2018
頭数(あたまかず)という言葉があります。人間は一人につき一つしか頭を持っていないので、ほぼ人数と同義になります。しかしわざわざ頭数という表現を使う時は、数合わせで集められた人達という意味合いが強くなります。頭は動物の最重要器官と言ってもいいくらいなのに、どうしてなのですかね。逆に、どんな無能でも生きてるなら頭は付いてるという嫌味的なものなのかも知れません。他には、昔は戦での功績を頭を狩って競っていたからというのが思い付きました。英語にhead countという、そのまんまな言葉があったりするらしいので、明治期に出来た和製漢語の可能性もあります。謎が謎を呼ぶ言葉ではありますが、由来を知らなくても使える辺り、言語ってのはちゃらんぽらんなものな気がしてきます。
(・ω・) ちゃらんぽらんこそ、語源の想像が付かなすぎるな
【実現性という枠を取り払ってイメージだけ暴走してる】
結:妖術的なものを修めてみたい。
海:天候を操ったり、木偶人形で陽動したり。
舞:いっそ炎の渦を巻き起こしたりなんかすれば絶対に強い。
岬:そりゃ、そんなものが使えたら強力に決まってますよね。
綾:常識の再確認というのは、何かを考える上で重要なことですの。
岬:内容は荒唐無稽なんですが、それは良いんですかね。
【当時の偉い人の宗教観って割と謎だよね】
綾:大衆向けにそういった力を演出することはありますが、
現実に存在しないということは認識して欲しいところですわ。
舞:夢の無いことを言う上司だ。
結:巷で流行してる、商売で坊主やってるみたいなもんか。
綾:罰が当たりますわよ。
海:たった今、家老殿が否定したところなので特に恐れるものではない。
【エネルギーは余ってるから誘導さえ出来れば何とかなりそう】
結:この家の最終目標ってなんじゃらほい。
舞:うむ、言われてみれば聞いたことも考えたことも無かった。
海:家臣としてどうなんだという意見は聞き流すことにする。
岬:大きな話をするのは好きですよ。
結論は出さずにぶん投げるという但し書きが付きますが。
結:今更だが、こんな纏まりのない家を動かしている家老殿の手腕が怖い。
【江戸末期まで家を残すことのハードルの高さときたら】
綾:優先順位としましては、家を存続させること、大大名に睨まれないこと、
そして領地を維持することといった感じですわね。
海:家臣団の繁栄が入ってないのが遣る瀬無い。
綾:そういった方針の家もあると聞きますが、
出世競争が厳しい上に、領地召し上げの危険性も高いですわよ。
舞:やっぱ人間、そこそこを目指すのが一番だよな。
三つ子の強みって、誰と絡むでもなく勝手に会話を展開して収束させることだと思うのですよ。実は大したこと言ってなくても、勢いで誤魔化されますし、数の力って凄いものですよね。
PR
2018
爆弾と呼ばれるものがあります。火薬など瞬時に高エネルギーを発する物質を利用して、物ないしは人を壊すことを目的としたものの総称です。黒色火薬くらいしか無かった頃とは違い、現代では実に多様な材料が用いられています。褐色火薬とも称されるトリニトロトルエン、通称TNTなども有名でしょう。爆弾がどれほどの威力を持っているか、この物質で換算するのを耳にしたこともあるはずです。なんでこれが使われるようになったかについては、原子爆弾を開発する際、基準にしたのが続いているという説が濃厚なのだとか。他にも爆弾という単語は、米などを加熱加圧して膨張させた菓子や密造酒などにも用いられてきました。連想するのは、マンガ的な黒い球体に導火線が付いた爆弾ですが、実際にあんな感じのものはどれくらい存在したんでしょうね。ダイナマイトとなると赤い円柱状のものになる辺り、イメージの刷り込みってのは恐ろしいものだと思います。
(・ω・) 初期の爆弾って、音と煙幕でビビらせるのが主目的だったらしいね
【こんな時代だからこそ公家とのコネクションは大事だったとか】
岬:朝廷工作をしましょう。
結:その四字熟語を言いたいだけの匂いしかしない。
海:具体的に何をするのか知ってるのだろうか。
岬:雅に、詩歌で遣り取りして貴族感を出すとかですかね。
舞:戦国乱世に、そんな悠長なことをする余裕があるのか。
海:かく言う私達も、所詮は田舎武将なので良く知らないんだがな。
【どんな諫言も聞き流す技術で対抗するしかないな】
綾:身も蓋もありませんが、結局は袖の下が肝要になりますわ。
結:やはり金か。
海:鼻薬は万能すぎる処方箋よのぉ。
舞:寝っ転がってハイハイ言ってるだけで利権を牛耳れる立場になりたい。
岬:なんか軽く批判されませんでしたか?
