忍者ブログ

2024

0623

 ラス・ベガスと呼ばれる街があります。アメリカ合衆国ネバダ州、最大の都市です。厳密にはニューメキシコ州にも同名の地があるのですけど、文脈が無ければネバダ州のものを指します。理由は、賭博を始めとする娯楽の殿堂で、世界的に有名だからです。ありとあらゆるエンターテインメントが詰め込まれ、眠ることを知らない不夜城として動き続けています。歴史に初めて記録されたのは18世紀のことです。この近辺は乾燥していて通過するだけで大変なのですが、一部は水と緑が豊富でした。そこで草原を意味するスペイン語のラス・ベガスを冠したのが名前の始まりです。しかししばらくは補給所に留まり、さほど発展しませんでした。一つの転機は、1931年に始まったフーバーダムの建設です。これにより労働者が流れ込み、多少は街らしくなります。本格的な肥大化を始めるのは第二次世界大戦後です。リゾートホテルとカジノの建設ラッシュで、歓楽街としての面が強くなります。そして1980年代に大成長を遂げ、私達が知る姿へと変貌しました。年間の訪問者数は数千万人に達し、悲喜こもごもの体験をして帰途につくのです。ギャンブルはあくまで遊びのはずなのですが、全てを賭けてしまう人が絶えない難儀な代物ですよね。

(・ω・) ドバイもそうだけど、砂上の楼閣が好きだよな

【仕返しではなく緊張感目的で】
白:さて、この映像をどうしたものか。
朱:アップロードするのは躊躇われます~。
黄:その発想自体を自重して欲しかったんだよぉ。
玄:ですが開かれた四神を目指すべきという見解も。
白:ってな名目で青龍の反応を見たい。
黄:表面上は怒ったりしないだろうけど、
 真似される覚悟はしておいた方が良いんだよぉ。


【青龍が高潔寄りだからバランスを取らないと】
朱:流石に監視カメラは嫌なんですけど~。
黄:どの口が言うんだよぉ。
白:自分がされたくないことこそ強要したいもんでしょ。
玄:真理です。
黄:こいつら何処まで俗物なんだとツッコみたいけど、
 自分にも突き刺さるから責められないんだよぉ。


【立つ鳥跡を濁さずの真逆を行きそうだな】
白:とはいえ取引材料に使う根性は無い。
黄:出来たら見直すんだよぉ。
玄:国家を敵に回す方が幾らかマシです。
朱:私達でも越えてはいけない一線くらい分かります~。
白:余命が僅かって確信したら好奇心でやるかもだけど、
 当面くたばる予定は無いんで。


【即座に破棄するのが最善ではなかろうか】
玄:興味深いのは間違いありませんし、
 私の記憶領域に保存しておきます。
黄:メンテナンス時に先代が気付くやつなんだよぉ。
白:それでどうにかなったら不可抗力じゃん。
黄:だけど危機管理が不足してるのは事実で、
 こってり絞られるのは間違いないんだよぉ。

 青龍回なのに青龍が全く出張ってきませんでした。こいつらが遊んでる時も職務に没頭しているんでしょうが、彼にとってはそれが日常な訳でして。幸せかどうかなんて考えても答は出ませんし、本人が納得してるならそっとしておいてあげましょう。
PR

2024

0621

 心太と呼ばれる食べ物があります。トコロテンと読みます。テングサやオゴノリといった海藻類を煮溶かしてから冷やすと、水を閉じ込めて固まります。この総称なのですが、調理品としては心太突き、または天突きという専用器具で押し出して紐状にしたものを指します。酢醤油で酸味を利かせる、黒蜜で甘くするなど、地方に依って様々な食し方が存在します。夏場に涼を取れる他、ほぼ食物繊維なのでカロリーが気になる方にも向いています。日本での歴史は古く、6世紀の仏教伝来の時期に精進料理として大陸からやってきたとされています。一見すると不可思議な心太の名ですが、経緯については諸説あります。凝固という熟語がありますが、温度の低下で固体化することを凝るとも表現します。そして心の語源は凝にあるとされています。そこと絡めて心天とし、何処かで心太に入れ替わり、音も何度か変化してトコロテンになったというのが一説です。変わりすぎた上に古い話なので、決定的な証拠は見付かっていないのが現状みたいですけど。ちなみに心太を冷凍してから乾燥させたものが寒天です。寒冷地でたまたま誕生したらしいのですが、フリーズドライの元祖と考えたら案外科学的な存在なのかも知れません。

