2018
一揆と呼ばれるものがあります。一般には、支配者層に対する被支配者層の反乱と捉えられているでしょう。実際に、不満が溜まっていないと発生しません。しかし、これは風船が爆発するように、許容量を超えたら起こるというよりは、それによって得をする誰かが糸を引いているというパターンが多いようです。日本では一向一揆などが有名所でしょう。宗教弾圧に対する抵抗という名目になっていましたが、一向衆は国家と呼んでいい勢力と統制を持っていたというのが史実のようです。人間っていうのは不思議な生き物で、どれだけ虐げられていようと、それを指揮する者が居なければ反旗を翻そうとは思わないのが大多数っぽいのです。上からの命令に愚直なまでに忠実な人をイヌなどと呼んだりもしますが、集団生活が前提としてあるが故の本能なのかも知れません。大体、若い頃ならともかく、いい年になって純粋な義心で動く人間を信用できるかと言われると、ちょっと首を傾げる訳でして。正義の味方だってビジネスなんですよと、思ってしまったら大人なのかも知れません。
(・ω・) もしやヒーローって仕事が出来るだけのアマチュアなんだろうか
【老人になると味覚が退行するのに通じるものがあるな】
則:この、ふわとろおむらいすとか言うのを食してみたいの。
黄:とんでもなく似合わない単語を口走ってるんだよぉ。
朱:印象としては、半生の肉に骨ごと齧り付くタイプですからね~。
黄:仮にも元皇帝に持つイメージじゃねーんだよぉ。
朱:贅を極め尽くした末に、自然に近いものを好むようになったと言えば、
辻褄は合う気がします~。
【幽霊みたいなもんだから食わなくても平気な気もするけど】
黄:まあ、うまくいくかはともかくオムライスは作ってやるんだよぉ。
朱:微妙に甘いですよね~。
黄:今時、飼ったペットに餌をあげなかったらメチャクチャ叩かれるんだよぉ。
朱:相変わらず、御二人の関係性が分かりにくいです~。
黄:正直、当人同士も把握してない部分があるから、
大人の関係という便利ワードでお茶を濁すことにするんだよぉ。
【カレーのルゥたっぷりで食べてたらライスが余ってしょうがないみたいな】
玄:英雄は戦後に白眼視されると言います。
戦中に一生分チヤホヤされたんですから、当然の帰結ですよね。
朱:遠回しに、過去の栄光を持つ黄龍さんを批判してるんでしょうか~。
玄:人生に於ける幸運の総量は決まっていると言いますが、
持て囃される分量も似たようなものなのではないのかと思いまして。
黄:その理論、長寿の生き物にはそれなりの補正を掛けてくれないと、
晩年がやたらと長くて不遇なものになるんだよぉ。
【黄龍を殺そうだなんて無謀な輩は居なかったけど】
玄:功労者が権力者になるパターンは、時と共に腐敗するのでオススメできません。
朱:身体の為に戦った白血球さんが膿になるみたいなものですかね~。
黄:戦闘しか能がないやつは平時に居場所が無いという意味では近いんだよぉ。
玄:優秀な戦術家が、有能な政治家である可能性は低いですからね。
朱:ままなりません~。
玄:黄龍さんのように権力の座から転げ落ちて楽隠居してくれるといいんですが。
黄:人間社会だとそのケースは、復権を恐れて抹殺されるのが常道なんだよぉ。
戦術家と政治家の能力の乖離が激しい人で真っ先に思いついたのが毛沢東でした。権力構造を盤石にする才能は突出してたんですけどね。そういや中国には韓信という究極系も居ましたっけね。
PR
2018
塩の専売は、人類史に於ける最古の利権の一つです。コミュニティとしてどのようなライフスタイルを選択するにせよ、食べ物が無くてはどうにもなりません。三大栄養素である炭水化物、蛋白質、脂質に加えてビタミン類なんかも重要ですが、人間の身体は塩分が枯渇すると体調を崩し、最後は死に至るような構造になっています。一方で、食物を塩漬けにすることで腐敗菌の活動を抑制し、保存食とすることも出来ます。つまり塩を安定的に確保できるかどうかが、生存率を上げる鍵となる訳です。となると、少しばかり悪知恵を働かせて、塩の独占を考え出すのが人間という生き物です。塩を作る方法を大分すると、海水を蒸発させるか岩塩を削り出すかの二つになります。大量に生産するとなると場所は限定されるので、国家権力で締め出すのは容易でしょう。日本で法律として塩の専売が制定されたのは、日露戦争の戦費に苦しんでいた1905年のことです。その後、二度の大戦を経て、なんやかんやで1997年まで続いていたというのが恐ろしい話です。一度手にした権益は手放さない。それもまた、人間という生き物の本質なのでしょうな。
