2018
ロビイストという言葉があります。ホテルなどの入り口付近にある広間のロビーから来ています。政治的な活動を議会など公の場ではなく、ロビーの様な非公式な空間で行う人のことをそう呼びます。そしてロビイスト達の働きかけを、ロビー活動と言います。物事を民主的に決めるということを考えた時、全ての情報を公開し、各々が独自に判断するというのが理想でしょう。しかしそれで纏まるほど人間というものは簡単ではありません。善悪や好き嫌いに関わらず、最低限の根回しは必要になってきます。そういった意味で、ロビイストは一種の必要悪なのやも知れません。一方で、全てを事前に決めて会議場を形だけのものにしてしまうというのも、偏ったやり方な訳でして。何事も、程々が一番な気がしてきます。昭和くらいの頃、日本の政治家は料亭で話し合っていた為、料亭政治などと言われましたが、これもロビー活動に分類されるんですかね。平成も終わりが見えてくる昨今、あからさまなことは減ってきたように思えますが、ある程度は残っているようでして。とはいえ、それに目くじらを立てるより本質的な議論を深める方に進むべきなんじゃないかなぁと思ってはいます。
(・ω・) 世襲議員叩きって、有権者を馬鹿にする最たるものの一つだよね
【虫の名が刻まれるくらいの偉業を成し遂げないと】
朱:ふと思ったんですが、昆虫の聖獣って居ないんですか~?
月:全く存在しない訳でも無いが、ローカルではあるな。
黄:あいつら数が武器だから、単体で崇めにくいんだよぉ。
朱:ヘラクレスオオカブトさんでも無理ですかね~。
月:ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの名を冠してる時点で、
順番的にどうにもならない気がしてならない。
【三千万年くらい前に何が栄えてたか即答できる人は少ない】
朱:この業界で一番の有名所は、蝿の王ベルゼブブさんですかね~。
月:あれも、蝿が凄くなったというより、
元から凄いやつが蝿の姿を借りてる感があるからなぁ。
黄:結局、相性が良くないんだよぉ。
朱:今も昔も、大きいものが正義なところはありますよね~。
月:古代生物を語る時、八割くらいが恐竜に集中するのもそれだろうな。
【何者かが世界を滅ぼす為に知恵を授けたと言われても信じるレベル】
マ:現代っ子は、カラーテレビの衝撃を知らん言うのに驚かされるで。
朱:モノクロテレビって、十七世紀くらいに普及したんでしたっけ~。
黄:二十一世紀生まれなんてこんなもんなんだよぉ。
マ:この嬢ちゃんが特別ちゃうんか。
黄:それは否定しきれないんだよぉ。
マ:二十世紀の発明が革新的で信じられんちゅうのは分からんでもないけどな。
【五千歳差と六千歳差なんて誤差だよと言い切る度量が大事】
マ:ひょっとして、コードレスフォンの革命感も知らへんのか。
朱:その表現をあまり聞いたことが無いです~。
黄:生まれた時から携帯電話が身近な世代なんだよぉ。
マ:これがジェネレーションギャップゆうやつか。
黄:長生きしてれば必ず直面するものなんだよぉ。
朱:黄龍さんくらいですと溝が大きすぎて、
逆にどんな年齢の方とも変わらず接せますよね~。
ブログ内をヘラクレスで検索したら、朱雀はヘラクレスオオカブトには勝てないかも知れないとか書かれてました。たしかにそうかもなと思う辺り、中々に考えさられるものがあります。
PR
Post your Comment