この町が抱えてる黒い闇も知らないだろうね」
「黒い闇?」
何だか、大仰な話になってきたような?
「そもそも、この町の成り立ちは知っているかい」
「え、と。原住民のお爺さんと、どこかの商人のハンさんが協力して立ち上げて、徐々に大きくなっていったっていう程度なら」
「ああ、その認識で間違ってない。では、ハン氏がどうなったかは、知ってるかね?」
「たしか、ことを独裁的且つ強硬に推し進めすぎて追放されたんでしたっけ」
正直、伝聞情報の上、そこまで熱心に調べたって訳でもないので、これくらいが精一杯だ。
「その解釈も、表向きであれば、そこまでは外れていないね」
「表向き?」
「大義名分としてハン氏の強硬姿勢が槍玉に上がったのは事実だけどね。実際のところは、強力な力を持つハン氏に対する権力闘争が主だったという訳だよ」
何ていうか、人間社会って奴は、何処の業界でも大差がなくて、ちょっと切なくなってくる。
「で、クーデターが成功してそれを主導していたグループが新たにこの町の実権を握った、と」
よくある話と言えば、実によくある話ではあるか。
2010
しかし鳩山代表誕生の時もそうでしたが、又しても短期決戦で、地方組織の意向とか、サポーターの意志を無視するとか、民主党の辞書に開かれた代表選って文字は無いんですかね。まあ、そんなものを期待するだけ無駄というのが、定説といえば定説なんですが。
それとも今回は、『国民は菅を選んでなんかいない』で言い逃れが出来るという、良く分からない戦術でしょうか。
( ・ω・) しかしここまで書いて菅総理が誕生しなかったらどうしよう
「うーん、アッサラームみたいに凄く活気のある町だね。
シス。言うまでもないけど、手を出したりしないように」
「こっちが言う前に、そういうのあり?」
「こういうのってボードゲームっみたいに、相手の手の先の先の先を読むものだからね」
尤も、シスの行動と言動は、ボードゲームみたいに規定の枠に嵌らないから困ったものなんだけどさ。
「それで、どうしようか?」
海路の都合と、補給にちょうどいいっていう理由が主で寄ったもんだから、具体的に何をしようっていう考えが希薄だった。
「やっぱり、情報収集かな?」
新しい土地にやってきた以上、基本中の基本ではあるよね。
「その前に、アレクさんの剣を見て回りたいと思いますわ」
「あー、そーだねー」
商業の町だし、店も多くて、良いものもありそうだ。
唯、お師匠さんの言う通りに行動するのは、どーにも釈然としないんだよなぁ。
「まあ、いいか」
納得はいかないけど、使い勝手の良い小剣は今の僕に必要なものだ。この際だから、軽くて便利な名剣を探し出してお師匠さんの度肝を抜いてやるんだ。
「お邪魔しまーす」
早速、目についた武器店に入ったのは良いんだけど――。
「あなた達の相手はしません! 今すぐに帰って下さい!」
あれぇ、初めてやってきた町で、何でいきなり門前払いを食らってるのかなぁ。
「あ、いや、すみません。人違いをしてしまいまして」
「はぁ」
何だか、こういきなりだと怒りの感情が湧くより、呆気に取られてどうしたものか分からなくなるよね。
「誰か、来客の予定でもあったんですか?」
話の流れから状況を推察して、何とはなしに質問してみた。
2010
そういや、一つ分からないことが。国政選挙の直前に総理交代なんかやって、もし参議院選挙で惨敗でもしたら、代表総理と幹事長は責任を取って辞職するんですかね? いや、理屈の上ではそうしないといけない訳ですが、何しろ就任したのが一月前という勘定に……あるぇ。
もしや私達は、世紀の超短命総理を見ることになるのでしょうか。いや、菅なら、菅ならきっと御遍路に行くだけで誤魔化してくれる。
( ・ω・) だから直前に変わることは少ないんだと、一つ真理に気付いたよ