綾:主君に媚びへつらうしか能のない家臣は排除した、
風通しの良い環境を整えた結果ですわよ。
【小腹さえ満たしておけばそこそこ働く奴は便利である】
岬:家臣の権力闘争を野放しにしているようで、
実際は手のひらで踊らせている大名になりたいです。
綾:中々に、難しいことを言い出しましたわね。
舞:先んじておくが、我らに出世欲が無いとは言わぬ。
海:しかしそれ以上に、面倒事を背負い込むのは御免である。
岬:よく武将にまでなりましたよね。
綾:こちらとしましては、この凡俗っぷりが実に扱い易い訳ですの。
【姉が家出したせいで緊張感が不足して堕落したのかも知れない】
空:いつの日か、妹を蹴落としてやろうと目論んではいる。
岬:こんなこと言ってますよ。
綾:その欲を利用して上手いこと働かせてるのですわ。
岬:私が望んだことを実践済みだったとは思いませんでした。
綾:大きな声では言えませんが、バカ兄が暴走する可能性から目を背ける為、
自分に言い聞かせているのが本音だったりしますの。
岬:身内に掻き回す専門家が居ると、心休まることが無くて困りますよねぇ。
とりあえず、年一で岬陣営サイド特集をやっておけば楽が出来るなという考え方でお送りしています。どうでもいいことですが、三つ子が喋る時、最初は結と決めているような気もするのですが、本当に統一されているかは怪しいものです。
2018
殿様商売という言葉があります。元々、商売人というものは何を生み出すという訳でもなく、ものを右から左に流すだけで利益を得る下賤な生業とされてきました。その為、売り手側の腰が低くなるのが基本です。しかし長いこと続けていると、生活必需品の販売網を抑えたり、特定の権利を認められたりして、顧客に迎合しなくても稼げるようになる層が出てきます。結果、立場が逆転して、消費者側がお売り頂くという状態に陥ります。この傲慢不遜さを皮肉って、殿様商売と呼ぶようになりました。現代だと、大型モールが進出し、個人商店が潰れた後、全体的に割高なものを売りさばく感じでしょうか。インフラを抑えてるが為に省みない半国営企業もありましたね。本物が居た時代にどうだったかは知りませんが、現代日本語で殿様には浮世離れした庶民と相容れないという意味が籠められています。言葉が上級だからといって褒められてるとは限らない辺りが、色々な意味で難しい部分です。
(・ω・) もっと上の〇〇天皇とか、もはや馬鹿にされてる次元かも知れない
【何科を受診したら良いかと言われると困るな】
玄:ゾンビが来院したら、どう対応すべきなんでしょうか。
メ:とりあえず、保険証はありますかと聞くかなぁ。
マ:ナースとしては間違ってへんな。
玄:他の部分で誤りが多すぎる気もするのですが。
メ:今の世の中、ゾンビってことくらいで受付拒否したら面倒なことになるし。
玄:元が人間であることはたしかでしょうけど、
専門医が居ないと主張して追い返せる気もしますけどね。
【こうやって新言語が生まれるのかも知れないじゃないか】
マ:ちゅーかゾンビって会話が成り立たへんイメージやけどな。
玄:一見すると健康体で、人並の社会生活を営んでいても、
何を言いたいのかさっぱり分からない方などいくらでも居ますから。
メ:凄い言われよう。
マ:そないな連中とゾンビを相対させたらどないなるんや。
玄:人工知能同士の遣り取りの様に、常人に理解できない形で噛み合う可能性はあります。
【医学の礎という名の人柱となったのじゃ】
則:腐敗が進んでいながら機能を失わないとは実に興味深い。
