2018
ケモナーと呼ばれる人種が居ます。人間以外の動物の要素を多分に含んだ、けれどやっぱり人間部分も残しているキャラクターを好きな方々を総称したものです。ここでいう動物は哺乳類や鳥類が主流ですが、爬虫類や魚類といった嗜好も存在するようです。そしてこのケモナーは段階があり、人間に動物の耳や尻尾が生えたくらいのものから、毛むくじゃらなもの、更には動物とほぼ変わらないまでに至ります。動物そのものではなく、動物的なものにそそられるという意味では、ファンタジーあってこその趣味なのでしょう。言い換えれば、想像力があるからという解釈もできます。こんなことに叡智たる頭脳を使うのかよと思ったりもしますが、人類の業というものはそういったものなのやも知れません。
(・ω・) 性欲と繁殖を分離するって、生物として相当イカれてる感じはあるな
【むしろ棺桶を塩で満たして塩成金を目指そうじゃないか】
月:三途の川の渡し賃は六文と言われているが、
通貨の概念が無い時代は何を持っていったんだろうな。
黄:微妙に広がりそうな話なんだよぉ。
月:地獄に池や川はあっても、
海があるとはあんま聞かないから塩とか重宝される気がする。
黄:死出の旅の食料として米と塩を副葬品にする風習もあるけど、
死んだら腹なんて減らないし、とっておいた方が良さげなんだよぉ。
【軽薄な政治家の人気取りみたいなやり方だな】
月:小銭が通用するってことは、貨幣経済が成り立ってるってことだよな。
黄:地獄の沙汰も金次第って言うし、そんな気はするんだよぉ。
月:大富豪なんて生き物は間違いなくゴー・トゥ・ヘルだと思うんだが、
あっちでも鬼を飼い慣らしそうで腹立つな。
黄:色々と、偏見に満ちた恨み節が聞こえた気がするんだよぉ。
月:金持ちであるというだけで罪を重ねているということにしておけば、
閻魔の野郎も衆愚の支持を得られると思うのだ。
【流石に川を渡っちゃったら帰ってこれないと思うんだが】
月:西洋だとアケローン川とかいう似たのがあるらしいが、
米ドルやユーロで受け取ってもらえるのかしら。
黄:現代人だと、カードでと言い出しかねないんだよぉ。
月:ポイントやマイル的なものは付くんだろうな。
黄:どうやったってリピーターになれないんだから、どうでもいいんだよぉ。
月:人間だって、猫みたいに複数の命を持ったやつが居るかも知れないから、
想定はしておくべきじゃなかろうか。
【そもそもの話として誰が六文って現世に伝えたのか】
月:渡し賃が時価な可能性も考えられる。
手持ちが足りなくて、値段が下がるのを待つ日々を送る訳だ。
黄:その間の暇潰しが石積みだとしたら、辻褄は合う気がしてきたんだよぉ。
月:むしろあれで僅かながらバイト代が発生してる可能性も有り得る。
でなかったら、もう少しくらい楽しいことするだろ。
黄:行ったこともない地獄で良くこんなにも妄想を垂れ流せるなと思うけど、
実際に見てきたやつが居ないんだから言いたい放題もやむなしなんだよぉ。
まず六文ってどれくらいの価値だよというのは定番ですが、江戸時代の立ち食い蕎麦は十六文というのがお約束だったようです。安いな渡し賃と思ってしまいますが、公務員みたいなものなんだから税金的なものが投入されてるんでしょうね。
PR
2018
ミリオネアという言葉があります。英語表記だとmillionaireとなり、お金持ちを意味します。百万を意味するmillionから来ている訳ですが、一段階上で十億が由来のビリオネアというものもあるようです。一応、百万や十億ほどの通貨単位、つまりはそれだけの英ポンドや米ドルを資産として持っている人のことというのが一つの解釈のようです。これが日本円という話になると一気にスケールダウンする辺り、定義としては弱いものがあります。いつから成立した単語なのかは知りませんが、インフレで目減りしてるでしょうし。日本語で百万長者とか、億万長者というものもありますが、現代の感覚だと、幾らくらい持っていたら適用していいんでしょうね。お金が人生の全てというのは浅い気もしますが、無ければ無いで色々な苦労をする訳でして。人生観の何割かが問われる設問のような気がします。
