忍者ブログ

2019

0811

 不発弾と呼ばれるものがあります。文字通り、不発に終わった弾を意味します。この場合の弾は銃火器の弾丸の他、爆弾の類も含みます。この手の武器は、火薬に着火することで発生する爆発力を利用するという共通点があります。当然のことながら、使用者が意図しない起動、つまりは暴発を防がなくてはいけません。歴史や構造に詳しい訳ではありませんが、百発百中に近付ける為に試行錯誤を繰り返してきたことは想像に難くありません。しかし、人間のやることに完璧などありません。確率的に減ってはいるんでしょうが、信管の不具合などで想定した動作をしないことがあります。何がタチ悪いって、火薬は健在なので、ふとした拍子に爆発することが有り得る点です。なので不発弾の処理は専門家が行うのが常道です。転じて、その時点では大して影響を及ぼさなかったのものの、時間の経過や何かしらの弾みで衝撃を与えてくるものの比喩として扱うこともあります。失敗を隠滅した時などが典型例でしょうか。早い内なら被害が少なくて済むケースで使っていいものかは、ちょっと判りかねますけどね。

(・ω・) 火薬が湿気ることはあっても、威力が増えるなんてことはないもんな

【教養とか文化的側面を持っているかどうかは大事なんじゃなかろうか】
朱:青龍さんが務めを果たす際、重視していることはなんですか~。
黄:雑誌のインタビューみたいになってるんだよぉ。
玄:こういった方向から理解を深めるというのも選択肢としてはありです。
白:要は、面白半分に分類して良いんだろうけど。
朱:新しい視点は、遊び心から生まれるものらしいですし~。
黄:戯れると、ふざけるは似ているようで全く違うものの気もするけど、
 こいつらに理解できるほど噛み砕いて説明できる自信が無いんだよぉ。


【自発的に動き出したとか甘い解釈しそうなところはある】
青:……。
黄:で、そっちは何を考え込んでるんだよぉ。
青:この場合、真面目に対応するのと、笑いを交えるの、
 どちらが相応しいのでしょう。
黄:こういった機微は昔から全然なんだよぉ。
朱:私達がそちら方面をサポートすれば良いんですね~。
黄:それをやるくらいなら仏頂面の現状のがよっぽどマシであると、
 キッパリ断言してやらないとえらいことになるんだよぉ。


【どっちに統治してもらいたいかと質問したら青龍のが多そう】
青:ともあれ、大したことは心がけていませんよ。
  処理すべき事案に優先順位を付けて、能率的に片付けるだけです。
玄:言葉にするとアッサリしたものですが。
白:それが出来るなら苦労はしないと、誰か言ってあげて。
黄:世の仕事の大半が人工知能で置き換えられる時代に入ると言われてるけど、
 はたして青龍以上の効率が可能なのかと問いたいんだよぉ。
玄:まったくもって、同意せざるを得ません。


【結局は人間同士がやるのと大して変わらない訳か】
白:さっきの話と絡むけど、そんな機械的に仕事してたら発見とか無くない。
朱:事務的には良いのかも知れませんが、創造性に欠けますよね~。
青:やることが多すぎて、終えない限り新たな試みなど不可能な訳ですが。
黄:論理的に諭されたんだよぉ。
玄:せめて口喧嘩くらいは勝ちたいです。
黄:討論用プログラムとかちょっと面白そうな感じがあるけど、
 揚げ足を取ったり、意味もなく煽ったりと、建設性は無さそうな予感がするんだよぉ。

 青龍の出番を増やすと自然に四神の露出もアップしますが、来年辺りは別の連中との絡みも模索してみましょうか。憶えてるかは責任持てませんけど。
PR

2019

0809

 ちゃんぽんという言葉があります。複数種のものを混ぜ合わせた状態、或いはそのものに使う俗称です。そこから派生して、肉や野菜など多種多様な具を煮込んだ麺料理のことも意味します。語源については諸説あり、中国語やマレー語、インドネシア語に似たものがある説、琉球語のチャンプルーと同源説、単に語感がグチャグチャっぽいことから発生したなどが挙げられます。つまるところ、良く分かってないってことのようです。現代人がこの単語を使う場合、大体が長崎の名物料理としてでしょう。ちょっと古い言い回しとしてカクテルの類をそう呼ぶこともあったようですが、廃れつつある感があります。日本人というやつは昔から小洒落たものや言い回しに飛び付いてはポイ捨てする性質があるので、将来的にはカクテルの方も消え失せるのかも知れません。