(・ω・) 塩味さえ付いてれば食えないことは無いのもまた人間というもの
【宗教戦争とスジ者の抗争の違いを四百字以内で述べよ】
メ:影武者って、いいよね。命狙われても安心で。
黄:あんたを闇討ちする根性のある暗殺者が居るなら見てみたいんだよぉ。
朱:少なくても、黄龍さんより強いのは確定的と言われてますからね~。
メ:返り討ちにするのはいいとしても、後始末が面倒。
朱:天使さんとヤクザさんの違いが分からなくなってきました~。
黄:宗教ゴロなんて本質的には同じだと、
半ば隠居状態だから好き放題に言ってやるんだよぉ。
【面と向かって妹だったら良かったのにとか宣告しそう】
朱:そういえば、双子の弟のサンダルフォンさんって居ませんでしたっけ~。
メ:居たような気もするけど、私の方が美形だし替え玉にならない。
朱:物凄いこと言ってますね~。
メ:それに存在していても認識が困難な以上、実在すると言えるのか。
黄:哲学っぽい言い回しで、悪魔のような発言なんだよぉ。
朱:須佐之男さんといい、弟は軽んじられるものなんですね~。
【生活時間が合わないって致命傷に近いからね】
朱:フクロウさんに弟子入りしようと思うんですよ~。
黄:愛嬌のある見た目って意味では、微妙に親和性があるんだよぉ。
朱:ですけど、ああ見えて天空の支配者である猛禽類ですし、
白虎さん対策のヒントを掴めるかも考えたんです~。
黄:まず、夜の八時にはうつらうつらしだす習性をなんとかせにゃ、
どうにもならない気がしてならないんだよぉ。
【師をコロコロ変えるやつの信用はどんなもんなんだろうか】
朱:フクロウ師匠って耳が凄くいいらしいですね~。
黄:許可も取らずに、師匠呼ばわりなんだよぉ。
朱:媚びを売って持ち上げておけば心証が良くなるかと思いまして~。
黄:職人っぽかったら、『貴様にそんな風に言われる筋合いは無い』って、
むしろ御機嫌を損ねるんだよぉ。
朱:結婚申込みの話でしたっけ~。
黄:師弟関係は婚姻に似たものがあるとでも言っておけば、
人生を知ったかぶりできる雰囲気はあるんだよぉ。
サンダルフォンに関しては、存在そのものを年単位で失念していました。ホウ、スウ辺りと共に、無かったことになったキャラが裏でトーナメントでも開いてる的な展開で出てこれないとかにならないかなと、適当なことを考えてみます。
2018
高飛車という言葉があります。高慢で鼻持ちならない様を意味するものです。派生した俗語として、タカビーなどというものもありますが、死語寸前といった感じではあります。さて、この高飛車、雰囲気で察している方も居られるでしょうが、将棋の飛車からきています。この駒を自陣から見て前方、つまりは高い位置に進める戦法のことなのです。戦術について詳しくないのですが、自信に満ち溢れて、ともすれば嫌味すら感じられるものなのでしょう。飛車といえば将棋中最強の兵とされるだけに、攻撃と防御、どちらに使うかで性格が分かる部分があるのやも知れません。ちなみに、飛車を最初の場所から動かさない戦法を居飛車、左右に移動させるものを振り飛車と言いますが、これらには人間性を示す意味がありません。なんで高飛車だけと思ってしまいますが、業界なりの基準的なものがあったんだと自己完結することにします。
(・ω・) というか高飛車って、現代ではほぼ使われないものらしい
【少しくらい欠陥があった方が愛されるって理不尽だよね】
玄:もしや、カタコトで抑揚の少ない喋り方をすることで、
ロボっぽさを出すことが出来るのではないでしょうか。
黄:印象で言っていいなら、三世代くらい古いんだよぉ。
月:そんなロボロボしいやつは、最近はネタ以外で見ないな。
黄:人間っぽさが極まったせいで特徴が足りないのは否めないけど、
先代玄武の超技術のせいというのも違う気がするんだよぉ。
【このメンバーで集まってりゃ必然的にそうなるよ】
月:更に進めて考えたら、人間と同質の肉体で構築されたアンドロイドには、
人権が認められるかどうかという話になるな。
玄:私、人権的なものが無かったんですか?