ありとあらゆる方面から解析してみたいものじゃて。
玄:ゾンビは既に人ではないので、人権は認められないという解釈ですね。
マ:こないなもんを相手にせなアカンことに同情するで。
メ:この病院、ゾンビよりタチが悪いのが居ることは否定しないでおく。
【来院者は色々あるかも知れないけどナースはナースで大変なんだよ】
玄:そういえば、ゾンビって大した自我も無いのに動き回る、
生きた屍状態の比喩にも用いられますよね。
マ:なんや、ウチらのことかいな。
メ:敢えてコメントは避けようと思う。
玄:死んだ目をして院内をうろついていたら、
患者さんに怪訝な態度で避けられるのですから大差ないやも知れません。
ゾンビゲーをやりこんだことはないのですが、廃病院はやっぱり定番なんでしょうか。悪魔的ナースの世界は、実は自分を現役ナースだと思い込んでるゾンビが廃病院内を徘徊する物語ってオチはどうなんですかね。
2018
中学高校の修学旅行の定番の一つに京都があります。文化財の宝庫であり、観光客への対応にも慣れているということなどが理由に挙げられるでしょう。一方で、東京を中心とした首都圏も対抗馬として浮上してきます。江戸期以前の関東は、さして開けた土地ではありませんでしたので歴史に触れるという意味では弱い部分があります。反面、十代の少年少女が喜びそうな遊び場所には事欠かないという特徴は見逃せないでしょう。元来、日本の中心は京都周辺の近畿地方であり、おのぼりさんとは、それ以外の地域からやってきた人を意味しました。今では都会に来た田舎者全般を指します。修学旅行先として京都と東京、どちらがピンと来るかで文化圏が分かるのかも知れませんね。
(・ω・) 単純な東西日本だけで分割されない、複雑な感じになりそう
【ナースが増えて緩和されたら生産性が落ちかねないのか】
玄:この仕事をしていますと、人間の身体の脆さを実感しますよね。
栄養失調や睡眠不足、過剰に仕事をする程度でガタがくるんですから。
マ:ウチ、網羅しとるけど健康そのものやで。
メ:なんで定期検診で引っ掛からないんだろう。
玄:強靭な精神の持ち主は肉体の不都合など超越することがあるようですが。
マ:寝込んでもたら仕事溜まってまうやんの一点で維持しとるところはあるな。
【扱うものが変わるだけでネットワークは残るものなのよ】
玄:将来、肉体の一部を培養できる時代が来るとして、
それにすげ替えるというのは、人類にとって幸せなことなんでしょうか。
マ:パソコンパーツみたいにグレードアップしてくんは楽しそうやけど。
メ:装飾品じゃなくて、身体のランクで見栄を張り合うという話。
マ:最新型の心臓が闇ルートで売買される訳やな。
玄:健康な内臓がブラックマーケットで流通しているそうですし、
現状とあまり変わらないのが物悲しいですね。
【桜が散った頃にようやく春の訪れを認識する生活はもう嫌だ】
マ:季節感が欲しいねん。
メ:患者さんの気晴らしに、お正月、節分、バレンタイン、七夕、
ハロウィン、クリスマスなんかのイベントこなしてるけど。
マ:そないな、ネタに困ったマンガみたいなんは白々しい思わんか。
玄:半ば引き籠もりのような生き方をしていると、言うことが違いますね。
メ:十時間以上の大手術に付き合うこともある、
スタミナお化けみたいな病院ヒッキーだけどね。
【制服の生地の厚さを変えるのが精一杯だった】
玄:空調が完璧過ぎて外気温の変化に鈍感なのがいけないのかも知れませんね。
マ:エアコン切ったらええんか。
