2024
環状線と呼ばれる道筋があります。カンジョウセンと読みます。道路、電車、バスなど、乗り物の通り道が周回していて起点に戻ってくるものを指す単語です。点と点を結ぶのではなく、範囲内のどこからでも移動しやすい状態にするのが目的です。なので自ずと都市部に集中します。自動車道で最も有名なのは首都高でしょう。正式名称は首都高速都心環状線です。一周15kmに満たない程度ですが、利用数は一日当たり約百万台と、まさに大動脈というべき役割を果たしています。ただでさえ車が多い上に細かく分岐しているので、初心者には難易度が高いことでも知られています。電車は山手線になるんでしょうか。これは私が首都圏に住んでいるからで、人に依って印象は様々な気もします。鉄道に限れば国内に10程しか存在しないので、縁の無い生活を送ってる方も少なからず居るっぽいですけどね。
(・ω・) 郊外ならバスで良いだろになるもんな
【ベーゴマみたいにリファインすれば或いは】
天:蹴鞠を再興しようと思い立ちました。
朱:唐突な提案が月読さんに似てます~。
天:慌ただしい御時世だからこそ、
ゆったり楽しむ心を持つべきかと。
黄:現代っ子はそんなに気が長くないんだよぉ。
朱:他にやることが無いから流行っただけで、
娯楽に溢れた現代では戦略が必要です~。
【最終目標は世界大会開催だ】
黄:というか、ルールを知らないんだよぉ。
朱:足でやるドッジボールでしたっけ~。
天:平安貴族らしからぬバイオレンスですね。
黄:素材を安全なのにすれば、
意外と受けるかも知れないんだよぉ。
朱:むしろ立ち上がれなくなるまでやる、
デスマッチ形式の方が興行になります~。
【何なら居候してた姉の家から追い出されてる】
月:キレ芸を習得しようと考えている。
黄:見極めが難しいやつなんだよぉ。
朱:タイミングを見誤ると、雰囲気が最悪になります~。
月:うちの弟とか、所構わず怒鳴り散らかしてんのに、
そこそこの人気を獲得してるんだが。
黄:須佐之男は英雄的側面もあるから許されてるだけで、
普通なら厄介者街道まっしぐらなんだよぉ。
【伊邪那岐がこいつらを選んだ理由を問い質したい】
黄:月読はタダでさえ本気と冗談の境界が曖昧だから、
取り扱いの難儀さに拍車が掛かるんだよぉ。
朱:ネタの時は手を特定の形にするとかして、
分かりやすくしてもらわないと困ります~。
月:まるで痛い子みたいじゃないか。
黄:ぶっちゃけ貴子様は三者とも中々のものなんだけど、
この業界、そんなのばっかりではあるんだよぉ。
今更ながら、古事記、日本書紀に記録されてる逸話だけでも三貴子はヤバい連中です。碌な描写がない月読ですら保食神を叩き切ってますし。現王朝の正当性を内外に示すという目的があるはずなんですけど、高潔すぎても愛嬌に欠けると考えた結果なんですかね。
PR
2024
五穀で括られる作物があります。ゴコクと読みます。主要な穀類を総称したものです。転じて穀物全般を指すこともあります。五という数字を含んでいますが、内訳は決まっていません。日本最古の史書である古事記と日本書紀からして、米、粟、麦、大豆、小豆と米、粟、稗、麦、豆で相違が見られるくらいです。なんなら六以上になることも珍しくありません。これは大陸で陰陽五行の思想が強く、なんとなく五で収めようとした為なんだそうです。一方、五穀米といえば白米の代用食として知られています。精米はカロリー以外をあまり期待できないので、健康食品の認識が強いことでしょう。しかしこちらも、麦、粟、稗、黍、豆などから選ばれていて原材料が安定しません。なので雑穀米や、具体的な数で呼称したりもします。日本人の主食は古来から玄米、ないしは精白米という印象です。しかし庶民が嵩増し無しで常食できるようになったのは、近年になってからです。何しろ米は税として納めないといけない貴重な資産でもあった訳ですから。足りなければ足りないで、他で食い繋ぐのが伝統的と言えるのかも知れませんよ。
(・ω・) 貧乏人は麦を食えと言うが、その麦も高いんですが
【小学生の誰それ君もやってますじゃないんだから】
玄:地属性は華が無いという印象に一役買った、
黄龍さんの処遇をどうすべきでしょう。
黄:個人的にはエレメントのせいだと思うんだよぉ。
朱:責任転嫁が始まりました~。
玄:より悪い奴を持ち出しても罪は減らないんですが、
弁明として古来から受け継がれてますよね。
【先祖が過ごした場所をどう捉えるかだな】
玄:なのに最強格という誤った存在でもあります。
黄:大地が弱い訳ないんだよぉ。
朱:言われてみればその通りです~。
玄:宇宙生活が一般化したら格下げされますか。
黄:信仰が遠のく可能性は否定できないけど、
逆に神格化が強まるルートも有り得るんだよぉ。
【永遠に腹が減らないのは良いのか悪いのか】
白:食べた端から増殖してく肉って無いかな。
黄:ちょっとしたホラーなんだよぉ。
朱:物理法則はどうなってるんでしょう~。
白:そこは最新のバイオ技術でなんとか。
黄:腹の中でも膨れ続けるだろとは思うんだけど、
消化力が上回る可能性はあるんだよぉ。
【何事も終わりがあるから尊いのである】
朱:さしもの白虎さんでも同じのは飽きるはずです~。
白:時間経過で変異して味わいが変わるとかどう。
黄:もはや生物とは言い難いんだよぉ。
朱:本当にそれで良いんですかね~。
白:適当に喋ってきたけど、
肉と認めてくれるのは少数派な気がしてならない。
永遠に増え続ける食べ物といったら、バイバインの栗まんじゅうです。あれって食べた分に関しては増殖が止まるので、栗まんじゅうと呼べない水準まで破壊してしまえばセーフとも言われています。しかし描写が不足しているので、議論の余地が山の様に存在しているらしいのですよ。
2024
玉露という言葉があります。ギョクロと読みます。本来の意味は文字通り、玉のような露、つまりは水滴です。しかし日常会話では緑茶の一種を指すことが大半かと思われます。源流は江戸時代から続く老舗である山本山の商品名です。六代目山本嘉兵衛徳翁が茶葉を丸くして焙ったところ、味わいが良くなった説が有名です。まるで甘露のようであったことから、形状と合体させて銘打ちました。後年、辻利右衛門が棒状に加工する手法を確立し、今なお受け継いでいます。製法の起源については他にも見解があるものの、ブランド名として知れ渡った部分は史実の様です。現代では定義が変わり、新芽が伸び始める時期に日光を遮って、二十日ほど成長させた茶葉から作られた煎茶を指します。こうすることで旨味成分であるテアニンなどが増加し、逆に渋味の原因であるカテキン類が抑えられるのです。これだけの手間が掛かっているので、お値段もそれなりです。一方、日本人なら誰でも知っている高級茶の代名詞なので土産向きとも言えます。よっぽど気安い間柄ならともかく、知る人ぞ知る銘茶なんて反応に困りかねませんからね。
(・ω・) 社交的な人なら会話の取っ掛かりにするのかな
【アジアでも屈指なことを忘れがち】
マ:客寄せに有名所が欲しいとこやな。
朱:ゼウスさんやオーディンさんみたいな、
超大物にツテは無いんですか~。
月:格だけなら黄龍も負けてないぞ。格だけなら。
黄:強調しなくて良いんだよぉ。
マ:うちのルシフェルと張り合える事実に、
頭おかしなることがあるで。
【だから先鋭化するとも言えるんだけど】
月:考えてみれば世界的知名度を持つ神様は少ない。
マ:規模がデカくても内輪で持ち上げてるだけや。
朱:御神体も出自に詳しくなければ、
薄汚れた骨董品に過ぎません~。
黄:宗教が怪しげな目で見られる理由なんだけど、
それで成立してしまうから当事者は気にしないんだよぉ。
【時たま成功者が出るせいで美化されやすい】
月:しかし、こんな訳分からんものを、
世間にバラまいて良いのだろうか。
黄:パワーを集めてから言うんじゃないんだよぉ。
朱:企画段階で踏み留まりましょう~。
黄:考えずに動く連中が余計なことをしでかすのは、
時代、国、業界を問わない真理なんだよぉ。
【後世で呪いのアミュレットとして扱われるだろう】
マ:一億分の一くらいに薄めればええんちゃう。
朱:詐欺の定番が出てきました~。
黄:御守りなんて運気が気持ち上向けば良いんだよぉ。
マ:何個か濃いのを混ぜ込むけどな。
月:射幸心を煽る手法で来たか。
朱:手に入れたら奪い合いに巻き込まれそうですけど、
それを幸運と呼んで良いんですかね~。
黄龍ちゃん世界のルシフェルとサタンは別扱いですが、力関係はどうなっているんでしょう。ルシフェルが大将であることは設定されています。ミカエルと双子なのもこちらのはずです。しかしナンバー2が最強というのも唆られますし、色々と妄想の余地がありそうです。
2024
サーベルと呼ばれる武器があります。欧風で片手用の曲刀を総称したものです。日本では主に明治時代の警察官や軍人が使用していました。ルーツは不明瞭ですが、シャムシールやファルシオンの影響を受けたとする説が有力視されています。16、7世紀頃、欧州の軍隊が採用したことで広まりました。元は騎兵用なので、軽量かつ一定の長さを持っているのが特徴です。後に歩兵が用いましたが、火器の発達で一線から姿を消していきます。日本では欧米式の軍制を導入した一環で普及します。しかし両手用の日本刀に慣れていて、取り扱いが難しかったようです。そこで刀身は日本刀、装飾はサーベルに寄せた、サーベル型軍刀を開発します。玉鋼以外の素材で作られることが多く、形状こそ日本刀ですが該当しないという見解もあるようです。自衛隊で実戦向けに配備されることはありませんが、儀礼用としてまだ生き残っています。日本刀は侍の魂なんて言いますが、近代以降の兵士にとって類するものなのかも知れません。
(・ω・) 英語ではセイバーだけど、軍事用語としてはあんま使わない
【変に制限すると経済が滞るし】
マ:金運上昇は、あって困るもんやないやろ。
月:金回りを良くして拝金主義を蔓延させるか。
朱:悪巧みを始めました~。
黄:こういう単純な欲望への刺激が厄介なんだよぉ。
マ:生活の質を上げようと努力するんはええことやが、
歯止めが利かなくなるんは文化圏に関わらんで。
【高い利用料が仇になって廃れる文化もある】
月:そういや黄金の財布って黄龍由来だったような。
マ:使ってて恥ずかしないんか思うで。
黄:風評被害なんだよぉ。
朱:私達ってフリー素材みたいなものですから~。
黄:権利者として口を出したいところだけど、
起用されなくなるよりマシな気もしてるんだよぉ。
【別に異性愛否定派って訳でもないから】
月:恋愛関係はどうするんだ。
黄:適任っぽいのは居るんだよぉ。
ア:ですわ。
朱:効果が偏りそうなんですけど~。
マ:何の縁も無い状態よりはええと、
前向きに捉えとこうや。
【ままならないからこそ価値があるのだ】
ア:愛を強めれば良いんですの。
月:それだと片思いが激しくなるだけでは。
朱:相手に振り向いて貰うのが目的です~。
ア:その過程を楽しまずして恋路とは言えませんわ。
黄:あまりに剛の者なもんで、
世俗が何に苦労してるか理解してないんだよぉ。
何十年も前から、金色の龍が描かれた財布は金運アップの定番商品です。黄金から連想してるのでしょうが、五行的にはそんな単純な話ではありません。財産を担当するのは金行ですが、金は土から生まれ水で増える考え方があるので、土行と水行も重要なのです。内実はそんなとこ凝っても売れねーよ、というだけの話なんでしょうけどね。
2024
業を煮やす、という表現があります。ゴウヲニヤスと読みます。予想通りに事が進まず腹立たしくなる様を意味します。この場合の業は仏教用語で、理性では抑えきれない情動を指します。そして煮は御存知の通り水を張って火に掛ける調理法です。まるで吹きこぼれんばかりの勢いで心が揺れ動いている状態を表した言い回しなのです。5文字に圧縮されていますが、相当な怒り具合であることが伺えます。少しイラッとしたくらいで使用するのは憚られるところです。類語に堪忍袋の緒が切れる、があります。堪忍とは、ムカッとはしたけど許すことです。堪忍袋は許容量を物質的に例えたものです。緒は袋の口を締める紐で、限界を超えて溢れ出てしまう比喩になります。つまりこちらも、ちょっとしたことが一回や二回あったくらいで使うものではありません。しかしこの多様性の時代、器が小さいという個性を認めないのも如何でしょう。沸点が低く、すぐキレ散らかす輩にしてみれば心中は爆発している訳でして。社会性が足りないだけと言ってしまえば、そうなんですけどね。
(・ω・) 我慢強さってどれくらいが生まれつきなんだろうな
【人生が変わる現実的な問題はともかくとして】
月:学業成就はどうするんだ。
黄:学術の化身はピンと来ないんだよぉ。
朱:勉学に励んでる感じの方は居ませんよね~。
マ:あんたら偉そうなくせに、その体たらくかいな。
黄:生きるとは常に学び続けることであって、
受験や資格の合否は結果の一つに過ぎないんだよぉ。
【大半を担当して単独同然になるのでは】
黄:困った時は万能戦士の青龍なんだよぉ。
マ:また負担を掛けるんかい。
月:本人も把握しきれてない名義貸しが増えるだけの話だ。
朱:中途半端な方にやらせるより良いんじゃないですか~。
黄:白虎が学問を支えますとか笑い話だし、
無難が一番なんだよぉ。
【見合ってるかどうかは議論しないでおく】
朱:車社会で、交通安全の需要が高まってます~。
月:家を出なければ、ほぼ確実に防げるぞ。
黄:子供みたいな極論なんだよぉ。
マ:装備すると、敷地内に閉じ込められるんやな。
月:ちょっとした呪いっぽさがあるけど、
何かを得るには相応のものを失わねばならぬ。
【因果関係の証明が不可能だから有耶無耶待ったなし】
月:ともあれここは、朱雀に働いてもらおう。
朱:ふに?
マ:ぶつかっても、ふにっで済みそうなんは分かるで。
黄:理屈が通用しない存在は強いんだよぉ。
朱:想定外の事態が起こっても責任を取ってくれるなら、
別に構いませんけどね~。
朱雀印の御守りを、欲しいかと言われたら少し悩みます。吉凶いずれを呼び込むかは五分五分といったところでしょうか。どっちにしても極端なことは想像に難くないので、お断りした方が良いんですかね。