黄:気付いてしまったんだよぉ。
月:知らない方が幸せなことって多いよな。
月読之命が、事実上の名誉職とか悟らなければバカ殿人生満喫できたのに。
玄:なんでいつもこう、話が重い方に流れていくんでしょうね。
【ちょっと上級者向け過ぎる気がしないでもない】
青:体験学習ということで、子供達を職場に招待しろと要請があったのですが。
黄:なんつう恐ろしい企画を立てやがったんだよぉ。
朱:青龍さんの様な働き方を若い世代に望むんですね~。
白:トラウマになって、社会に出たがらなくなるんじゃないかな。
玄:私達の方を参考にして、適度に手を抜く重要性を学んで欲しいものです。
青:ある意味、社会というものを学ぶ格好の機会と言えなくもないですか。
【仕事を断らないからスケジュールがヤバイことになるのでは】
玄:授業参観みたいで緊張しますよね。学生なんてやったことありませんが。
朱:先生に普段通りにやりましょうと言われるらしいですけど、
いつもの姿を見せていいものか悩みます~。
黄:取り消すなら今の内なんだよぉ。
青:まあ、なんとかなるでしょう。
黄:なんとかするが近しい気もするけど、
それが青龍の日常であると言われれば、ぐぅの音も出ないんだよぉ。
四神の職場は作者的にも謎が多いので一度取材に行きたいような、最後まで目を背けた方が良いような、複雑な心持ちになります。
2018
ロビイストという言葉があります。ホテルなどの入り口付近にある広間のロビーから来ています。政治的な活動を議会など公の場ではなく、ロビーの様な非公式な空間で行う人のことをそう呼びます。そしてロビイスト達の働きかけを、ロビー活動と言います。物事を民主的に決めるということを考えた時、全ての情報を公開し、各々が独自に判断するというのが理想でしょう。しかしそれで纏まるほど人間というものは簡単ではありません。善悪や好き嫌いに関わらず、最低限の根回しは必要になってきます。そういった意味で、ロビイストは一種の必要悪なのやも知れません。一方で、全てを事前に決めて会議場を形だけのものにしてしまうというのも、偏ったやり方な訳でして。何事も、程々が一番な気がしてきます。昭和くらいの頃、日本の政治家は料亭で話し合っていた為、料亭政治などと言われましたが、これもロビー活動に分類されるんですかね。平成も終わりが見えてくる昨今、あからさまなことは減ってきたように思えますが、ある程度は残っているようでして。とはいえ、それに目くじらを立てるより本質的な議論を深める方に進むべきなんじゃないかなぁと思ってはいます。
(・ω・) 世襲議員叩きって、有権者を馬鹿にする最たるものの一つだよね
【虫の名が刻まれるくらいの偉業を成し遂げないと】
朱:ふと思ったんですが、昆虫の聖獣って居ないんですか~?