(・ω・) 今は亡きジンバブエドルなら、一瞬でテリオネアも目指せたのに
【深い人生を送ってないと説教も響かない典型例】
月:諸悪の根源になりたい。
黄:創作ではちょいちょい聞くけど、
日常生活で対象になることは滅多にないフレーズなんだよぉ。
月:人間は誰しも多かれ少なかれ咎人だからな。
何か一つの巨悪に罪を押し付けるのは、精神性が未熟な証拠に他ならない。
黄:人間としてのレベルが思春期辺りで止まってる輩が言っても、
世の中を斜めから見てる風にしか聞こえないから恐ろしいんだよぉ。
【庶民派という凡俗を誤魔化す為の逃げ口上は用意してある】
月:そんな感じの諸々を放り捨て、敢えて悪の権化になりたい。
黄:碌に結果も残してないのに教授を続けられるのは、
いざって時に学内の膿を全て被ってもらう為って説があったんだよぉ。
月:そういう生々しいのは勘弁してもらいたい。
というか、それだと大学の方が悪党じゃないか。
黄:正義の味方と悪の帝王を極めるには半端ない器が必要な訳で、
それに該当しないことくらい知ってると思ってたんだよぉ。
【十年後二十年後の自分がイメージ出来てなさそう】
月:ロープレの経験値稼ぎみたいに、教授レベルも単純作業で上がれば良いのに。
黄:世の、真面目に学問を志してる連中に火炙りにされそうな発言なんだよぉ。
月:双六みたいに、とりあえず前に進んでる実感がある系でも良いぞ。
黄:なんでこうも、人生観が薄っぺらいんだよぉ。
月:死ぬまで勉強とか言うのは簡単だが、
想像したら頭がクラックラしてしょうがない今日この頃なのだ。
【採点をする業者が癒着まみれになるところまでは見えた】
月:そもそもの話として、この業界は明確なゴールが無いのが宜しくない。
黄:根本的に、知の探求に向いてない気すらしてきたんだよぉ。
月:せめて論文を得点制にして、溜めた分でランクを設定して欲しいよな。
シルバー教授とか、ゴールド教授みたいな感じで。
黄:安っぽいポイントカードっぽくなってるんだよぉ。
月:良く知らん分野の研究してるのを相手にする時、
格が一発で分かるのは便利だと思うんだがなぁ。
月読の精神年齢は五歳児説、小学生程度説、中学生程度説と色々ありますが、その場その場で都合よく選んで行こうと思う次第です。
2018
カラスミと呼ばれる食べ物があります。漢字では、唐墨と書くことが多いようです。ボラなどの魚の卵巣を塩漬けにした後、塩を抜き、酒をまぶしつつ天日で干すのが一般的な作り方のようです。日本三大珍味に挙げられることも多く、酒の肴として珍重されているようです。ちなみに残りの二つは、ナマコのハラワタを塩漬けにした『このわた』と、ウニの生殖器を塩と混ぜた『塩ウニ』が知られています。海産物の内臓ばかりという辺りに、島国らしさを感じるところでしょう。さて、このカラスミ、なんで唐の墨なのかといえば、昔の中国から輸入していた墨に似ているからなのだとか。唐墨と書いてトウボクと読み、そちらを意味することもあるようです。棒状という形だけで、そんなに似てるかなぁという気もしますが、当時の方がそう思ったのだから仕方ありません。現代でもどうなんだって使い方をされる日本語はチラホラありますが、数百年も経てば立派に定着するかも知れないと、いつもの文句を述べておくことにします。
(・ω・) 言葉は感覚と論理、どちらを優先すべきものなのかしらねぇ
【ただでさえ四面楚歌で敵しか居ないというのに】
月:どんな無茶な理屈も、最後に持論を展開したと付ければ許されることが発覚した。
黄:という持論を展開する教授が居るって話なんだよぉ。
月:持論を展開するのが教授の仕事だからな。
それが受け入れられるかどうかまでは知ったことか。
黄:これも、あくまでも個人の見解ですという注釈を付けないと、
世界中の教授に糾弾される気がしてならないんだよぉ。
【そもそも思い付きで喋ってんだから理論って程のものですらない】
月:昨今、昼夜の感覚が狂っている若者が増加傾向にあるが、
これは潜在的な月信仰が表面化し、人類が夜型になりつつある為である。
黄:という持論を展開してるんだよぉ。
月:な、事実から程遠くても、電波な子で済む感じがあるだろ?