メ:病院でそれは難しいなぁ。
玄:患者さんの付き添いなど、表に出る機会を増やしてみるのはどうでしょうか。
メ:仕事から離れて四季を満喫するって選択肢が無いのが困ったものだと思う。
なんか毎年言ってる気もしますが、黄龍ちゃん本編以外は初秋から初冬に掛けてしか書かないので季節ネタは盛り込みにくいものがあります。そういや今年も、こっそり朱雀の誕生日が過ぎてしまいましたね。
2018
星屑という言葉があります。字だけ見ると、星のなりそこないであるかのように思えます。辞書的には、天空に輝く無数の小さな星々、という意味合いなのだそうです。御存知の通り、地球から見てどんなに弱々しい光の星であろうと大体は恒星で、下手をすれば太陽より大きいものがゴロゴロしているのが現代の定説です。恒星が輝く為には一定以上の質量が必要で、足りないと木星のようなガス惑星となります。屑という言葉をどう解釈するかにも依りますが、こちらの方が未完成な星っぽい感じもあります。一方で、ファンタジー世界だと星屑は瀟洒な雰囲気を帯びます。星の欠片的な捉え方をするからでしょう。太陽や月ならいざ知らず、無数の星々に神秘性を感じるのは人間独特のものなんでしょうか。もしかすると無意識の内に、あれらが人間基準だと無限に力を秘めたものだと感じていたのかも知れませんね。
(・ω・) 小惑星群も星屑っぽいけど、ロマンは一気に薄れるな
【仁術という概念が抜け落ちたまま現役を続けられる恐怖】
則:『現代の若き名外科医達』とかいう座談会に行ってきたのじゃが。
マ:なんや、えらい違和感ある話聞いた気ぃするで。
玄:執刀件数、難易度、成功率を総合的に判断したら、
そう分類せざるを得なかったのではないでしょうか。
マ:ちょっとした粉飾決算ちゃうか。
玄:数字だけを追い求めた末路は悲惨なものであると、
遠回しに批判しているのかも知れないですね。
【初っ端から全カットで誌面が埋まるか心配に】
メ:それで、どんな内容だったの?
則:まずは、何ゆえ医の道を選んだかじゃったかの。
マ:まさか思うけど、正直に言うてもたんやないやろな。
玄:生きた人間の肉を合法的に切り裂ける唯一に近い職業だからでしたっけ。
則:他の連中も、金や社会的地位などと言うておったから目立たぬであろう。
マ:完全に企画倒れの匂いしかせーへんのは、集めた面子のせいなんやろか。
【給料なんかどうでも良いからオペをさせろと訴えてる模様】
則:次は、医学界や病院に対する不満じゃったかな。
メ:これは予想が難しい。
玄:救急指定病院ですから、好きなだけ手術は出来ますし。
マ:本来、負担が一部の医師に掛かるんはアカンけど、
こん人の場合は喜ばしいことやからなぁ。
玄:このように現場が納得してしまうせいで、
業界の悪習が見過ごされていく訳ですね。
【お茶会やショッピングという模範解答でも用意しておけ】
則:戯れに、余暇は何をしているのかとも問われたの。
マ:休みとか、何ファンタジーの話しとんねん。
玄:カレンダー的にはオフだったはずなのですが、
寝て起きたら日付が飛んで出勤時刻だったことならあります。
メ:自由に何をしてもいい時間があるって、落ち着かなさが凄い。
則:そなたらこそ、この問いにどう答えるか見ものという感があるのぉ。
歴史上の武則天は、目的の為ならどんな残忍なこともやるタイプだったようですが、現代社会に生まれたら何をするんでしょうね。権力欲の為に女を武器にしてもたかが知れてる時代なので、埋もれたまま終わりそうな気もしますけど。