(・ω・) 高野豆腐といい、自然の産物は侮れない

【記憶とは都合よく改竄されるものだ】
朱:青龍さんをいくら観察しても、
 どんな感情で働いてるのか分かりません~。
黄:最初は青雲の志とかがあったんだよぉ。
玄:そんな若々しい時期が。
黄:人格らしいものが無いのは怖いからと、
 脳内補完してるだけの気もするんだよぉ。


【月下美人並に見掛けるのが難しいかも】
白:青龍も早く帰りたいなんて考えるのかな。
玄:自宅ですることがあるんですか。
朱:生活の全てを職場で完結させてます~。
黄:一般的には安らぎ空間のはずなんだよぉ。
白:リラックスして柔和な目になってる姿を、
 これっぽっちも想像できない。


【相討ちになったら銅像くらい建ててあげる】
玄:真面目な方ほど溜め込んでいると言いますよね。
朱:もしかしてストレスを蓄積してるんでしょうか~。
白:容量が大きいだけで、いずれ爆発するとか。
黄:世の全てを呪う大邪神になりかねないんだよぉ。
玄:最強の味方がラスボス化はたまにありますけど。
朱:黄龍さんが何とかしてくれると信じるしかありません~。


【君達が読み易すぎるだけなのでは】
朱:たまには腹を割って話して欲しいです~。
黄:いつもの説教がそれなんだよぉ。
白:隠し事のない、なんと素晴らしい職場だろう。
黄:心が籠もってないんだよぉ。
玄:本音でぶつかってこられても応えられませんし。
白:内心が不明瞭なのは不気味なんだけど、
 重いからこれくらいの距離感が妥当かなって。

 仕事に対するスタンスというのは幅広く、思い入れなく淡々とこなす方も居れば、情熱なくして働いてるとは言えないとする方など様々です。結果として自身の生活分に相当するだけの生産性を確保してるなら何でも良いと思うんですけど、何かを求めてしまうのが人という生き物みたいです。

2024

0619

 六波羅探題という肩書があります。ロクハラタンダイと読みます。鎌倉幕府が京都の六波羅に設置した組織、並びに長を指す単語です。この地は政治的に極めて重要でした。一時代前は平家の邸宅が立ち並んでいて、皇室と公家に睨みを利かせていたからです。鎌倉幕府の本拠地はもちろん鎌倉ですが、西国への対応を疎かには出来ません。承久の乱で幕府と朝廷の対立が決定的になり、出先機関として設立されたのが六波羅探題なのです。将軍が実権を失い、代理である執権が事実上のトップになっていましたが、補佐役の連署に次ぐナンバー3であったとされています。独自の判断で軍を動かせる程の要職ですから、信頼できる人物しか任命されません。具体的には全て北条一族で固められていました。ちなみに探題とは地方政府くらいの意味です。六波羅探題と称するようになったのは室町時代以降で、当時は六波羅としていたとのことです。語感の良さで何となく憶えているものの、具体的な説明は難しい歴史用語の一つかと思われます。六波羅と探題がそれぞれ意味深で、内容は想像付かないけど凄そう感に満ち溢れているからかも知れませんね。

(・ω・) 要は京都守護職の別名みたいなもんなんだよな

【とりあえず盛れば良いかは宗教界の悪癖】
白:青龍の作業効率がどれだけ凄まじかろうと、
 人間態である限り腕は二本ってのがポイントだね。
玄:常識に固執せず頭脳や目玉なんかも、
 無制限に増やして良いのではないでしょうか。
黄:考え方が天使なんだよぉ。
朱:上位天使さんの眼球が数十万ある設定は衝撃的で、
 お子さんには説明しづらいです~。