(・ω・) 伝統を大事にするってのは、あくまで使えるやつに限る

【そういう風に見だしたら一喜一憂するのがアホらしくなる】
玄:世界の神族や聖獣といった守護者を総合的に順位付けするとしたら、
 青龍さんは何位くらいになるんでしょう。
黄:たしか最新の業界紙に載ってた気がするんだよぉ。
朱:どなたが査定してるんでしょうか~。
黄:そこのところは、ポップミュージックランキングくらいのノリなんだよぉ。
白:あの、事務所の政治力で決まると言われてる。
玄:私達の界隈は権力と密接に関係がありますし、
 その手のことも評価されるべきな気もしますけど。


【いつものことながらこの詭弁は有効活用できないんだろうか】
黄:これに依ると、七位らしいんだよぉ。
玄:上位は上位ですけど、コメントしづらい微妙な数字ですね。
白:『本人の力量は抜きん出ているが、後進の指導に若干の問題有り』って短評が。
黄:足引っ張ってるのが居るって話だったんだよぉ。
白:いや、仮に私達が自主性に溢れて、めっちゃ仕事したとするじゃん。
  青龍が何も変わってなくても、それだけで素晴らしい上司になっちゃう訳で。
玄:結局は、チームが勝つことでしか名監督は生まれないに通じるものがあります。


【せいぜい千年くらいの話だからもっと古いの幾らでも居そう】
玄:禁断の質問として伺いますが、麒麟さんは何処に位置していますか。
黄:五十三位なんだよぉ。
朱:一応は大国として、それで良いんですか~。
黄:これでも、ちょっとずつ上がってるんだよぉ。
白:さりげに、こまめにチェックしてるって暴露したね。
玄:憎しみは好意と大して違わない感情であるというやつでしょう。
朱:いわゆるところのツンデレは、黄龍さんが元祖の可能性が出てきました~。


【朱雀と玄武はおろか白虎すら未だルーキー枠って説もある】
青:あなた達がこの順位表に掲載されたら御褒美を出すと言ったら、
 少しくらいはやる気を出してくれますか。
朱:二百位までが対象みたいですね~。
玄:四神の格を考えれば、そこまでの難易度では無いようでいて、
 私達が就任してから一度として無かったという現実が重くのしかかります。 
白:逆に、割と真面目に評点してるんだって証明ではあるけど。
朱:新人の頃とか、期待感で御祝儀的な扱いを受けても良さそうなものですのに~。

 もしやこれで一話広げられたんじゃないかとも思いますが、後の祭りというやつです。

2019

0807

 総集編と呼ばれるものがあります。主として既に発表された映像作品を、端的に纏めたものを指します。全編を通して見ると時間が掛かるものを、さくっと概要だけ把握することが出来ると好意的なに解釈をすることも可能です。しかしアニメ業界では、製作が遅れてしまった場合の穴埋めとして放送するものという意味合いが強くなります。或いはテレビで公開されたものの要点を再編集して、ちょっとだけ新規カットを加えて劇場版として売り出すパターンでしょうか。いずれにしても、印象が良いとは言い難い面があります。言葉というやつは当初に意図した使われ方をし続ければ変質も最低限で済みますが、なんやかんやでそれは難しいようでして。結局のところ、総集編を都合よく使ってしまった業界人の怨念的なエネルギーが絡みついて現状に至っているんでしょうね。

(・ω・) 今期の黄龍ちゃんで総集編的なネタをやろうとしたけど断念したぞ

【三交代制という誘惑に負けず三倍働くってことか】
白:いつだったか、青龍を量産して各地に配置するのが、
 世界平和への近道って案が出たんだけどさ。
青:複数自分が居るのでしたら、上司と部下に欲しいです。
黄:需要と供給は噛み合わないものなんだよぉ。
朱:一度で良いから、仕事を下に丸投げしてみたいんでしょうか~。
黄:どうせ自分で目を通さないと納得しないんだから、
 三等分で同時進行するのが最も効率的ってことに落ち着くんだよぉ。


【その上で人事を尽くすことは当然とも考えている】
玄:三つの大きな権力が支配する状況を、トロイカ体制と呼ぶんでしたっけ。
白:青龍が三巨頭として君臨した場合、どういう命令系統になるのかは興味ある。
朱:期待値が似たような解決策が複数あった場合、
 対立して何も進まないんじゃないかって気はしますね~。
青:その時は、クジか何かを使いますよ。
黄:意外に論理とか、理屈以外を持ち込むのに抵抗無さげなんだよぉ。
青:どの様な存在が最大限に努力しようとも、
 変えられない理があることくらいはわきまえていますよ。


【そういった類の信用は欲しくないのではないですかね】
玄:先代に頼めば、クローン技術とかでどうにかしてくれるやも知れません。
黄:昔のロボットアニメに出てくる、便利な博士みたいになってるんだよぉ。
白:今の青龍と同程度になるのに、五千年以上掛かっちゃうんじゃないの。
玄:そういった部分は朱雀さんの遺伝子を組み込むなどすれば高速化できそうじゃないですか。
青:それほどに生命を冒涜してまで望むことではないと思うのですが。
朱:何か凄い発言がありませんでしたか~。
黄:明らかに何かが暴走してクリーチャーが生まれる流れだし、
 否定するのは朱雀に対する信頼を裏切る感じがあるんだよぉ。


【都合よく全ステータス二割引きみたいになるとか考えるなよ】
白:いきなり等身大青龍のコピーはハードル高いから、
 少し品質を落として量産化するってのはどうだろう。
玄:生産ラインに乗せる以上、コスト意識は大事ですよね。
黄:ナチュラルに頭おかしいこと言い出してるんだよぉ。
朱:個人的には、劣化をどこまで許容するのかが気になるんですが~。
黄:基礎能力は近いけど道徳心が欠けてるとか、
 社交性だけゼロに等しいみたいに、使い物にならない展開しか思い浮かばないんだよぉ。

 自分が複数人居た場合に、やるべきことを押し付けるか率先してやるかで人間性が分かるんじゃないかという気がします。

2019

0804

 往生、という言葉があります。オウジョウと読むのが一般的です。元は仏教用語で、現世から次の世界に転生、特に極楽へ行くことを意味するようです。そこから転じて単に生命活動を停止すること、或いはやろうとしていたことを諦める場合などにも使われます。悪役的な立ち位置の人が『往生しろ』と恫喝するシーンもありますが、本来の意味なら、むしろ好ましい話と言えるやも知れません。何割の人に通じるかは分かりませんけど。大往生と表現すると、死因が老衰に依る寿命、ないしはそれに近い状態になります。元来は天命を全うした末に死ぬということっぽいですが、現代人の感覚だとこれでいい気もします。ちょっと前までなら子供が独立さえしてしまえば残りは余生みたいなものだったでしょうが、時代がかなり変わってきてますものね。

(・ω・) 仏教でも無い龍族にとっての往生って、どんなんだろうな

【ちょっと強めの同棲宣言って感覚の人は多そう】
白:青龍って、結婚とか考えたことないの。
青:龍族は、ほとんど婚姻を結びませんよ。
朱:そうなんですか~。
黄:百年くらいで老いて死ぬ人間ならともかく、
 半永久的に連れ添う契約とか何の拷問なんだよぉ。
白:永遠の愛の意味が違いすぎるか。
青:最近は人も簡単に別れますし、
 そういった観点から見ても形態が変化しつつある最中なんでしょう。


【会話が成立するペットくらいに思ってる節はある】
玄:縁組は子を産み、育てるという前提で生まれたものでしたっけ。
黄:生物界で、死ぬまで一緒の一夫一婦制なんてのは珍しいんだよぉ。
則:浮世に生を受けようと、その道理に従わなければならぬとは限らぬがな。
白:倫理観が独特なのが混じってきちゃったけど。
玄:考えたら、この方って黄龍さんの奥さんみたいなところありますよね。
黄:扶養家族であることは否定しないけど、
 こんな嫁は嫌だランキングを付けたら、間違いなく上位に食い込むんだよぉ。


【少しでも知ってるのは大体がそう思ってる気もするけど】
白:じゃあ、そっちは置いといて恋人の遍歴とかは。
青:そんなことを聞いてどうするんですか。
朱:後日、面白おかしく噂話として広めるんじゃないでしょうか~。
黄:やってることが、限りなく情報撹乱に近いんだよぉ。
玄:現代でも、口コミによる影響はバカに出来ませんからね。
青:なんで仮にも身内にそんな真似をされないといけないんですか。
白:青龍は外部から労働マシーンって認識されてるし、
 親しみやすさがあると考えられるのは好手って言い訳は思い付いた。


【四神は取締役みたいなものだという忘れてはいけない事実】
白:まあ、この中から選ぶなら誰って質問はやめておくとして。
朱:程度の差はあれ、間違いなく全員が傷付きますからね~。
玄:勢いに任せて愚かな行動を選択してはいけません。
青:その自制心を、仕事でも発揮してもらいたいものです。
黄:普段、どんな無茶な働きっぷりなのか想像したくないんだよぉ。
白:奔放な若者を使いこなしてこその上司だって、少なくても私は信じてるから。

 色恋沙汰が少ない物語ですが、これだけ長命だと人生観が根本から違うんだろうなと何となく思っています。

2019

0802

 行者と呼ばれる人が居ます。ギョウジャ、アンジャと二通りの読み方をするようですが、今回は前者の方です。広義では仏教で修行中の僧全般を指しますが、狭義では修験道の山伏になるようです。修験道も山伏も、ざっくりとしたイメージは湧きますが、細かい説明をするとなると、ちょっと迷います。どうも山の中で荒行を積む、日本で誕生した仏教系の宗派のようです。日本では山岳信仰があるからという説明がされていますが、海と融合したものは無いんでしょうか。現代日本人の感覚だと、真夏の強い日射しの中、楽しそうに波しぶきと戯れる図しか思い浮かばないような気もしますが。日本海側の冬の海なら、山にだって負けないどころか、むしろ命がけの経験ができそうな気もします。まあ、宗教家なんで、実際に大変かどうかより、周囲に頑張ってるぞアピールの方が重要視されての結果なのかも知れませんけどね。

(・ω・) サービス業の営業職が、最もしっくり来る分類だよね

【こればかりは時を経る以外に獲得する術が無いのです】
朱:青龍さんって、最近の若いもんは的なことをあんまし言いませんよね~。
白:まー、六百年は生きてる私が若手の業界だし、感覚違うんじゃない。
青:生を受けてどれだけの時が流れていようと、精神面はまた別ですから。
黄:なんかこっち見て言われた気がするんだよぉ。
玄:年齢の話題になると、黄龍さんの独壇場みたいなところがありますし。
黄:そんな持ちネタ欲しけりゃくれてやると、言ってやりたい気分なんだよぉ。


【その未知の聖獣が光速近くで動いてるなら無いとは言い切れない】
青:初代玄武が逝去して以降、職場に年長者は居なくなりました。
  私から見るとほぼ全ての方が年下ですし、敢えて触れようとも思いません。
黄:やっぱこっち見て言ってる感がありありなんだよぉ。
白:自意識過剰みたいになってるよ。
朱:もう逆に、黄龍さんより高齢の方をスカウトするしかないんじゃないですか~。
黄:それを探してる間に齢を重ねて、結局はこっちが年長になるんだよぉ。
玄:何か変なことを言っている気もしますが、敢えてスルーします。


【兎を狩る獅子の精神を持った兎に亀はどうやったって追いつけない】
青:その上で、当代朱雀だけは経験の枠から外れすぎていて対応に困ります。
朱:前代未聞っていうやつですね~。
黄:そういう、自分で言っちゃえる辺りなんだよぉ。
青:このトリッキーさを、私が殻を破るキッカケと出来れば理想的なのですが。
玄:まだ成長するつもりがあるって、私達の立場が無いんですけど。
黄:宇宙の膨張速度は光より速いから、
 果てを知覚することは絶対に出来ないって話を思い出したんだよぉ。


【これを玄武として受け入れてる時点で少しばかりのことは気にしなさそう】
白:ってか、人工知能の玄武より扱いづらいって、考えように依っちゃ大したもんじゃない。
朱:長く見積もっても数十年の歴史しかなくて、生態系から独立してますのに~。
青:多少は突拍子の無いことを言いますが、承認欲求が強いだけで分かり易いですし。
黄:根本的な話としてそれはおかしいって、誰かツッコむべきな気がするんだよぉ。
玄:生物の目的が自己の増殖であるとすれば、なんら間違っている部分はありません。
青:遺伝子を持たない存在が、他者の記憶に残りたいというのは理に適っていますね。

 最近の若いもんはと言っちゃう人は、自分が若い頃を美化して客観的に見れてないだけなのです。年端も行かない頃から成熟していた人格者なら、そんなことを言うはずもないですしね。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
7 8 10 12
14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP