2021
奉行と呼ばれる役職があります。ブギョウと読むのが一般的です。武家社会で上からの命令を実行する人、という設定だけ聞くと実に広い範囲を指すものです。実際、江戸時代にはこの名が付いた役回りが山のようにありました。寺社奉行、勘定奉行、町奉行、普請奉行、などです。担当する行政の責任者みたいな感じで使われていたのでしょう。現代で言うと、公務員の局長だとか、長官辺りが相当すると思われます。転じて、鍋奉行に代表される、私事で仕切る人にも用いられる様になりました。時代劇の影響か、お奉行様と表現すると警察や司法の役割を担当していた江戸の町奉行を連想する方も多いかと思われます。言葉だけで考えると限定的も良いところです。しかし浸透している訳ですから、創作の力の一端を思い知ってしまいますね。
(・ω・) 知事的立場でもあるから、実はめっちゃ偉い方なのだ
【逆張りするだけでトントン拍子に出世しかねない程だ】
マ:その百七十三、『悪魔稼業は真剣に。しかし遊び心を忘れるな』や。
月:たしかに、ふざけたことを大真面目に出来るやつは仕事も優秀だな。
黄:しょうもないことにしか注力しないのが何か言ってるんだよぉ。
ア:恋路も、緩急織り交ぜるのが肝要ですの。
朱:何事にも応用が利くってことなんでしょうか~。
黄:こいつらを参考にしても得るものは無いと切り捨てたいけど、
反面教師としては相当の水準に達してるのが難儀なんだよぉ。
【知ったかぶるのを自重すれば良いだけなのでは】
朱:青龍さんが趣味に走ったら、とんでもないことをしそうではあります~。
黄:その結果が、万里の長城なんだよぉ。
月:あの造形美とスケールはマニアの仕業だと思っていたが、やはりか。
朱:初耳なんですが~。
黄:そりゃ、適当ぶっこいたんだから当然なんだよぉ。
月:先走った私が恥を掻くという流れは、そろそろやめにするべきではないかね。
【ぬるま湯慣れしてるし競争社会は向いてない】
マ:その三百二十五、『よその神様でも悪魔の素質があったら報告を怠るな』や。
月:これで私も、勝手に認定されました。
黄:人材の発掘は拡張路線に不可欠ではあるけど、
スカウトする対象に疑問が残るんだよぉ。
朱:才能があるのと、使いこなせるかどうかは別の問題ですし~。
マ:掻き集めるだけ掻き集めて、アカンかったらポイ捨てするんやで。
黄:果物の栄養が不足しないよう間引きすることを摘果というらしいけど、
月読もいずれ毟り取られるんだろうなと思う訳なんだよぉ。
【単に大悪魔が決定したから反対できない匂いしかしない】
マ:その六百六十六、『悪魔たることに誇りを持て。謙遜は自身を安売りすること』や。
朱:や、やっと終わりました~。
月:無駄に社訓とかが多い会社って、察するよな。
マ:心構えの問題や。全部守れとか無茶を言う気はあらへん。
黄:だったらもうちょっと絞って欲しいんだよぉ。
マ:片っ端から詰め込んだ結果やし、
悪魔的にキリええ数字やったから文句言うのもおらんのや。
鉄則シリーズだけで完走できそうな感もありましたが、それもどうかと思うので一区切りです。鉄則の文面が標準語っぽいところを見るに、マモンの訛りは悪魔全体の傾向では無いということが伺えますね。
PR
2021
一枚岩という言葉があります。イチマイイワと読むのが一般的です。地質学的にはモノリスという別名もあるのだそうです。一枚の板のように亀裂や継ぎ目の無い大きな岩の塊、というのが語源になります。石と岩の境界線は人に依って様々でしょうが、そこらの石ころを一枚岩と呼ぶ人はあまり居ない気がするので、やっぱり一抱えは欲しいところです。巨大さで有名な一枚岩と言えば、オーストラリアのエアーズロック、現地名ウルルが筆頭格ですが、実は世界一の大きさではありません。同じくオーストラリアのマウント・オーガスタスがナンバーワンです。多分ですが、遠目だと台形に近く見栄えがするエアーズロックに対し、マウント・オーガスタスは普通の山っぽいのが知名度の差となってるのかな、と。交通の便が悪くて観光地化するのにも向いていないようですし。一方で、一枚岩は組織の頑健さの比喩としても用いられます。人が集まれば大なり小なり派閥が発生してしまうものですが、それが足の引っ張り合いなどで弱体化の要因となる規模だと、一枚岩ではないと称されます。これもまた、境目は曖昧なのですけど。結局は共通の目標を設定するだとか、カリスマが纏め上げることで一枚岩を形成することになります。思想として人類が一枚岩になるのが理想的という考え方もありますが、種として多様性を減ずるのは如何なものかという見方も忘れてはいけません。
(・ω・) 全てを生かそうとするって、生物の摂理に反してるんだよな
【年齢的にもう無理だろと言ってはいけない雰囲気】
マ:ほなら、この面子で始めることにするで。
黄:うまくいったら、白虎と玄武も放り込むんだよぉ。
朱:私を実験台にするのはやめて欲しいんですけど~。
月:ぶっちゃけ、黄龍も性根を修正した方が良いよな。
黄:参加したら、客観的な判断をするのが居なくなるんだよぉ。
マ:とりあえず、言い訳が悪魔級いうんは分かったわ。
【怠惰派閥だけ異様に増強してしまいそう】
マ:まずは悪魔の鉄則六百六十六箇条の斉唱から行くで。
黄:聞いたことのない単語が出てきたんだよぉ。
マ:他はともかくとして、
認定悪魔の月読には証明書と一緒にガイドブックも送ったがな。
月:私が、そんなものに目を通すと思うか?
朱:この居直りっぷりは、まさに悪魔さんの資質です~。
黄:これをモデルに悪魔を量産したら教練が少なくて済みそうだけど、
ロクでもないことになる予感しかしないんだよぉ。
【天使が型に嵌めたがる一方で悪魔は自主性を重んじる】
マ:その一、『悪魔の本分は唆すこと。自ら悪事を行うのはドサンピン』や。
月:自分の悪行を語るのが小悪党ってのは分かる。
ア:本物は、事細かに憶えていないイメージですの。
朱:ですけど、『全ての罪をこの身に刻み付ける』とか言っておけば、
ちょっとカッコイイ感じを出せますよ~。
黄:単なる悪役講習になってる気がするんだよぉ。
マ:ほんまもんのワルいうんがどないなもんか、
自発的に考えるんは悪い傾向やないで。
【その考え自体が悪魔の囁きである可能性は無いのだろうか】
マ:その三十六、『悪意は勝手に増殖するが、種火を絶やすことなかれ』や。
朱:自然に火が付いて大火事になるなら、悪魔さんは必要ありませんしね~。
月:意外と、悪魔が居なくても大して変わらないんじゃないかと疑ってる。
ア:それ程に、人の業が深いところはありますわ。
黄:勤勉に見えて、働いてる振りがうまいだけってのは有り得るんだよぉ。
マ:自分がおらんでも世界に何の変化も無いんちゃうかいうんは、
誰しも一度は頭をよぎる悩みではあるわな。
自分達で定めたとはいえ、悪魔がルールを守ろうとするのは主義的にどうなんだと思わなくもありません。いや、組織である以上、統制はとらないといけないので必要なことな気もするんですけど。
2021
四の五の言う、という慣用句があります。数字部分はシとゴで発音します。グダグダと非生産的な愚痴を垂れる、的な意味合いです。当然のことなら肯定的に使われることはほぼありません。由来は、例に依って諸説あります。最も有力視されているのは、サイコロの目としての4と5です。丁半博打で4(丁)であるか5(半)であるかを決めかねて、どちらにしようかブツブツ口にしている様からというものです。目は他にもあるのに、どうしてこの二つをピックアップしたのかは良く分かりません。他にも、優先順位という説があります。一番目や二番目に大事なものはおろか、四番、五番に至るまで文句を付けることを指したのだとか。更には四書五経という中国の有名な古典からというものまであります。四書や五経を引き合いに出す理屈っぽさを例えたという解釈でしょう。類語につべこべなんてのもありますが、昔から細かいことを言う人は煙たがられてたことが伺えますね。
(・ω・) 貴様が言うのかと指摘されると、反論が難しいな
【立ち位置としては近所の悪ガキを叱る雷親父だからな】
黄:とりあえず、神としてダメ過ぎるのを集めてみたんだよぉ。
月:何で呼ばれたのか、全く分からない。
マ:相変わらず、ジョークセンスに満ち溢れとるで。