【一点集中型の方がタチ悪い気もする】
玄:ちなみに『こなしたい業務の分、速く動くだけ』と、
 参考にならない主張をしています。
黄:その内、光速に近付きかねないんだよぉ。
白:時間が遅れるから、より仕事が出来るって言いそう。
玄:目的に一切のブレが生じていないのに、
 少しばかりの狂気を覚えるのはどうしてですかね。


【大抵は愚痴で終わるんだけど】
朱:アドリブ力が高いとは言えませんけど、
 経験の厚さでカバーするのは見事です~。
黄:何で上からなんだよぉ。
玄:客観性を極めると神様視点になりがちですし。
白:上司が好き放題に査定するのと同じで、
 部下も勝手に評価する権利があると思う。


【こいつらの場合は無思慮に依る暴走では】
玄:その応用力の発露が、
 私達の後始末なことが多いのはさておきまして。
白:勇み足は喜ばしい失敗だからセーフ。
朱:守りに入ってやらかすのは将来性がありません~。
黄:言ってることは概ね正論なんだけど、
 自ら擁護するのは微妙に腹立たしいんだよぉ。

 理屈は忘れましたが、光速に近付けば近付くほど物質は質量が増すんだそうです。なので質量がゼロの光しか光速に達することは出来ないとか何とか。じゃあ超光速と言われるタキオンはどうなってるのという話なんですが、なんと虚数の質量を持つんだそうです。意味分かんねーよと思われるでしょうが、専門家も我々一般人に理解できるよう説明するのは無理なんじゃないですかね。

2024

0616

 冬虫夏草と呼ばれる生物が居ます。トウチュウカソウと読みます。虫に寄生した菌類の一種が成長した姿の総称です。冬場は単なる虫にしか見えないのですが、気温が上がってくると宿主の息の根を止め、発芽したかのようになることから名付けられました。菌糸なので植物に分類されないのはさておくとしまして。特にコウモリ蛾の幼虫に住み着いた麦角菌が育ったものは珍重され、古来から漢方として用いられています。本場中国ではこれ以外を虫草として、はっきり区分している程です。不老不死の妙薬として、始皇帝、楊貴妃、西太后など錚々たるメンバーが愛用していた史実からも、その崇拝っぷりが伺えます。現代の薬学的見地からも有効成分が豊富で、一定の効果が望めるようです。稀少性に伴う値段と釣り合うかは別の話なんですけど。当然と言えば当然なのですが、現代人の感覚だとそこそこ刺激的な見た目をしています。気になって検索してみる際は心の準備をしてからにしましょう。視点を変えると、このような姿形だからこそ重用されてきた歴史があるのかも知れませんね。

(・ω・) 珍しいだけで結局はキノコじゃんと思わなくもない

【スキャン特化な訳じゃないという負け惜しみ】
白:資料を読み込む速度がおかしいんだよね。
玄:学術書のように分厚く細かい文字なのに、
 ものの数分で目を通してしまいます。
黄:速読は時間相応にしか理解できないらしいけど、
 青龍はその限りじゃないんだよぉ。
朱:機械である玄武さんが挑んで、
 負けてしまった事実が恐ろしいです~。


【丸暗記だけで青龍が求める水準に達するんだろうか】
朱:私達に同じスピードを要求しませんけど、
 内容を把握してるかはチェックしてきます~。
白:ズルして何とか乗り切ってる。
黄:多分、バレてるんだよぉ。
白:あんなの憶えられる訳ないじゃん。
玄:こういった点でも、
 人工知能で良かったと思う次第です。


【承認印が形骸化して久しい】
玄:意外だったのは、判子をあまり押さないことです。
朱:有能な上司は高速でペタペタするものかと~。
黄:むしろ役立たずっぽいんだよぉ。
白:誰でも出来る仕事ではある。
玄:内実を精査して不測の事態に対処し、
 責任を取れる方はそう居ませんけどね。


【人間の感覚では誤差とさえ言える】
黄:青龍は合理主義だし、複製のリスクは排除するんだよぉ。
白:許可が必要な時は虹彩認証を使ってる。
玄:御年配なのに、技術への対応が柔軟です。
黄:あんたの親からして、いい年なんだよぉ。
朱:千年は生きていないっぽい先代玄武さんと、
 五千歳以上の青龍さんを一緒にしていいのか分かりません~。

 省資源と機密保持が叫ばれる昨今、紙の資料は無駄が多いと言えるかも知れません。しかし直感的に情報を取り入れられるなど優れている面もあるので、廃絶するのは極論と言えます。ペーパレスを選択するにせよ、利点を100%引き出せているかと言われれば微妙でしょうしね。

2024

0614

 俗に青酸カリと呼ばれる化合物があります。学術的にはシアン化カリウムです。青酸はシアンの和訳で、カリも略しただけではあるんですけど。シアンの化学式はCNで、炭素と窒素が結合したものです。このままだと不安定なのでイオン化し、何らかの物質と塩を作るのが一般的です。シアン化合物が胃に入ると消化器を介して吸収され、様々な臓器不全を引き起こして死に至らしめます。致死量は0.2グラム程度と極めて微量な上、症状が表れるまで僅か数分です。また水に溶かすとシアン化水素、通称青酸ガスを発生させますが、こちらも猛毒です。青酸カリの知名度が高い理由は幾つかあります。前述の通り、ほんの少し摂取するだけで生命機能を停止させられるのが一つです。また一昔前までメッキの手段として青酸法を用いていて、それなりに身近な存在だったのもあります。管理が杜撰で盗みやすく、数々の事件で使われてしまいました。とはいえ反応性が高く、すぐさま弱毒化する可能性があります。更に味と匂いの変化も半端ないので、扱いやすい毒物では無いみたいです。クロロホルム同様、お約束の中でこそ輝くのかも知れませんね。

(・ω・) 時刻表トリックの名手は聞くけど、毒殺王とか居るんかな

【流石に効率が落ちるから辞めたらしい】
玄:基本的な食事は片手で摘めるものになります。
朱:サンドイッチとかおにぎりですね~。
黄:そういや腰据えて食ってるのは珍しいんだよぉ。
白:食の楽しみを簡略化するとか信じられない。
玄:価値観はそれぞれですから。
黄:絶食してもしばらくは死なないからと、
 何も口にしなかった時期が懐かしいんだよぉ。


【何度でも蘇る地球外生命体疑惑】
玄:自前の動力炉で千年は稼働できる私と違って、
 生物は大変ですよね。
黄:羨ましくないのが不思議なんだよぉ。
朱:こちらには数十億年に渡って、
 命を繋いできた矜持があります~。
白:朱雀に関しては怪しいと言うのは野暮だろうか。


【賑やかしにはなるけど合わないのが多そう】
朱:会食も、非効率的だと滅多に行いません~。
黄:機微ってもんが分かってないんだよぉ。
白:そういったのを青龍に求めるのは酷だから。
玄:補佐が賄えば済む話です。
黄:この三バカに担えるかと言われれば、
 それはそれで疑問なんだよぉ。


【一つの正解だとは思うよ】
朱:御飯って何なんでしょう~。
黄:深く考えると袋小路に嵌まるから、
 白虎くらい能天気で良いんだよぉ。
白:今日も元気だ、肉が美味い。
玄:私には縁の無い概念なのですが、
 極端で参考にならない気がしてなりません。

 世には食事制限が掛かっている訳でもないのに、流動食だけで生活している方が少なからず居るとのことです。いわゆる完全食なので栄養はとれているらしいんですけど、SFの世界が近付いてきたのでしょうか。同時に少子化もそうですが、生物としての本能が薄れてるのは普通にヤバいんじゃないかと思ったりもします。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP