2024
ハイビスカスと呼ばれる植物があります。アオイ科フヨウ属を総称したものです。仏桑華(ブッソウゲ)という和名も知られています。人間視点で最大の特徴は、鮮やかな花弁です。真紅、白、桃、橙など様々で、それなりの大きさなこともあって目を引きます。原産はハッキリしていませんが、インド洋系と、太平洋系に大分されるとのことです。現代日本では沖縄を筆頭とした南国の代名詞的存在になっています。低温に弱く、10度以下になる地域で育てるには、室内に避難させるなどの工夫が必要です。種子は油、葉は薬用、花は染料と実用性も無視できません。かのクレオパトラも美容の為に茶を愛飲していた逸話があったりします。この人、何処にでも湧いてきますな。花言葉はポジティブなものばかりですが、後ろ向きな印象を持っている方も居るようです。これは沖縄で葬送の際、手向けに散りばめるのが原因とされています。しかし文字通り花を添えるのが目的で、悲観的な理由ではありません。本土では穢れ思想が根強く死を否定的に捉えがちですけど、誰しも最終的に迎えざるを得ないんですから拒否ってばかりはいられませんよね。
(・ω・) 見送って貰えるとか、充分に幸せな最期だと思う
【死んだ目で教義を復唱してそう】
ア:学び舎を建てたいんですの。
朱:教育は大事です~。
ア:主にアテナお姉様の素晴らしさを説きますわ。
黄:宗教の世襲化問題が叫ばれる昨今、
この手の輩を野放しにして良いのかと思うんだよぉ。
【善にも悪にも振り切れないバランサー的存在】
朱:単なる推し活と言えなくも無いですし~。
ア:少し組織的なくらいで洗脳と呼ぶのは狭量ですの。
黄:境界線が曖昧なんだよぉ。
朱:こういった黄龍さんの中途半端な良識が、
信者の大半を失った理由なのかも知れません~。
【とりあえず精神的要素が敗因になる】
月:黄龍のクローンである黄龍改を誕生させたい。
亜:最新の戦闘技術をインプットしたら、
オリジナルを超える存在になるだろうね。
真:返り討ちのイメージしか湧かないですぅ。
玄:カタログスペックを誇るのは噛ませ犬と、
古典文学の頃から相場は決まっています。
【無限の手札からランダムならそれはそれで怖い】
青:黄龍の恐ろしさは、
経験を持ちながら閃きで行動することです。
白:ノリで生きてるって意味で良いの。
則:過去に囚われたところで得るものは無いでの。
朱:あまりにデータが多すぎて、
最適解なんて選んでられないだけな気もします~。
という訳で今年も何とか本編を完走することが出来ました。黄龍って本気出したら相当にアクが強いんでしょうけど、色々と面倒で抑えに回ってる節があります。いつだったか暴走側に行きましたが、そういう場合は月読が常識人に鞍替えする摩訶不思議な構成になるのです。
PR
2024
エスプレッソと呼ばれる飲料があります。イタリア語のespressoを直輸入した単語です。速達や特急の意もありますが、日本語ではほぼコーヒーの一種を指します。一般的なドリップコーヒーは焙煎した豆を粉状に磨り潰し、湯で煮出します。対してエスプレッソは、高温高圧を掛けて一気に抽出します。結果、高濃度になるのが特徴です。また圧力で油分が多めに溶け出す為、風味が強くなります。工学技術が必要なことから予想できる通り、歴史はさほど長くありません。20世紀に入りたての1901年、ルイジ・ベゼラ氏が初めてエスプレッソマシンを開発しました。しかし話自体は19世紀初頭、ナポレオンの大陸封鎖令まで遡ります。この影響でイタリアではコーヒー豆の入手が困難になり、苦肉の策としてカップを小さくしました。このデミタスは意外にも受け入れられ、少量で濃厚なエスプレッソが流行する下地になります。飲み方はもちろん色々とありますが、本場イタリアでは溶け切らないほどたっぷりの砂糖を入れることが多いのだとか。他にも泡立てた牛乳をブレンドしたカプチーノ、ホイップせずミルク多めなのがカフェラテ、逆に少ないのがマキアート、アイスクリームにちょびっと掛けるアフォガードなど様々です。強烈な苦味があるからこそ甘みを楽しめると考えたら、スイカと塩理論に通じるものがあるのかも知れません。
(・ω・) 単調な味わいは、すぐに飽きるもんな
【自分が殴った後遺症だとは考えない】
黒:黄龍よ、バスケットボールを始めよう。
赤:けかか。
黄:唐突なんだよぉ。
朱:何か動機があるんですか~。
黒:五龍でメンバーを組んだら凄い。
黄:脳が児童で止まってんじゃないかって発想だけど、
実際にそんなもんの気もするんだよぉ。
【分身の術くらい使いこなせないと】
朱:四神と麒麟さんでお相手します~。
黄:青龍が被ってるんだよぉ。
黒:奴なら敵味方に分かれてもやれるだろう。
黄:謎の信頼なんだよぉ。
朱:本当に出来そうなのが頼もしくもあり、
恐ろしさを感じる部分です~。
【中国史ウン千年の最高傑作とも言える】
青:人はどうして龍の入れ墨を彫りたがるんですかね。
朱:カッコいいからで納得できないんですか~。
青:大きさ次第で一種類しか選べないのに、
屈指の人気を誇るのが昔から不思議でして。
黄:それだけデザインが秀逸ってことなんだろうけど、
自分で言うのは流石に照れくさいんだよぉ。
【弱そうなのからだと野心家の可能性が高い】
朱:勲章の代わりに動物を一つずつ刻んで、
百獣が大集合する絵柄にするのはどうでしょう~。
黄:完走するにはどれだけの手柄が必要なんだよぉ。
青:その価値観が定着するなら数を競い合うはずです。
黄:選択順で性格が推し量れる辺り、
意外とバカに出来ないシステムかも知れないんだよぉ。
百獣という言葉は浸透していますが、具体的に百種類を並べた例は聞いたことがありません。日本語で八と百と万はたくさんと同義なので、そういう意味では無いのかも知れませんけど。獣の方も何処までを称するのか曖昧ですし、意外とふわふわした熟語の気がしてきました。
2024
ハンムラビ法典と呼ばれる文言があります。ハムラビ法典とすることもあります。3800年くらい前、バビロン第1王朝のハンムラビ王が編纂した一連の法律を総称したものです。20世紀初頭のイランにて石碑が発見されたことで表舞台に姿を表しました。こういっては何ですが、文明黎明期のたかが法律書とは思えない程の知名度を持っています。これはひとえに復讐法と称される条文に依る影響と思われます。いわゆる、目には目を歯には歯を、です。全282条もあり、厳格な身分制度といった多岐に渡る内容なのですが、これしかない印象の方も居るのではないでしょうか。この偏った認識が広まったのは、キリスト教が関係しているとも言われています。系譜的に遠くないユダヤ教は復讐を肯定的に捉えていると曲解し、悪意を持って拡散したという解釈です。ちなみにやられたらやり返すの真意は、同じだけの痛みを受けたんだからこれで終わり、という憎しみの連鎖を止めるのが目的とされています。古い話なので方法論的に正しいかは別として、野蛮な世界と決めつける方が粗野なのかも知れませんよ。
(・ω・) 案外、人の質なんていつでも大差ない気がしてる
【現場のアドリブが重要とか言ってそう】
マ:悪意って、なんなんやろなぁ。
朱:根本的なことでお悩みです~。
黄:大悪魔が分からないのに、
どうやって雑魚悪魔に指導してるんだよぉ。
マ:そらフィーリングや。
朱:こんな集団に翻弄されてる天使さんって、
実はお茶目なのではと思えてきました~。
【公共事業なんかで良くある光景】
マ:せやかて悪行なんて時代や場所で変わるもんやん。
良かれとの行動で大惨事なんてのも珍しないし、
どないして定義せいちゅう話やで。
朱:頭を抱えるんでしたら、
悪魔さんなんて辞めてしまいましょう~。
マ:それはそれ、これはこれや。
黄:使命感と言えば聞こえがマシだけど、
要は引き返せなくなってるだけに見えてきたんだよぉ。
【放っといても勝手に荒れてくからなぁ】
メ:現代人は贅沢だから、
死後の安寧くらいじゃ喜んでくれなくなってる。
朱:衣食住は保証されて当然みたいな風潮です~。
黄:現世が大変だから、宗教が幅を利かせるんだよぉ。
メ:乱世を望めみたいに聞こえるけど、
その為に尽力するのは本末転倒。
【立場としてはあの世を造る側だよな】
メ:天国行きにどういう特典を付けたら良いんだろう。
朱:早期予約で割引とかは良く聞きます~。
メ:早ければ早いほど現地での厚遇が。
黄:一万歳以上はどうなるんだよぉ。
朱:そこまで生を貪っておいて更に求めるのは、
強欲を通り越してるんじゃないでしょうか~。
かつて新聞を営業する際、おまけの内容で顧客を奪い合う文化がありました。具体的には洗剤、トイレットペーパーなどの日用品や、野球のチケット辺りです。昨今は色々と厳しい上に、定期購読自体が低調なので廃れつつあります。没後の世界がどうなってるかもこれに近しいとするなら、すげー世俗的な気がしてきますね。
2024
中世と呼ばれる分類があります。チュウセイと読みます。元は西洋史の考え方で、古代、中世、近世の3つに区分した内の一つです。具体的にはローマ帝国が分裂した4世紀末から、東ローマ帝国が滅亡する15世紀後半くらいまでを指します。但しハッキリ何年と決まっている訳ではなく、文化的な繋がりが強い部分を区分けした言葉に過ぎません。この概念を日本史でも踏襲し、鎌倉時代から室町時代を中世とすることがあります。安土桃山時代を含むかは解釈次第ですが、少なくても江戸時代は近世扱いになるようです。ちなみに中国史では曖昧さが際立ち、日本人が勝手に激論を交わしているらしいです。完璧な定義はありませんが、封建制度を基幹としていることが重要とされています。土地を支配階級が独占し、それに伴う農奴が支えている社会構造です。この理屈だと江戸時代も中世に思えますが、後期封建社会とすることもあります。元々、欧州の考え方を落とし込んだ結果なので無理が出てくるのは仕方ない気がしてきました。現代で中世ヨーロッパといえば、半分くらいはファンタジー世界の代名詞でしょう。しかし史学的には経済、文化の両面でドン底の暗黒時代でもあります。だからこそ宗教や魔術といった特異な方向に突出したのかも知れませんけどね。
(・ω・) 雑に盛っても文句を言われない時代なのかも
【高所恐怖症でも威厳の為に我慢する】
則:山に登りたいのぉ。
朱:坂道を歩くイメージが湧かないんですけど~。
黄:多分、輿に乗せて連れてけって意味なんだよぉ。
朱:それで達成感がありますかね~。
黄:何故か権力者って生き物は高いとこが好きだし、
陣取るだけで満足するはずなんだよぉ。
【ギャグ漫画みたいに人型の穴が空きそう】
黄:米俵みたいに担いでも良いんだけど、
面倒だから放り投げたいんだよぉ。
朱:霊体ですからダメージは負いません~。
則:空の旅も楽しめるとは悪ぅない。
朱:意外と前向きでした~。
黄:こんくらい適当なノリじゃないと、
皇帝様のお相手は難しいんだよぉ。
【小動物と木登りは大好物のはずなんだけど】
猫:にゃおーん。
朱:『山は駆け巡るんじゃなく、
風情を感じる場所だ』だそうです~。
黄:猫としてどうなんだよぉ。
朱:野生を刺激するフルコースなのに無反応ですし、
どうやっても呼び起こせない気がします~。
【どっちにしろ年食ったら寝てばっかだしな】
黄:本能を抑え込むのが高尚な人間の価値観だと、
立派と言えるのかも知れないんだよぉ。
朱:怠惰なだけじゃないでしょうか~。
猫:みゃーごろ。
黄:こんくらいのんびりな方が、
観賞用として好ましいって人も多そうなんだよぉ。
戦乱の世では山城が主流で、落ち着いてくるにつれて実務を優先して平城が多くなっていくのは知られています。しかしどちらにしても偉い人が上の方に住んでいるのは一緒です。現代人でも高層に居着きたがる人は少なくありませんが、外敵から身を守る動物的な感性なんですかね。
2024
環状線と呼ばれる道筋があります。カンジョウセンと読みます。道路、電車、バスなど、乗り物の通り道が周回していて起点に戻ってくるものを指す単語です。点と点を結ぶのではなく、範囲内のどこからでも移動しやすい状態にするのが目的です。なので自ずと都市部に集中します。自動車道で最も有名なのは首都高でしょう。正式名称は首都高速都心環状線です。一周15kmに満たない程度ですが、利用数は一日当たり約百万台と、まさに大動脈というべき役割を果たしています。ただでさえ車が多い上に細かく分岐しているので、初心者には難易度が高いことでも知られています。電車は山手線になるんでしょうか。これは私が首都圏に住んでいるからで、人に依って印象は様々な気もします。鉄道に限れば国内に10程しか存在しないので、縁の無い生活を送ってる方も少なからず居るっぽいですけどね。
(・ω・) 郊外ならバスで良いだろになるもんな
【ベーゴマみたいにリファインすれば或いは】
天:蹴鞠を再興しようと思い立ちました。
朱:唐突な提案が月読さんに似てます~。
天:慌ただしい御時世だからこそ、
ゆったり楽しむ心を持つべきかと。
黄:現代っ子はそんなに気が長くないんだよぉ。
朱:他にやることが無いから流行っただけで、
娯楽に溢れた現代では戦略が必要です~。
【最終目標は世界大会開催だ】
黄:というか、ルールを知らないんだよぉ。
朱:足でやるドッジボールでしたっけ~。
天:平安貴族らしからぬバイオレンスですね。
黄:素材を安全なのにすれば、
意外と受けるかも知れないんだよぉ。
朱:むしろ立ち上がれなくなるまでやる、
デスマッチ形式の方が興行になります~。
【何なら居候してた姉の家から追い出されてる】
月:キレ芸を習得しようと考えている。
黄:見極めが難しいやつなんだよぉ。
朱:タイミングを見誤ると、雰囲気が最悪になります~。
月:うちの弟とか、所構わず怒鳴り散らかしてんのに、
そこそこの人気を獲得してるんだが。
黄:須佐之男は英雄的側面もあるから許されてるだけで、
普通なら厄介者街道まっしぐらなんだよぉ。
【伊邪那岐がこいつらを選んだ理由を問い質したい】
黄:月読はタダでさえ本気と冗談の境界が曖昧だから、
取り扱いの難儀さに拍車が掛かるんだよぉ。
朱:ネタの時は手を特定の形にするとかして、
分かりやすくしてもらわないと困ります~。
月:まるで痛い子みたいじゃないか。
黄:ぶっちゃけ貴子様は三者とも中々のものなんだけど、
この業界、そんなのばっかりではあるんだよぉ。
今更ながら、古事記、日本書紀に記録されてる逸話だけでも三貴子はヤバい連中です。碌な描写がない月読ですら保食神を叩き切ってますし。現王朝の正当性を内外に示すという目的があるはずなんですけど、高潔すぎても愛嬌に欠けると考えた結果なんですかね。