月:全く存在しない訳でも無いが、ローカルではあるな。
黄:あいつら数が武器だから、単体で崇めにくいんだよぉ。
朱:ヘラクレスオオカブトさんでも無理ですかね~。
月:ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの名を冠してる時点で、
順番的にどうにもならない気がしてならない。
【三千万年くらい前に何が栄えてたか即答できる人は少ない】
朱:この業界で一番の有名所は、蝿の王ベルゼブブさんですかね~。
月:あれも、蝿が凄くなったというより、
元から凄いやつが蝿の姿を借りてる感があるからなぁ。
黄:結局、相性が良くないんだよぉ。
朱:今も昔も、大きいものが正義なところはありますよね~。
月:古代生物を語る時、八割くらいが恐竜に集中するのもそれだろうな。
【何者かが世界を滅ぼす為に知恵を授けたと言われても信じるレベル】
マ:現代っ子は、カラーテレビの衝撃を知らん言うのに驚かされるで。
朱:モノクロテレビって、十七世紀くらいに普及したんでしたっけ~。
黄:二十一世紀生まれなんてこんなもんなんだよぉ。
マ:この嬢ちゃんが特別ちゃうんか。
黄:それは否定しきれないんだよぉ。
マ:二十世紀の発明が革新的で信じられんちゅうのは分からんでもないけどな。
【五千歳差と六千歳差なんて誤差だよと言い切る度量が大事】
マ:ひょっとして、コードレスフォンの革命感も知らへんのか。
朱:その表現をあまり聞いたことが無いです~。
黄:生まれた時から携帯電話が身近な世代なんだよぉ。
マ:これがジェネレーションギャップゆうやつか。
黄:長生きしてれば必ず直面するものなんだよぉ。
朱:黄龍さんくらいですと溝が大きすぎて、
逆にどんな年齢の方とも変わらず接せますよね~。
ブログ内をヘラクレスで検索したら、朱雀はヘラクレスオオカブトには勝てないかも知れないとか書かれてました。たしかにそうかもなと思う辺り、中々に考えさられるものがあります。
2018
日本語には、肝という漢字がやたらと登場します。肝が冷える、肝腎、肝試し、肝に銘ずる、肝が太い、肝要、などです。ここでの肝は、精神的な強靭さ、ないしは物事の要という、二つの意味合いに分類されます。肝臓は人体のエネルギーを発生させ、栄養を備蓄し、更には有害物質を分解するという極めて重要な臓器です。昔の人は経験的に分かっていたのでしょう。内臓の中でも特に栄養価が高い訳ですし、そこら辺から使われるようになったのやも知れません。この手の言い回しは中国から来たんですかね。日本と比べると獣肉を食す文化の歴史的厚みが違うので、理屈としては納得できるのですが。何を輸入しても、原型留めないくらいに改造しちゃう日本人ですから、ルーツを探るのも大変そうですよね。
(・ω・) 仏教とか、もう仏教を名乗っていい次元じゃないよ
【そこを潰されたら八方塞がりってのもどうなんだ】
白:問一、職業旅人と自己紹介された時の正しい返しを述べよ。
朱:中々の難問ですね~。
黄:とりあえず、印象深かった土地の話を聞いて探りを入れるんだよぉ。
白:模範解答すぎて、七十点しかあげられないなぁ。
黄:じゃあ、肉関連以外で九十点以上の解答を言ってみて欲しいんだよぉ。
白:やっぱ修正して、八十五点出すことにした。
【長生きしてる割に社会人レベルは大したこと無いようだ】
白:問二、これが無いと仕事になんないんすよと、
アルコールを持ち出した時の対処法を述べよ。
黄:肉に置き換えれば、大体、白虎なんだよぉ。
朱:タバコ休憩的に、肉を補給する為に消えますからね~。
白:言われてみれば、たしかに。
黄:否定しやがれなんだよぉ。
朱:それが黙認されていることに、
どういった感情を抱けば良いのかでもう一問作れそうですね~。
【文化の壁を越えて分かり合うのに必要なエネルギーは膨大過ぎる】
ア:日本では、お化け屋敷や心霊スポットで、
想い人との距離を詰めるのが様式美なのだそうですね。
黄:白虎とは別の意味での肉食系が言うと、そっちの方がホラーなんだよぉ。
朱:絶対に、良からぬことを考えてますよね~。
ア:吊り橋効果は、合法の惚れ薬的存在ですわよね。
黄:そこいら辺の価値観は、
洋の東西で違うんだなぁという逃げ口上を使おうと思うんだよぉ。
【ハーレム展開も五人を超えると円陣組むしかなくなりそう】
ア:好みの女の子を十人程連れて行って、全員に抱きつかれたいものです。
黄:絵面がひでーんだよぉ。
朱:両腕、両脚、腰に、それぞれ二人ずつという計算ですね~。
黄:どれかというと、強キャラを羽交い締めにして必殺技を食らわす寸前なんだよぉ。
朱:十人がかりで抑えつけるような戦力差でしたら、
構わず振り払ってしまう流れになりそうですけどね~。
もう今年も最後のオムニバスになってしまいましたかと、他人事の様に言うのが様式美となってしまいました。今年は新キャラ無しでいきましたが、来年は色々とどうなるんでしょうね。