朱:月読さん未満を探すのって、中々の苦行ですよ~。
月:もうちょっと表現に気を遣ってもらいたいのだが。
黄:その言い分、少しくらいは筋が通っているようでいて、
月読を甘やかす義理が無いのも事実なんだよぉ。
【匙を投げ尽くした結果なんじゃないですかね】
月:私は、名誉悪魔様だぞ。今更、何を学べと言うのか。
黄:都合が良い時だけ肩書を利用するんだよぉ。
マ:自分で矯正が必要いうんを証明しとるがな。
月:ハッ、何という巧妙な罠だ。
黄:アホの子以外の感想が出てこないんだよぉ。
マ:こないな逸材を放置しとるとか、
日本の神さんはどないな考えしとるんやろ。
【悪党は善行と悪事の両方がポイント稼ぎになる無敵の存在】
ア:わたくしは、今の自分に満足しておりますわよ。
黄:本人がどうこうじゃなくて、よそ様への迷惑が問題なんだよぉ。
朱:思ったんですが、下手に弄ったらゼウスさんの血が覚醒して、
今以上に悲惨なことになる恐れがありませんかね~。
黄:その場合は、悪魔のせいにするまでが予定調和なんだよぉ。
マ:ウチらの武勇伝に、また新たなページが増えてまうんか。
【迷いや葛藤などとは縁遠い完成度の高さを誇る】
ア:ですけど、悪魔さんとお近付きになれるのは悪くありませんの。
黄:こういうところなんだよぉ。
マ:一応は善神のくせに、変わったやっちゃで。
朱:アルテミスさんは世の中を善悪ではなく、男女でしか見てませんから~。
黄:聖人級の男と極悪非道の女が溺れていたら、間違いなく後者を救うんだよぉ。
マ:そないに判断基準がハッキリしとる方が、分かりやすうてええけどな。
メンバーの選定は地味に考えてしまいました。しかし人格的な意味で壊滅してるのと、周囲を巻き込むという意味で、この二柱が頭から離れなかったのです。こういうのはインスピレーションが大事なので、きっとうまいこと回ってくれると信じます。
2021
サウスポーという言葉があります。南を意味するsouthと、前足のpawを組み合わせたもので、アメリカが発祥とされています。第一に来るのは、野球の左腕投手です。そこから転じて、左利きのスポーツ選手全般に使うこともあります。但し、右利きをノースポーとは言いません。語源は何処にあるのでしょうか。一般的には、野球場の構造にあるという説が有名です。西日が打者の目に入らないよう、ホームベースは西に近い方向で設計されています。結果、マウンドから左手で投げると南の方向から射出されるので、というものです。他にも、左投げは南部出身が多いというのも知られています。但し、野球が流行する以前に使われていたという説もあり、真相は不明です。左利きをあちらではレフティと称しますが、アスリートもそちらで統一しようという向きもあるようです。同じ内容なら明快で短い方というのは、言語が違っても変わらない傾向なのかも知れませんね。
(・ω・) 意味は分からんがカッコいいぞが、定着してた理由な気がする
【家業ってだけで朱雀を継いだのは誤りだったかも知れない】
マ:最近の新入り悪魔は軟弱もんが多くて困っとるねん。
朱:どういうことでしょう~。
マ:悪魔のくせに愛されたいとか抜かしよるんや。
嫌われてナンボやいう自覚が足らへん。
黄:適性が不足してるんだよぉ。
朱:この業界も、職業選択の自由が認められるべき時代なんでしょうか~。
【ここで逃げるやつが他で通用すると思うなよ的な】
マ:アホ言いなや。
元悪魔なんて、真っ当なとこが雇ってくれる思うんか。
朱:勝手に下っ端さんを生み出しておいて、この言い草です~。
黄:生誕の瞬間、経歴に傷が付くと考えると、まさに鬼畜の所業なんだよぉ。
マ:お前は悪魔しかでけへんのやと、教え込むのがスタートラインや。
黄:世の真っ黒な企業が似たようなことをやってると思うと、
やり口ってのは収束するものの気がしてくるんだよぉ。
【同僚を売ることにさほど罪悪感は無いらしい】
マ:ちゅう訳で、まとめて根性を叩き直したる予定があるんや。
朱:鬼軍曹さんです~。
黄:せっかくだし、うちの甘ったれた若手も鍛えて欲しいんだよぉ。
朱:な、何を恐ろしいことを言ってるんですか~。
黄:自覚があるみたいなんだよぉ。
朱:私は範囲外に違いありませんが、
白虎さんと玄武さんのことを考慮しましてですね~。
【何でも出来ると万能は似て非なるものなのよね】
マ:せやな。予行演習みたいんな感じで、受け持ったろかいな。
朱:実にまずい流れなんですが~。
黄:青龍の教育も効果が薄いし、外部に委託するのも一つの手なんだよぉ。
マ:そないに度量が広いところ、ウチは好きやで。
朱:これは単なる責任の放棄だと思います~。
黄:自分で出来ないことを認識して他に委ねるのは、
効率的に組織を回す上で必要不可欠なことなんだよぉ。
朱雀は多分、初期よりもさん付けすることが多くなったと思うのですが、付けるのと付けないのの境界線が書いてる本人にも良く分かりません。
2021
ヒステリーという言葉があります。ドイツ語のhysterieを輸入したものです。現代日本語では、湧き上がる激情を撒き散らす、いわゆる癇癪とほぼ同義で用いられがちです。しかし本来は、精神的ストレスに依って様々な症状を引き起こしてしまうこと全般を総称したものらしいです。その範囲は、身体や感覚などの一部機能を喪失したり、記憶、人格が非連続になるなど、多岐に渡ります。逆に言えば、肉体的な問題が無いのに活動に影響が出るほどの変化があれば、大体はヒステリーと呼んで差し支えないようです。唯、ヒステリーが感情を制御できない状態を指すようになったせいか、解離性障害という用語を使うことの方が多いようですけど。たしかに、ヒステリーと言えばキンキン声でがなりたてる印象が強いです。情動を抑えきれないことは精神障害の一種ということなのでしょうか。専門家では無いので何とも言えないところはありますが、度が過ぎると苦労するのは間違いなさげです。
(・ω・) 人間関係を構築しにくいのは、結構な致命傷よね
【能弁が優秀スキルなのは古今東西で変わらぬ共通認識】
白:逆に、熱湯は無理でも浸かる分には問題無いんだし、
朱雀印の湯みたいな感じで売り出したらどうだろう。
朱:一リットルを沸かすのに一時間ほど頂きますが、行けますかね~。
黄:風呂のサイズだと、ぬるま湯にすらならなさそうなんだよぉ。
白:足りない分は、薪でも燃やそうか。
黄:粉飾が好きなんだよぉ。
朱:事実であるかどうかより、そうだと思わせるのが大事なのは、
宗教と商売の基本らしいです~。
【新世代の生物が誕生して古い種を駆除しだしたらどうするんだ】
白:湯冷ましでも、聖獣由来って考えたら高値になるかも。
黄:新興宗教にありがちな商材なんだよぉ。
白:朱雀のことだから、何かしら効能があると思うんだよね。
それが良いことかどうかまでは知ったこっちゃないけど。
朱:売り逃げする気で満ち溢れてます~。
黄:もはや新参が世界的大宗教になるなんて非現実的だし、
客を絞るか、短期で荒稼ぎするかの二択ってのは正しいんだよぉ。
【君らがそういうことするから人間も真似るのでは】
白:もうさ、朱雀自身の温度を上げるのは諦めるのも手なんじゃない。
朱:どういうことですか~。
白:仮にも私達は神様の類なんだから、
他からパクって同一視させることでごっちゃにしちゃうの。
黄:良くあるやつなんだよぉ。
白:企業も他社買収で資産と技術だけ吸い上げて、
幹部や社員はポイ捨てしてるんだから、倫理的にも大丈夫でしょ。
【体質改善と遺伝子書き換えくらいの差がありそう】
朱:私そのものが変わらないのは納得できないところがあります~。
白:長いことやって一般的になったら、本人も熱くなるかもよ。
黄:この業界、そういうところは雑なんだよぉ。
朱:それはそれで、人格が維持されるんですかね~。
白:誰しも生きている限り、何かの影響は受け続けちゃうもんだから。
黄:それっぽいこと言ってるけど、外からやってきたものを取り込むのと、
自分そのものが変質するのは根本的に違う気がするんだよぉ。
天照やアルテミスといった有名所の神様は、よその土地神を混ぜ込むことで民族の融合を図ったという経緯があるようです。現代で言うとコラボ企画みたいなものでしょう。月読も何かと合体しておけば、一定のファン層を取り込めた可能性はありますよね。