忍者ブログ

2016

0629

 かつて日本で最も栄えていたのは、九州でした。二千年くらい前は大陸との文化格差が物凄かったので、単純に近い地域が発展しやすかったのでしょう。邪馬台国は九州説と畿内説が未だに争っていますが、九州の方が確率は高いでしょう。歴史学者じゃありませんし、これから決定打が出るのかどうか微妙なので、何とも言えない面もありますが。
 次に中心となったのは畿内、とりわけ京都です。盆地で外敵から身を守りやすく、気候もそれなりに穏やか、川が何本か流れていて水利もあり、大阪湾が近いので交易もしやすいといった、幾つかの条件が組み合わさった結果なのでしょう。
 現代に於いて、日本国の首都は東京です。法で明確に定まっている訳ではありませんが、国会議事堂がある、最高裁判所がある、霞が関がある、経済の中心地である、皇居もある、と、否定する要素が思い付きません。ちなみに国際的には、政府の置かれている土地を首都とするのが一般的の様です。
 こうして見ると、時代を下るにつれ、日本の中心地は東に、東に流れてるんだなと思わされます。将来的には東北を経て、北海道まで辿り着くのかも知れません。温暖であることが一つの条件である気がしますから難しい感じもしますが、気候変動次第では無いとは言い切れません。詰まるところ、そんなことになったら日本の南半分はとても住める土地じゃないってことになりかねませんけど。

(・ω・) 千年後という話なら、何が起きてもビビりゃしないぞ

【時代の流れに対応する必要もあるしな】
朱:それにしても仏教って宗派が多いですよね~。
黄:仏教圏に属してるからそう思うだけで、信者が多い宗教は、
 大体、異様な量の宗派が存在するんだよぉ。
朱:そうなんですか~?
黄:絶対のカリスマが教祖となっても、何処かの代の後継争いで絶対に揉める訳で、
 進化の過程みたいなものだと思えば必然と言えるんだよぉ。


【これは売れると思って作ったアニメが爆死とか日常だしね】
朱:生存競争で淘汰されるのが自然の摂理なら、
 黄龍さんの信奉者が少ないのも頷ける話ですね~。
黄:よぉし、そのケンカ、買ってやるんだよぉ。
天:待ってください。その話題に触れると、最初から信者が少ない月読が発狂します。
黄:偉大な存在である神族なのに崇め奉ってくれる人の数は後天性な辺り、
 やっぱ万能の存在なんて居やしないと思い知らされるんだよぉ。


【創作家がこれを言い出すと大体末期】
阿:信徒とは即ち、継承するものの器量が甚大なる作用を及ぼす。
朱:これは、何を言いたいんですか~?
天:つまるところ、信者の数は開祖そのものより、
 それを宣伝する営業マンの方が重要であると。
黄:商業的に見れば、そういったことの方が多いんだよぉ。
朱:世にはびこるボンクラ共に物の価値を理解することなんてできないっていう、
 一つの真理をまたしても発見してしまったんですね~。


【本能の行き場が他に無いんだろうね】
朱:質が高ければ無条件で売れると考えてる人は、商売に向いてないらしいですね~。
天:家電の規格戦争、ゲームのハード争い、
 質アニメは何故売れない論にまで至る、永遠の対立構造です。
黄:営業部と技術部は、絶対に分かり合えない存在なんだよぉ。
阿:最果てまで煮詰めて言うのであれば、何を選んでも不正解など無いということだ。
黄:なんだか、やんわりと宗教戦争や宗派対立を否定しに掛かったように聞こえたけど、
 今日も今日とて、人類は元気に争い続けるんだよぉ。

 別に軽薄なものが嫌いという訳でもありませんが、せめて最低限のものは用意して欲しいな日々思っている次第です。
PR

2016

0626

 イギリスでEUに残留するか否かの国民投票で離脱派が過半数を獲得して数日が経ちました。他のEU主要国は、『分かった、とっとと出てけ』と、慰留する気はないようです。この問題が長期化して、飛び火するリスクを減らしたいんですかね。どっちみち、もう延命にしかならないとは思いますが。
 一方で、当のイギリス人は何をしているかというと――『今回の選挙全然本気じゃなかったし、もう一回選挙やり直そうぜ』と署名を集めてるのだとか。仮にも、議会制民主主義の本場でやることでしょうか。小学生がジャンケンに負けた後、『実は三回勝負だし』と言い出すのと、大差はありません。結果が出た後にちゃぶ台返しが有効になってしまう前例を作ることのマズさが分からない訳でもないでしょうに。それをやってしまったら、そもそも次の投票をやったとしても、正当性が無くなってしまいます。という訳で、後出しでグダグダ言うのは格好悪すぎるので、意見を言うつもりがあるなら、選挙には行きましょう。そして出た結果に不満があっても、それ自体を否定してはいけないのが民主主義なのです。

(・ω・) イギリス人は紳士であると、誰もが一度は騙されるものなのです

【貴族の下取り品が庶民に流れるみたいなものか】
阿:既知の通り、仏教は現今でいう印度で生誕せしものだ。
  だが当節、さほど信仰の対象とはなっておらぬのが実情となる。
朱:それなのに、東南アジアや東アジアでは一大勢力なんですよね~。
天:本場では廃れてしまったのに、他で隆盛を極めるというのはよくあることです。
朱:特定の地方でだけ流行ってる、一時代前のファッションみたいなものですかね~。
黄:ああいったのは在庫処分という面があるのだろうけど、
 エコロジーという観点では実に素晴らしい気が、ちょっとだけしてるんだよぉ。


【宗教的な抗争が苛烈な地域だからね】
朱:それで、なんで今のインドでは受け入れられていないんですかね~。
黄:そこら辺は、国民性とか、風土とか、ややこしい歴史とか、
 事情が複雑に絡み合ってて、一言では纏められないんだよぉ。
阿:うむ、人の因果は業によりて形成されるものだからな。
黄:この様に、張本人の一端すらよく分かってないと暴露してるんだから、
 難しく考えるだけ無益な領域と思って間違いないんだよぉ。


【由緒正しい家宝にすれば格好は付くぞ】
阿:中華を経由し、日ノ本へと伝来したのが六世紀頃と言われているな。
朱:お父さんのお下がりをお兄さんが着て、更に弟が、みたいなものですかね~。
黄:一々、生活感に満ち溢れる例えなんだよぉ。
朱:こういう風に脳内変換すると、憶えやすくありませんか~?
黄:その部分は否定しきれないけど、脳内にほのぼのファミリーの図が浮かんで、
 何の話をしてるのか分からなくなってくる弊害もあるんだよぉ。


【実社会で役に立つかどうかまでは責任持てないけど】
天:いえ、朱雀さんはこう言いたいのではないでしょうか。
  服装と宗教は、生きていくだけなら大して拘る必要はないけど、
 人生を豊かにするには、あって困るものでもない、と。
黄:これが、そんな深いこと考えてると思ってる辺りが、残念極まりないんだよぉ。
朱:そ、そこまで言わなくてもいいじゃないですか~。
黄:逆に言えば、本能と直感だけで正解を叩き出すことが出来る天才肌とも言えるんだし、
 思考回路がトリッキーなことを恥じなくてもいいんだよぉ。

 私の中で仏教は邪気眼的な意味で中二病なところがあるので、阿弥陀はそういう感じにしようとしました。それが足枷になってる感もありますが、きっとこれから化けてくれます。ええ、多分。

2016

0624

 イギリスで、EUからの離脱の可否を問う国民投票が執り行われ、離脱が過半数を獲得しました。これに伴い、残留派のキャメロン首相は辞意を表明し、様々な手続きに二年ほどを要するとはいえ、連合王国のEU離脱が確定的な状況になりました。
 ……。
 えらいこっちゃ、えらいこっちゃ。何がどうしてこうなった。正直、スコットランド独立の時と同じく、一種のアリバイ作りだと思っていた人が大半でしょう。私も、そうでした。もっと言えば、別れちゃおうっかなぁと友人に相談する女性とか、ネトゲで引退宣言する人と同じく、構ってちゃんの一種だと思っていました。これにて、元々崩壊寸前と言われていたEUですが、完全にぶっ壊れるのは時間の問題となった訳です。二十年くらい前、EUはアメリカを抑えられる唯一の勢力になると言っていた人は、今、どんな弁明をするのでしょうか。専門家も、所詮は自称だと、何のあてにもならないのだなとしみじみ思わされます。
 ついでに、このタイミングだと参議院選にどのような影響があるかを考えてみましたが、与党である自公に不利になる要素は何一つ無い気がします。消費増税延期は、世界経済への不安を懸念してのものだと先んじて言ってましたし、この円高株安が安倍政権のせいだと思っちゃう人は、元々、与党系には入れない人でしょう。安倍総理って、どんだけ影響力を持った大物なんだよ。世界経済を裏で牛耳るユダヤ系の財閥か何かだと勘違いしてないでしょうか。更に言えば、人間心理として不安が煽られれば安定を望むものなので、現状維持で与党に入れる人が増えるというのが妥当な見方だと思います。先日の世論調査で野党が虫の息状態だったのに、ブーストするというのでしょうか。あと二週間くらいあるので、もうひと波乱あるやも知れませんが。

(・ω・) 共産党が猫の役にも立たないのが、この件でバレちゃったじゃないですか

【ローカル言語の和訳って裏を取るのがほぼ不可能だよね】
朱:では改めまして、仏教とはなんなのか教えてください~。
阿:端的に纏めると、叡智と摂理の終焉を探求することを目的としている。
朱:ふ、ふに?
天:もっと噛み砕くと、因果律を解析し、真理を獲得しようとしているのだとか。
朱:わ、訳が分からないんですけど~。
黄:まあ、映画にしても洋書にしても、翻訳が酷いと本質から外れまくる訳だし、
 天照にそういう才能が無いと分かっただけでも、収穫としておくんだよぉ。


【家族の諍いにどれだけ尺を使ったのやら】
朱:全知の書みたいな存在があるとして、
 それを読み解く手段が無いみたいな感じですか~?
黄:なんか、一気にファンタジー色が濃くなったんだよぉ。
天:私達、ザ・ファンタジーと言っても過言ではない存在なのですが。
黄:これほど生活臭が漂うファンタジーは、今時受けないんだよぉ。
天:日本神話の俗さ加減はギリシャ神話に匹敵すると言われていますから、
 そちらに回帰して欲しい部分もあるのですけどね。


【朱雀に掛かると霊験あらたかじゃなくなるな】
天:それはそれとしまして、更に分かりやすく仏教を解説するのであれば、
 世の中にはたくさんの理不尽がありますよね。
  それらを如何にして克服すべきかを考える学問という解釈もあるでしょうか。
朱:お勉強なんですか~?
阿:開祖たる釈迦牟尼を神格化する向きから宗教とする者も多いが、
 二つの性質を持ち合わせているというのが適切だろうな。
朱:チョコとバニラの二種類が入ってる、
 二度美味しいアイスクリームみたいなものですかね~。


【勇敢に戦死するといいとこ行ける宗教は多いしな】
朱:それがどうして、一部宗派では、極楽へ行くのが最終目標になってるんですか~?
黄:ぶっちゃけて言えば、過程を省略して、結果だけを手にしようとしてるんだよぉ。
朱:猿蟹合戦の猿ですね~。
天:そういう風に表現すると、仏教が浅ましい物に思えてしまうではないですか。
黄:まあ、そういった目の前の人参が無いと勧誘が大変だし、
 今ならレアカードが貰えるネットゲームみたいなものだと思えばいいんだよぉ。

 いつものことですが、これらはあくまで私個人の宗教観に基づくものですので、そんなに深く考えてはいけません。

2016

0622

 私は常々、次期大河ドラマには松永久秀をと主張してまいりましたが、どうも無理っぽいので新たな企画を用意しました。それは、『信長を裏切った男達』シリーズです。歴史に名を刻んだ人物は数居れど、織田信長ほどダイナミックに寝返られまくった者は、あんまし居ません。普通は、二度三度やらかせば、死んじゃいますからね。本能寺まで生き残った方が不思議でならないくらいです。
 そして構成ですが、序章は、実弟信行編。父母共に同じ兄弟ですが、信長とは違い、実にまともな人物であったと言われています。それゆえにうつけと評された信長が家督を継いだことに不満を抱いて反逆した末に、殺害されてしまいます。戦国の常とはいえ、何ゆえ彼は兄を廃そうとするに至ったのか、充分にドラマになりえる題材でしょう。次章は、義弟浅井長政編。信長の妹である市を娶るものの、長年の盟友たる朝倉家と板挟みの末、織田家を敵とすることを選びます。因習と革新、時代が新しく生まれ変わる時には、それを受け入れきれない人も居るという、一種の悲劇として描けるでしょう。
 他にも、最後の室町将軍足利義昭編、戦国最強のトリックスター松永久秀編、出世街道をドブに捨てた男荒木村重編なんかを経て、最終章、明智光秀編へと繋がる訳です。これだけたくさんの大物が信長を殺そうとし、達成した光秀が一月と生きていられなかったと言われているのですから、歴史の儚さというものを感じてしまいます。しかし物語としては盛りだくさんで面白そうですが、陰鬱で一般受けは難しそうです。戦国時代なんてこんなもんだぞと、変な幻想を抱いている層の目を覚ましてやる意味では、一考の価値があるかも知れません。いえ、これだけ商品価値のある時代なのに、わざわざぶっ壊す必要があるのかはまた別の話になりますが。

(・ω・) ところで桶狭間で裏切った奴って、居たかしら?

【教育係だからって教育しなければいけないと誰が決めた】
朱:今日は、阿弥陀さんと一緒に、仏教のお勉強をしようと思うんですよ~。
阿:うむ、よい心掛けだ。
黄:朱雀の場合、本業の五行すらあやふやなところがあるのに、
 よくそんなことが言えたものなんだよぉ。
朱:だって黄龍さん、面倒臭がって、あまり教えてくれないじゃないですか~。
黄:当事者として関わってきた期間が長すぎるせいで逆によく分からなくなる、
 世の中なんて、割とそんな風に出来てるんだよぉ。


【本人が分かってるのかすら時たま怪しい】
朱:それで、仏教ってそもそもなんなんですかね~?
黄:とりあえず根本的な質問をすればいいという、王道的発想なんだよぉ。
朱:これを抑えておけば、賢く見えますからね~。
黄:お手軽テクニックみたいに言われても困るんだよぉ。
阿:よいではないか。智の根源は、虚実を解することだからな。
黄:そして朱雀でも解読に苦労しそうなこの言い回し、
 専属翻訳家である天照の降臨が待たれるんだよぉ。


【心の壁を暗喩したものだと思えば神話っぽい】
天:お呼びでしょうか。
黄:声はすれど、姿が見えないんだよぉ。
朱:この、不自然に置かれた巨大な亀の甲羅には、触れてはいけない感じですか~?
天:世の中には、段ボール迷彩というものがあると聞きました。
  私はそれを更に発展させ、防御力をも手にしたのです。
黄:いや、どう引き籠もろうが自由といえば自由なんだけど、
 酸欠になりゃしないかと、変な方向に想像が広がってしまうんだよぉ。


【誰にだって一人になれる空間は必要】
天:その点は心配ありません。現代科学の粋を尽くし、空気を通す新素材で作りました。
朱:甲羅の形をしてる意味あるんですかね~。
黄:そこら辺は、アートと言っておけば、優しい眼差しでスルーしてもらえるんだよぉ。
朱:それ、いわゆる腫れ物扱いじゃないですか~。
黄:世の中、構ってもらえることが無条件で素晴らしいこととは限らないという、
 素晴らしい教訓を与えてくれる神様の鑑ということにしておくんだよぉ。

 新キャラの割に、何か久々な感じのある阿弥陀さんですが、忘れていた訳ではありません。単に、扱いに困っていただけです。そっちの方がキャラクターとしてまずいじゃねーかと言われるとそんな気もしますが、深く考えてはいけないのです。

2016

0619

 来月7月は、選挙の月と相成りました。まず7月10日は参議院選挙の投票日です。選挙権が18歳に引き下げられて初めての大きな選挙ということで、240万の浮動票がどう動くかが注目されているようです。彼らを含めて、何を争点とすべきかは国民一人一人が勝手に決めろというのが私の主義ですが、個人的にはアレですかね。せめて、政党の体を成しているところに投票しようかなと思います。要は、再編の為の淘汰選挙です。これだけで、片手で数えられるくらいに絞れそうなのが、あまりに残念なところだと思います。
 そして7月31日は、誰が受かるのかはおろか、誰が出るのかすら想像が付かない東京都知事選です。舛添氏はアレですね。もっとうまい撤収方法もあったのに、国民、マスコミ、政党と、全方位挑発するという離れ業をやってのけたのですから、再起の道を絶たれた上での辞職はやむなしといったところでしょう。彼の人生は、自民党参議院議員時代に、『総理にしたい人物』ナンバーワンになってしまった時に狂ってしまったのです。アレで俺に風が吹いていると勘違いして新党改革を作って、これといった実績も残さないまま、本命不在の都知事選でなんとなく当選してしまっただけの男なのです。そういやあのアンケート、どこの誰が調査したものでしたっけ。調べてみると、時事通信社の世論調査ですね。民主党が政権に居た時代なので、俺にもワンチャンあると勘違いしてしまうのは人の性としては理解できます。ですがやっぱり、自分の器は正確に見極めないと悲惨なことになるという典型例だと思う次第です。

(・ω・) 逆に、こんなふわっとした調査、何の参考にもならんとよく分かる事例でもある

【ハンバーガーにハマるお嬢様状態だったのか】
則:ほむ。どちらも、ぱっとせん出来栄えじゃのぉ。
黒:なにを言う! この白龍が足を使って集めた食材の輝きが分からぬのか!
黄:この方は元皇帝様だから、そういうのはむしろ日常だったんだよぉ。
則:所詮、個人で収集できるものなど、たかが知れてるわいな。
黄:そして美食を極めすぎて、逆に庶民の食べ物が珍味になるという状態なんだから、
 あんま変に揺り動かさないで欲しい次第なんだよぉ。


【石器じゃ切り分けが限界だと思うんだ】
則:こちらも、素材の味を活かしていると言えば聞こえはよいが、
 技巧足らずの言い訳に過ぎんの。
白:それ以外の調理法を知らないからしょうがないよね。
黄:煮るとか焼くとかしてるだけで、随分な進歩なんだよぉ。
白:あ、逆にイノシシの活造りとか出したら珍しがってくれた?
黄:何か原始的料理の代表格みたいに言ってるけど、
 それだけ優秀な刃物はかなり高度で、少なくても丸焼きよりは後の時代のものなんだよぉ。


【常識人に見せかけてるけど狂人じゃないと務まらないよね】
青:これは一体、何の騒ぎですか。
玄:流石は青龍さんです。
  どう考えても収集が付きそうもないところに颯爽と現れてくれる素敵な方です。
朱:困った時は青龍さん、は既に故事の域ですよね~。
白:いやー、こんな立派な上司を持って、私達は幸せだなー。
青:この手前勝手な部下達を抱えて明日も頑張らないといけない現実に、
 目眩を覚えることが無い訳でもないのですがね。


【温情人事で潰れた国は幾らでもあるから仕方ない】
青:美食対決で勝ったら職責返上?
  その様な話、認めると思っているのですか。
黄:まあそうだよねと、誰もが分かっていた結論を突き付けやがったんだよぉ。
黒:青龍、貴様! かつての同僚に、その様な仕打ちをして楽しいのか!
青:では伺いますが、貴方に五千年の空白を埋め、
 現代社会に対応できる程の才量があるのですか。
黒:ウヌヌ。
黄:流石、青龍さんは頼りになるなぁと感心してしまったけど、
 同時にこっちの再就職もドンドン難しくなってる現実を突き付けられたんだよぉ。

 という訳で、言うほど対決してなかったグルメ勝負は、これにて終わりです。このメンバーでまともなものになる訳がないというのは分かりきったことなので、逆に想定内ということで、問題無いはずです
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP