2018
本丸と呼ばれるものがあります。一の丸などとも言います。日本の城の最上部に位置することが多い、最重要拠点です。大体はその城の責任者が詰めて政務や指揮を執る場所です。転じて、物事の本質や核心などに喩えられることがあります。そこから下っていくごとに二の丸、三の丸と数字が増えていきます。攻略する側の視点だと、数が大きい方から一つずつ落としていくことになります。現代風に言えば、防衛ラインという解釈も出来るでしょう。なので下の方に配置される程、重要度が低くなります。具体的には側室とその子供なんかです。本丸で育てられる男子は跡継ぎ扱いになるらしく、分かりやすい奥方達の争いもあったようです。というか、同じ場所に別の嫁さんを置いておいたら隙を見て殺されるかも知れないという話なんだそうですが。一夫多妻制は一部男性のロマンではありますが、そこにあるリスクについても考えないといけないのかも知れません。
(・ω・) 子供が家督を継いだ後の待遇が天地だから、そりゃ必死にもなるよ
【それについては世間の人も目を背けてるところだから】
月:ループ世界に迷い込んだ時に備えて、
脱出方法を用意しておくべきかも知れない。
黄:杞憂以上の無駄さ加減なんだよぉ。
月:同じ時間を繰り返すとか、想像するだけで怖いだろ。
黄:毒にも薬にもならない研究を続けて日々を空費してる事実に恐れは無いのかと、
ナイフのような言葉を浴びせてやろうか悩むんだよぉ。
【面倒なやつ扱いされてた学生時代が容易く想像できる】
月:大体の場合、悲劇的結末を回避するという目的がある訳だ。
黄:誰か死ぬとか分かりやすいバッドエンドなら避けたいものなんだよぉ。
月:しかし、人にとって唯一の救いは魂が解放されることではないだろうか。
黄:ただでさえ状況がややこしいのに、混ぜっ返すのはどうなんだよぉ。
月:極まっているからこそ、生の意味を見詰め直すべきだろう。
黄:こうやってそれっぽい理屈付けをしてる間にインテリのイメージがついて、
たまたま学者になったと思うと腹立たしいんだよぉ。
【むしろ生き残ったことへの違和感が抜けなさそう】
月:まず、繰り返しが続いていることに気付くという第一段階を突破しないといけない。
黄:その状態で抜け出せない方が悲惨そうなんだよぉ。
月:並の人間なら、何周かしたところで発狂は間違いない。
と言い切りたいところだが、人間ってかなり適応能力が高いらしいからな。
笑いながら親しい人が死ぬところを見送れるようになるかも知れない。
黄:それ、エンディングを迎えた後、気まずさがヤバイんだよぉ。
月:終わったことは全て良い思い出にするのが、人生の達人らしいぞ。
【中盤までは良かったよねという評価になりそうな感じが凄い】
月:ありそうであんまし無いのが、主人公以外の全てが周回を自覚してるパターンだな。
黄:探偵役を除く全員が犯人のミステリーがあったんだよぉ。
月:そして不変世界信望派と、動的世界推進派が争って主人公に働きかけるのだ。
黄:普通に盛り上がりそうだから、小説かなんかで発表して欲しいんだよぉ。
月:話を畳むのが恐ろしく面倒そうだから断る。
戦国浪漫編の台詞部分は、いつからか台詞にカタカナ語禁止というルールを課してしまったので、何を使ってもいいって素晴らしいことだなと思いますね。
PR
2018
成仏という言葉があります。一般的な日本語としては、死に依って肉体から離れた霊体が、あの世へと旅立つことが第一に来るでしょう。仏教用語としては、煩悩から解脱し仏になることを意味します。仏教界隈では転生して六道を輪廻することは正解ではないという解釈が一般的なので、悟りを開く≒極楽へ行く権利を得る≒成仏という図式になるのでしょう。単に死ぬこととごっちゃになってしまっていて、真理への到達がおざなりになっている感がありますが。日本人の死生観だと、亡くなったら誰だろうと仏様なので間違っちゃいないとも言えます。ざっくり言えば、悪いことしたら死後も苦しむぞって考え方で地獄が作られたというのに、本末転倒感は否めませんけどね。
