忍者ブログ

2018

0930

 ジュニアという言葉があります。英語のjuniorをカタカナ語化したもので、本来は年少者や若者を意味します。日本語で使う場合は、誰かの二世や息子ということも多いでしょう。これは英語圏で父親と同名の息子を区別する為、姓名の後にジュニアを付けるところから来ています。そして父親が逝去すると消えるものらしいです。若旦那が大旦那になるみたいなものかと言われると、納得できるような気がします。或いは家督や名跡を受け継いで名前も一新するみたいな。大スキピオ小スキピオなんてのも居ましたし、割と普遍性のあるシステムなのかも知れません。家長を男子が継いでいた頃の名残なので、これに相当する女性用の言葉は無いようです。紛らわしいので、いずれ消えそうな感じもあります。それとも、男女同権主義者のゴリ押しで、女性でも使えるものが開発されたりするのでしょうか。もっと他に労力を使うところがあるだろうと言いたいですが、仕事をした振りをしたがる方は何の業界でも居るので致し方ないのやも知れませんね。

(・ω・) 父親が優秀だけど息子はもっと優秀な場合、ジュニア扱いはされないよね

【戦国風サバイバルゲームって火縄銃の扱いどうするんだろう】
茜:合戦界隈では、コツコツ勝利を積み重ねようと、
 一回の大敗で全て失うことがあるのよ。
千:理不尽っちゃ理不尽だけど、命は一つしかないからしょうがないのかな。
麗:残機制にすれば紛れが減って、強者が生き残る確率が上がるという話でしょうか。
千:この人は何を言ってるんだろう。
茜:未来の世界で演習じゃない、
 模擬的な合戦を遊戯として楽しむような時代が来るのかもね。


【時代が時代なら共産革命の中心人物になりそう】
麗:最終防衛線という表現は耳にしますが、うちの場合は最前線とほぼ同義ですよね。
千:個性的な国だと思う。
茜:この緊張感が、絶対に負けられないという強固な意志になってるんじゃないかな。
千:いつも崖っぷちなのに裏切り者が出ないことが何よりも恐ろしい。
麗:極限まで追い詰められた奴隷は逃亡するという選択肢すら失うそうですから、
 その類型だと推察します。


【茜はルールが有るのと無いのではどっちが強いんだろう】
茜:密貿易で稼ぎたいんだけど。
麗:普通の交易ではダメなんでしょうか。
千:幕府が機能してないんだから、禁制の品なんて無いようなものなんじゃないの。
茜:やってはいけないことだから、やりたくなるんじゃない。
千:人として越えてはいけない線を平然と跨いでる現状は良いんですかと、
 言ってしまうべきか悩むなぁ。


【さりげに軍師とか参謀に向いてない人材なんじゃなかろうか】
麗:そもそも、中央が力を持ってる時に規制が強くなるのは、
 単に地方の財力が増すのを嫌うというだけで、倫理的な理由では無いそうです。
千:確実に儲かる商売は独占したいよね。
茜:結果が分かってる勝負って、楽しいとは思えないんだけど。
千:根本から、感性が相入れない気がする。
麗:万全を尽くしてなお僅かばかり負ける可能性を秘めていないと興奮しない、
 根っからの賭博師体質なんでしょうね。

 戦国時代で大成功を狙うならば、規制が緩かった頃に商人をするのが一番やも知れません。もちろん、治安が酷いものなので、色々とリスキーなことに変わりはありませんけど。
PR

2018

0928

 皺寄せという言葉があります。文字通り、紙や服など平面的な素材の一部が折れ曲がって出来たたわみ、いわゆる皺を伸ばして元の状態に近付けることを言います。転じて、何かしらをする時に生じる矛盾や面倒事を、他の誰かに押し付けることを意味します。どのような技術を用いようと完全に新品に戻せる訳でもなく、少なからず歪みが生じてしまう実態から生まれたと言えましょう。大体の場合、立場が弱い人や団体が被ることになるので、良い意味で使われることは少ないです。しかし、人間社会など皺寄せで成り立ってるようなもんだろうと言われると、そんな気もする訳でして。理想主義者として敢然と立ち向かうべきか、必要悪として諦めるか、微妙な感じのする言葉ではあります。

(・ω・) ほら、大抵の人は皺を寄せる方の立ち位置に収まりたい訳だしさ

【仕事が出来る人はやらなくていいことをしないからな】
岬:小道具って、いいですよね。
結:優秀過ぎる主君というのは、得てして発想が先に行き過ぎているものらしい。
舞:それゆえ、解説役の腹心が居なくては成り立たないらしいのだが。
海:その点、うちは優秀なのが居て助かるな。
綾:流石に私もこれから汲み取るのは難儀ですわ。
岬:というより単に、解読を面倒がってるだけのように見えるんですけど。


【上司の無茶振りに何処まで付き合えるかで人間性が分かる】
岬:いや、軍師が意味もなく扇子を持ってたり、派手な飾り兜を被ったりと、
 ちょっとしたもので印象付けるのって楽かなと思いまして。
舞:正直なところ、安直な語尾に通じるものがあると言いますかにゃん。
海:個性と悪目立ちを履き違えてる節があるみょん。
綾:無駄な労力ですから、突っ込みませんわよ。
岬:むしろこういったものを全て拾うことこそが、
 一柳さんの見せ場なのではないですかね。


【事実上の無職らしい理屈だけが先走った物言いである】
岬:一夜城を作りたいんですが。
綾:攻め入る予定がある訳でもなし、なんの戦略的意味がありますの。
岬:言葉の響きに逆らい難い魅力があるんですよね。
綾:清々しいまでの本末転倒を聞きましたわ。
岬:大きな仕事というのは、まず最終形を想像することが大事で、
 実現性や、そこに至るまでの諸々は置いておくのが正しいらしいですよ。


【宝クジのリスクが小銭と考えると対価は相応とも言える】
綾:まともに考えたら、一晩で実用的な砦は作れないと理解できそうなものですの。
岬:夢の無い話ですよね。
綾:後世でどのように語られるかは知りませんが、
 乱世ほど現実を見据えなければならない時代はありませんわ。
岬:選択肢一つ間違えただけで一族郎党皆殺しとかありますからねぇ。
綾:低い身分から出世街道を歩む方が居ないとは言い切りませんが、
 同時にどれ程の屍が積み上げられたかも認識すべきですの。

 一夜城伝説、特に墨俣のそれは色々と言われていますが、やっぱりハッタリの部分が大きいのでしょう。そもそも急場凌ぎの砦であって、城と呼べる規模では無かったらしいので、せめて一夜砦と呼ぶべきらしいです。語呂は微妙ですが。

2018

0926

 ホラを吹くという言葉があります。ホラとは法螺貝のことで、食用にもなりますが貝の部分を楽器として利用することの方が知られているでしょう。小ぶりなものでも大きな音が鳴り、昔の合戦で合図として使用されていた模様です。他にも修験者が吹くイメージがありますが、邪気を払うことを目的としているという説が有力なようです。その見た目に反して大音量という意外性から、予想に反した大儲けをすることをホラと言い、更に進んで、物事を大袈裟に言い回ることをホラを吹くと表現するようになったようです。つまり、根も葉もない嘘をつくことは本来の意味からは外れることになります。ホラ吹きという言い回し自体が減ってきてる中、使用法は曖昧になっている感じがありますけどね。

(・ω・) ホラ吹きと聞いて、のびろべえしか思い出せない訳なんだがどうしよう

【不死(しなず)の猛将とか言っておけば格好は付くな】
公:かつて西方の大王が、『私は一頭の羊に率いられた獅子の大群は恐れないが、
 一頭の獅子に率いられた羊の大群は脅威に感じる』とか言ったらしい。
  弱兵であろうと優秀な指揮官が居れば戦力になるって話だな。
遊:私を褒め称えてくれているようだな。
公:脳筋突撃が基本戦術な方を、世間は名将と呼んではくれません。
莉:それで必ず生きて帰ってくるんだから、別の評価はしてくれそうだけどね。


【要所要所に時限式の地雷を埋め込むくらいはしでかすだろう】
公:うちは半農半兵で急激な強兵化は不可能に近いので、
 将の方を鍛え直す方向で行こうかと思う。
遊:指導役は居るのか。
莉:茜さんが残ってくれてたら適任なんだけどねぇ。会ったこと無いけど。
公:あの人にそんな仕事させたら面白軍団化が加速して、
 今以上に取り返しがつかないことになる未来しか見えない。


【颯爽と軍師が助けに来るのがお約束ってもんだろうと】
公:とりあえず、大陸の兵法書を読み込んでみよう。
遊:戦場の現場で、机上の学問が通用すると思うなよ。
公:こういうやつが真っ先に倒れるのが乱世なんだよなぁ。
莉:何故か死なないけどね。
公:逆に、こういった例外のせいで武勇に長けた連中を抑えられなくなると思うと、
 何事も良し悪しだなと考えさせられるな。


【やらかした責任は全て押し付ける究極の仕事術である】
公:結局、大して効果は上がらなかった気がする。
遊:そりゃ、大局観が乏しいのが寄り集まったって成果は微妙になるだろ。
莉:何事も、師匠は大事だよね。
公:返す返すも、俺はどうやって大名に上り詰めたのだ。
遊:時の運と茜の悪巧みだろうな。
公:その事実からは目を背けておかないと、
 あの人が何をしでかしたか想像して罪悪感に押し潰されそうになる。

 この物語は一年で溜め込んだ戦国ネタを解き放つ好機のように思えて、動きをあんまり出せない上に、言うほど真面目に収集してないので、結局は泥縄的な執筆を迫られる訳です。

2018

0923

 大御所という言葉があります。本来の意味は隠居した皇族男子に対する尊称です。鎌倉時代に三代将軍源実朝が亡くなって以降、北条家が都から呼び寄せた皇族や公家を傀儡の将軍としたのは歴史の授業で習ったかと思われます。そして都合が悪くなると首をすげ替える為に引退させたのだそうです。そこから、生きている内に将軍位を禅譲した人のことも大御所と呼ぶようになったようです。具体的には徳川家康辺りが有名なのだとか。そして御所というのは皇族の居住地という意味合いを持っていますから、元将軍の住まいを大御所とすることもあります。ややこしい上に、ちょっとばかり不敬になるんじゃないかという気もしますけども、現代に将軍位は無いので別にいいのかな感はあります。絶対的な権力を振りかざす人のことを俗に何々天皇と呼ぶこともありますが、皇家が圧倒的な力を持っていた時代というのは意外と短かったりもする訳で。皇族と国民というのは、割とフランクな関係性なのかも知れません。

(・ω・) かといって、オッス的な挨拶したら怒られるんだろうなとは思う

【学問の行き着く先は退廃なのかも知れないとか考えさせられる】
月:以前、私が学長選挙に出ようとしたことは記憶に新しいと思うが。
黄:学部の予備選で、歯牙にも掛けられなかったのは憶えてるんだよぉ。
月:あの後、規約を調べたんだが、推薦人の教授が十人居れば良いだけで、
 別に学部の代表になる必要は無かったんだ。
黄:それはそれで高難易度なんだよぉ。
月:私と同じく学者人生捨ててるのに心当たりがあるから、
 面白半分で付き合ってくれるはずだ。


【スポーツ界隈で定期的に見られる手法ですよね】
月:こそこそ動いてたはずなのに、
 同一学部内から十人と、ルールの方を変えてきやがった。
黄:悪ふざけに乗る連中が如何に多いかを証明してるんだよぉ。
月:古今東西、弱者が寄り集まって強者を封じ込めようとするのは常道だからな。
  私もとうとう、包囲網を敷かれる立場となったか。
黄:別の意味で徹底マークされてるとは思うけど、
 この場合、触れるのも嫌だという本音が見え隠れしてるんだよぉ。


【そんな疑心暗鬼で生きてて楽しいのかとは問いたい】
月:暇を持て余した教授連中が、ファッションショーを開くとか言い出した。
黄:大学を何だと思ってるんだとか、ツッコむ気力も湧かないんだよぉ。
月:いい年したジジィ共が澄ました顔で登壇するんだぜ。
  リアルタイム配信してくれって言ってるようなもんだよな。
黄:身内を平然と売れる精神性が凄いんだよぉ。
月:大学内なんて、究極的に言えばゼミ生ですら敵だ!


【豆腐で土台を作ったのかと言いたくなるくらい立場が弱いからね】
月:女性教授もそこそこ居るが、年齢分布を書いたら来場者が激減しそうだ。
黄:問題発言しか出来ない体質なんだよぉ。
月:まあ、そこら辺はゼミ生や聴講者に呼びかければいい話か。
  こうやって、社会に出る前からパワハラの実態を学ぶ訳だ。
黄:偏った教育だけは熱心なんだよぉ。
月:ちなみに私の場合、単位で脅しを掛けようとすると、
 大学にチクるぞと逆に脅迫される始末なのである。

 設定上、黄龍は非常勤講師という名の雑用係らしいです。そんな立場の人が実際に居るかは知りませんが、似たような感じなのは実在するでしょうし、問題はないということにしておきます。

2018

0921

 ケモナーと呼ばれる人種が居ます。人間以外の動物の要素を多分に含んだ、けれどやっぱり人間部分も残しているキャラクターを好きな方々を総称したものです。ここでいう動物は哺乳類や鳥類が主流ですが、爬虫類や魚類といった嗜好も存在するようです。そしてこのケモナーは段階があり、人間に動物の耳や尻尾が生えたくらいのものから、毛むくじゃらなもの、更には動物とほぼ変わらないまでに至ります。動物そのものではなく、動物的なものにそそられるという意味では、ファンタジーあってこその趣味なのでしょう。言い換えれば、想像力があるからという解釈もできます。こんなことに叡智たる頭脳を使うのかよと思ったりもしますが、人類の業というものはそういったものなのやも知れません。

(・ω・) 性欲と繁殖を分離するって、生物として相当イカれてる感じはあるな

【むしろ棺桶を塩で満たして塩成金を目指そうじゃないか】
月:三途の川の渡し賃は六文と言われているが、
 通貨の概念が無い時代は何を持っていったんだろうな。
黄:微妙に広がりそうな話なんだよぉ。
月:地獄に池や川はあっても、
 海があるとはあんま聞かないから塩とか重宝される気がする。
黄:死出の旅の食料として米と塩を副葬品にする風習もあるけど、
 死んだら腹なんて減らないし、とっておいた方が良さげなんだよぉ。


【軽薄な政治家の人気取りみたいなやり方だな】
月:小銭が通用するってことは、貨幣経済が成り立ってるってことだよな。
黄:地獄の沙汰も金次第って言うし、そんな気はするんだよぉ。
月:大富豪なんて生き物は間違いなくゴー・トゥ・ヘルだと思うんだが、
 あっちでも鬼を飼い慣らしそうで腹立つな。
黄:色々と、偏見に満ちた恨み節が聞こえた気がするんだよぉ。
月:金持ちであるというだけで罪を重ねているということにしておけば、
 閻魔の野郎も衆愚の支持を得られると思うのだ。


【流石に川を渡っちゃったら帰ってこれないと思うんだが】
月:西洋だとアケローン川とかいう似たのがあるらしいが、
 米ドルやユーロで受け取ってもらえるのかしら。
黄:現代人だと、カードでと言い出しかねないんだよぉ。
月:ポイントやマイル的なものは付くんだろうな。
黄:どうやったってリピーターになれないんだから、どうでもいいんだよぉ。
月:人間だって、猫みたいに複数の命を持ったやつが居るかも知れないから、
 想定はしておくべきじゃなかろうか。


【そもそもの話として誰が六文って現世に伝えたのか】
月:渡し賃が時価な可能性も考えられる。
  手持ちが足りなくて、値段が下がるのを待つ日々を送る訳だ。
黄:その間の暇潰しが石積みだとしたら、辻褄は合う気がしてきたんだよぉ。
月:むしろあれで僅かながらバイト代が発生してる可能性も有り得る。
  でなかったら、もう少しくらい楽しいことするだろ。
黄:行ったこともない地獄で良くこんなにも妄想を垂れ流せるなと思うけど、
 実際に見てきたやつが居ないんだから言いたい放題もやむなしなんだよぉ。

 まず六文ってどれくらいの価値だよというのは定番ですが、江戸時代の立ち食い蕎麦は十六文というのがお約束だったようです。安いな渡し賃と思ってしまいますが、公務員みたいなものなんだから税金的なものが投入されてるんでしょうね。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 5
7 8 10 12
14 15 17 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[09/14 taka]
[09/10 美綾]
[09/10 taka]
[09/01 美綾]
[08/31 taka]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
自己紹介:
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]
* Template by TMP