黄:それはセーフ扱いなのか悩むんだよぉ。
月:フォローとしては及第としておくことで、まともに取り合わない言い訳とするのだ。
【極めると諦めの境地に至って金を使わなくなるらしい】
月:女って、キラキラしたもので着飾ろうとするよな。
黄:自分の性別を忘れてるのは、見てて痛々しいんだよぉ。
月:そこで思ったんだが、
なんで孔雀みたいに自身の身体をきらびやかに飾る方向に進化しなかったのか。
黄:生まれ持った容姿の差を埋める代替手段とか言っておけばいいんだよぉ。
月:男女問わず、コンプレックスは良い商売になるよなぁ。
【狂気と正気の境界線など実に曖昧なものなのさ】
月:一方で、過剰に装飾すると下品という扱われ方をする。
光ってりゃ良いんなら、電飾でも巻けって話なんだから当然ではあるが。
黄:人間クリスマスツリーなんだよぉ。
月:世の中、何が流行るかなんて分からんのだから、
そんなブームが来ないとも限らんがな。
黄:バブルファッションと一緒で、
終息した後に無かったことになるところまでは容易に想像できるんだよぉ。
衣装系のブームはループすると言いますが、80年代後半のそれだけは次のターンが回ってくる気がしませんよね。
2018
スマートフォン、略してスマホと呼ばれる電子機器は世界を席巻するものとなっています。二十世紀の時分、将来は小型携帯端末を一人が一つ持つ時代が来ると言われていたような気がします。それが結実した形と言ってもいいでしょう。現在ではガラケーと呼ばれる日本式携帯電話も高機能でしたが、液晶画面に触れることで感覚的に操作できる特徴は大衆の心を掴み、一種の中毒症状すら発生させています。さてこのスマホ、親の立場からすると何歳から持たせていいのかが悩みどころかと思われます。現状、小学生で保有している子も少なくないでしょう。その理由の一つに、何かあった時に役立つというものがあります。親心として分からんでもありませんが、一方でスマホが原因でトラブルに巻き込まれることも少なくない訳で。一度、害と益のどちらが大きいのかという視点で統計を取った方がいい気がします。しかし携帯電話会社の広告の多さを見るに、大きく報道されることは無さそうです。全米ライフル協会を対岸の火事として小馬鹿にする雰囲気がありますが、本質的には大差ないのかも知れませんよね。
(・ω・) むしろ既得権益の害悪化問題は日本の方が悪質やもな
【購入者がカモリストに載らないかの心配をした方がいい】
月:殺気を、身に付けたい。
黄:学力と頭の良さが大して関係無いことを実証してくれる、
最良の反面教師がここに居るんだよぉ。
月:こないだ、『バカでもなれる大学教授』って本を出したばかりだしな。
黄:それを真に受けた学生が路頭に迷わないか心配だけど、
こんなのに騙される輩は遅かれ早かれ詐欺師の上客なんだよぉ。
【頭脳戦主体にしようとして途中で諦めそうな構成だ】
月:『ほぉ、この殺気を受けて身じろぎ一つしないとはやりますね』
とか言わずに死ねないという点は賛同頂けると思うが。
黄:使うシチュエーションが分からないんだよぉ。
月:そりゃ、普通に学会とかで。
黄:どんな武闘派連中が集ってるんだよぉ。
月:文武両道を旨とすれば、バトル要素も学者の嗜みというものだ。
【後の出演者をも巻き込む事実上の自爆技】
月:他にも、殺気を撒き散らすことで雑踏もすいすいと歩けるようになる。
黄:日本語では、腫れ物扱いと呼ぶ気がするんだよぉ。
月:幼少の頃より浮きまくってきた小生にとっては日常の一端に過ぎないがな。
黄:何を偉そうに悲しい過去を語ってるんだよぉ。
月:講演会で話の枕にすると、場が温まって便利なのだぞ。
黄:それはドン引きしているんだと気付けないから生き様が偏ったという、
残酷な真実を伝えるべきか悩むんだよぉ。
【バランスブレイカーとして早々に退場すれば何の問題も無いぞ】
月:という訳でちょっと剣客に弟子入りしてくる。
黄:剣客教授というジャンルも、地味に新しいのかも知れないんだよぉ。
月:この四文字だけで凄まじい強キャラ感が伝わってくるな。
黄:問題は、剣士と学者、どっちに重きが置かれてるかなんだよぉ。
月:最強の上に頭脳も抜群と、戦闘能力の高い鬼才、どっちも美味しいな。
黄:むしろ盛り過ぎで痛い子扱いされるまでが様式美の匂いすら漂ってるんだよぉ。
単に頭が良いと一言で括りますが、賢明である、頭の回転が速い、知識量が多い、はそれぞれ違います。月読教授は最初の一つだけが欠落した賢いバカなので、歴史を動かす超大物になるか日陰者になるかの二択しかないという悲しい宿業を背負っているのですよ。
2018
ジャッジキルと呼ばれるものがあります。カードゲームの大会ではルール違反をした際に、審判員の判断で反則負けになることがあります。それを悪用し、相手の失敗を誘う戦術をそう呼ぶのだそうです。具体的には、多重スリープでカード一枚を分厚くして、相手にシャッフルさせる局面を何度も作ってやらかすのを期待するものなどがあるのだとか。文面だけ読むとバカバカしくもありますが、一流のアスリートは大会中、自分が用意したもの以外を口にしないらしいので、足元を掬われる方にも問題を感じないでもありません。色々な意味で主催者が大雑把すぎるのではと言われると否定しきれませんが。『ゲームは遊びじゃないんだよ』という迷言は、意外に考えさせられるものがあるのかも知れませんね。
(・ω・) 戦場で後ろから撃たれたら、あーだこーだ言う余裕は無いものな
【半ドンという単語に注釈が必要な時代に突入しつつある】
月:私が、太陽が生理的に嫌いで、月を崇めていることは周知だと思うが。
黄:結論から喋りやがれなんだよぉ。
月:日曜が休日で、月曜が仕事始めなことに納得がいかない。
黄:文化学的に、太陽信仰の方が主流だからしょうがないんだよぉ。
月:土曜なんて、土星として考えれば大した立ち位置でもないのに、
休みに昇格してて憎い。
【異世界でのコンプレックスのせいだなんて教えられる雰囲気じゃない】
黄:でも、五行で考えれば土行は中心的存在なんだよぉ。
月:なんか自慢げだな。
黄:昔から、土属性に過剰反応するんだよぉ。
月:枠としては、四天王最弱の噛ませ犬だってのに不思議な話だ。
黄:きっと内に溢れる正義の味方気質が、
判官贔屓的に扱いが悪いのを救済すべきと考えてるんだよぉ。
【最低の基準線という価値があるのは喜んでいいものか】
黄:こないだ入学試験の手伝いをしたんだけど、
年々、設問が優しくなってる気がするんだよぉ。
月:そりゃ、少子化のせいで志望する連中の程度も下がってるからな。
まだダウンする余地があったのかというマジな返答は受け付けない。
黄:そういや、多少マシな教授も少しずつ引き抜かれてるから、
平均値がこのダメ教授に近付いてるって話もあったんだよぉ。
【そっちに舵を切った方が良いんじゃないかという気すらする】
黄:その内、訳分からん連中が学内を闊歩しそうなんだよぉ。
月:うちの大学は、学費さえ納めてくれれば、出自に依る差別はしないぞ。
幽霊、人工知能、異次元人、なんでもござれだ、
黄:せめて、何処かしらの国籍を持ってる人類に限定して欲しいんだよぉ。
月:現代でそれは、平等主義者に叩かれる流れだ。
黄:一定以上の知性と学問を修める気概を持ってるなら納得もするけど、
現状ですら水準を満たしてないのが物悲しさを倍増させるんだよぉ。
月読教授という存在は私の妄想ですが、多分、これ未満としか言いようがない教授が日本の何処かには居るという確信があったりもします。