(・ω・) もったいないお化けと同レベルと考えると、ちょっと面白いかも
【友達くらいなら良いが身内に居たらウザったいタイプ】
綾:色々と、はっちゃけたくなりましたわ。
岬:なんか、恐ろしいことを言ってませんか。
舞:真面目な人が溜め込むと、爆発がとんでもないことになるという。
結:遠目で見る分には良いが、実害があるとなぁ。
海:我らも、別の意味で似たような評価をされてるらしいがな。
【島原の乱の直接的原因となった伝説の悪政である】
綾:年貢の最高記録は、九公一民らしいですわね。
海:特に意味のない、世間話だと思いたい。
結:なんで我らがこうも気を遣わなくてはいかんのだ。
舞:普段の反動だと言われれば、その通りとしか返しようがないんだが。
岬:放蕩のツケは、いずれ精算しなきゃならないのが人生ですよね。
結:御館様が自分に言い聞かせてると思うと、深いようで浅い話ですな。
【そろそろ挑発行為が次のステップに移行しそう】
綾:分不相応な程に巨大な城を建てて見下ろしたら、さぞ絶景でしょうね。
岬:近隣諸国を、思いっきり刺激する話ですね。
結:『掛かってこいや、オルァ』は、御館様の姉上の得意技なのでは。
舞:最近は周りも耐性が出来て、無視を始めたらしいがな。
岬:お姉ちゃん相手には正しい対応です。
それを最後まで貫き通せるくらい人間が出来るって、簡単じゃないですけどね。
【円状に座り中央に火縄銃をぶら下げて回転させるらしいよ】
綾:九州のとある国では、肝練りと呼ばれる度胸試しがあるそうですわ。
海:これ、誰が止めるんだ。
結:こういった非常時こそ、御館様の出番なのでは。
舞:意味もなく喰らっている無駄飯が活かされる日が来た訳だ。
岬:三日もすれば冷静になって、普段以上に淡々と仕事をしますから大丈夫です。
海:肝練りで物怖じしそうもないこの胆力が、上の者に必要な資質なのかしら。
そういや綾女って冷静なキャラに見えて、定期的に壊れ気味になる子だったよなぁと思い出しました。この陣営に居ると、どうしても抑えてないと回らないので、たまにはこういう回があっても良いでしょう。
2018
三羽烏と呼ばれるものがあります。ある集団に於いて、傑出した三名を持ち上げる時に使う表現です。二人なら双璧、四人なら四天王という言い回しが用いられることが多いようです。璧は壁ではなく、古代から現代に掛けて中国で愛用されている装飾具です。四天王は、持国天、増長天、広目天、多聞天という四方を守護する仏様からきています。では三羽烏は、なんでカラスなんでしょうか。現代では賢すぎる上に黒が不吉という扱いで忌避されていますが、八咫烏や烏天狗のように神聖視されていた時期もあったのでという説があります。他にも大国主が三羽の烏が入浴しているのを見て有馬温泉を発見したからというのもあったりします。そこから優れた三人衆に、どうやって繋がったんだという気もしますが、きっと凄い功績扱いだったんでしょう。私も、風呂に入っただけで後世に伝説が残るような幸運に出会ってみたいものです。
(・ω・) その運を宝くじ辺りに使いたいと思ったら俗物である
【投資先としての魅力に欠けると判断されたならしょうがない】
岬:うちって、家風としては質素倹約を旨としていますが、
使う機会があれば惜しむなよ的な感じでしたよね。
綾:費用対効果は大事ですわ。
結:吝嗇家、つまりはドケチの家老殿ではあるが。
舞:豪気に散財する日が来れば、それは勝負所なのだろう。
海:我らに金を使ってくれる気配が無いことが悲しい訳だがな。
【高級車を買った人がガソリン相場に一喜一憂みたいな】
空:俺に権限を与えてくれれば、半日で国庫を使い果たしてやるのに。
岬:それはそれで半端ない才能が要りそうですね。
綾:最上級の茶器を購入したせいで、
茶葉にまで手が回らない的な真似をしでかしそうですわね。
空:それが男の生き様よ。
綾:概ね馬鹿と同義という意味でしたら、同意しておきますわ。
【大人ってのは王様は裸だって敢えて言わない人のことらしいよ】
舞:まあ、我が家が天下取るのは無いにしてもだ。
海:何かの間違いで大大名級にのし上がってしまい。
結:幕府を裏から操るくらいは無いと言い切れないよな。
岬:行き詰まったら責任を将軍に押し付けられる最高の立ち位置ですよね。
海:規模は違えど、状況的にうちと被ってないかというのは気付いてはいけない。
【後世で美談にされるかどうか微妙なラインだ】
結:もしや家老殿は、もっと大きな組織を乗っ取るつもりではなかろうか。
海:その為に御館様で試行錯誤しているとすれば全ての辻褄が合うな。
舞:正直、こんなところで埋もれる素材では無いと思っていた。
岬:好き放題言ってますよ。
綾:この家が万全を尽くした上で潰れてしまうことがあれば、
復讐がてらやってみても良いですわね。
岬:これを光栄と取るべきなのか、かなり判断に困るんですけど。
傀儡幕府は歴史的に何度かあったようですが、三好氏はなんで地味な上に逃げ切れなかったのでしょうか。やりたい放題のツケは、結局自分達に返ってくるってことなんですかね。
2018
永久機関と呼ばれるものがあります。外部からの供給を受けることなく無限にエネルギーを放出し続ける仕組みや系を意味します。自然科学に詳しくなくても、そんな都合のいいもんある訳ねーだろと言いたくなります。実際に現時点で、その存在は完全に否定されているのだそうです。ただ、十八世紀から十九世紀に掛けて、当代最高クラスの学者達が大真面目に研究していたのは史実らしいです。錬金術なんかもそうですが、当初の目的が達成されなかったからといって、全てが無為になる訳ではありません。全く関係のないところで花開く可能性もあるから基礎研究は大事なのですが、資金、人材、労力と、掛かるものが大きいという問題も立ち塞がります。戦争や宇宙開発という大義も使いづらくなった21世紀に、どういった理屈で力を結集するかが課題となりそうですね。
(・ω・) 学者にそういった政治力を期待するのは難しいのが話を拗らせるな
【親兄弟で遠隔地を治めることがしょっちゅうな世界なのよ】
岬:天下人になったら、拠点を何処にするかの妄想をしてるんですが。
結:絶対にならないという確信があるからこそ出来ることですな。
海:その頃には、我らも古参の直臣として中堅大名くらいにはなっておろう。
舞:三人で一つの国という、お得な扱いをされそうだけどな。
岬:離れ離れになるのは嫌だと、駄々をこねた結果な気がしますがね。
【分相応という出来そうで出来ない理想の生き方】
舞:無難に京の都か、その周辺が便利ではある。
海:しかしそれでは面白味が無いと、我らの中の天邪鬼が疼く。
結:一度も政の中心となったことのない地を勧めようと思う。
岬:意外と候補が絞られますね。
綾:そういった場所は、防衛に不向き、石高が不足、移動や交易が不便など、
相応の理由があるのですわよ。
結:我らが大名になれそうもないのに通じるものがあるな。
【発想力より決断力が大事な役職だと思うんですけど】
結:軍師になりたいでござる。
綾:本気で言ってますの。
舞:南蛮では、三人寄ればアリストテレスも裸で逃げ出すという。
綾:色々と混じってますわよ。
海:つまり我々の様な凡夫でも、集えば天才級の仕事をするかもと言いたい。
綾:個人的には、船頭多くして船山に上るの方しか思い浮かびませんわね。
【現代の作戦参謀ってどういう人間が選ばれるんだろう】
綾:ではこれより定期的に試験を行い、全て合格したら採用しますわ。
舞:全く受かる気がせんでごわす。
結:体のいい、お断りではないだろうか。
綾:全軍の命を預かるのですから、生半可な覚悟では務まりませんことよ。
海:言われてみると、真っ当な神経の持ち主に出来ることじゃないな。
結:御館様の姉君が好んでやるというのも、頷ける話である。
この物語はなんとなく、現代の甲信(岬陣営)と東海(公康陣営)辺りで展開してるようなイメージで書いていますが、その色に染めているつもりもないので、当時の田舎地域ならどこでも対応可能のはずです。
2018
益体もない、或いは益体なしという言い回しがあります。取るに足らないもの、使えないもの、とんでもなくダメなものという意味合いを持っています。益体自体は、整っていること、秩序があることを意味するらしいです。文字だけ見ると御利益があるっぽい感じもありますが、違うようです。この益体を否定すると、意味として混沌系統になりそうなものですが、役立たずな語意になる辺り、日本人はカオスな状態がよっぽど嫌いなのでしょう。全体的にノープランで生きてるのに、結果は整然としていないと気が済まない自分勝手な国民性な気はしますけど。なるようになれでなんとかなってしまった一因に島国というのがあるんでしょうけど、物理的な距離が障害となりづらい現代でどれ程続くかは分からないものがあります。
(・ω・) 大局観という概念がここまで無いのも珍しい
【血族の絆は強いかも知れないが良い方に傾くとは限らない】
岬:なにか面白い布告を出したいですよね。
海:段々、無茶振りをすればいいという感じになっていないだろうか。
結:嬉々として意見だけは聞く家老殿にも問題がある気もするが。
舞:いつか限界を超えて大爆発する日が来るのではないかと危惧している。
岬:あのお兄さんの妹君なんですから、無いとは言えないのが怖いですよねぇ。
海:それ、御館様にも言えないかと、ちょっぴり気になるのであった。
【現代なら動画をネットに上げて炎上までが既定路線だな】
岬:年貢を誤魔化したことが発覚したら、
その分の米を一日で食べさせるとかどうでしょう。
結:誰一人得をしない辺りが、貴族の遊びっぽい。
舞:地味に抑止力になりそうなのが、ちょっと考えさせられるな。
海:苦労して作った米を一度に消費しろとか軽い拷問だもの。
結:飯に困ったことがないから発想できるのであろうなぁ。
【無難に治めた名君より人気出ちゃうからしょうがない】
岬:領内に屯する猫を崇めて、丁重に扱うことを推奨しますか。
舞:海無し国で、厳しいことを仰る。
海:川魚だって貴重なのですぞ。
岬:むしろその方が、頭おかしく思われて印象深くなりませんかね。
結:一体、何が目的なんだろう。
海:将来、庶民の間で面白く吹聴されれば満足なんじゃなかろうか。
【妄想は妄想で留めておくのが一番幸せなのさ】
岬:言うだけは言いますけど、一柳さんが実行してくれるかは別問題なんですよね。
綾:時間があれば検討しないこともありませんわ。
結:かなり優先順位が低いな。
舞:資料を大掃除する時に目を通すものの。
海:気に留めることもなく捨てられる案件として扱われそうだ。
岬:実際に採用されても困惑するんで、これくらいで良いんですけどね。
色々な意味で厳しい時代だったので、頭湧いてトンデモな国内ルールを強要した偉いさんは多かったとか。道州制が導入されると現代日本も地方ごとに法律が変わったりするんですかね。そこら辺の議論が全く進まない辺り、とことんまでに民主主義が性に合わない国だとは思います