2015
湯船に浸かるのが、気持ちのいい季節になってきました。夏場は夏場で悪いもんじゃないだろうという御意見もありましょうが、今年の夏はひたすらに水風呂だったので、久々な気分です。相変わらず熱暴走気味ではありますが、流石にここまで涼しくなってきたら大丈夫。と思いきや、湯上がりがちょっとポヤポヤした感じに。このままいい夢見れそうな、そうでもないような、そんな感じです。
まあ、なんやかんや言って風呂はいいものです。毎日湯を張れるほど水道整備がしっかりしてる国ならではという感じもありますが。湯水の如くなどという言葉は、大体の国では全く共感されないものだと思います。時代と場所に依っては、真水よりも、保存性のあるワインなどを飲料水代わりに使っていたとか何とか。日本人が日常的に酒を飲んでいると言われて思い付くのは、身体を温めるために飲んでいるロシア人辺りでしょうか。最近ではウォッカの様な強い酒ではなく、水代わりにビールを飲んでいるとも聞きますが。やっぱり、国に依って感覚ってズレるものですよね。
(・ω・) 日本人なんか、休憩中にノンアルコールビール飲んでも怒られるんだぞ
【四人全員選挙参謀という稀有な家庭】
茜:人間って、集団を作ってある程度経つと、必ず派閥を作るのよ。
公:断言っすか。
茜:逆に聞くけど、個人のカリスマで保ってるような組織は別にして、
その手のものが一切無い団体って思い付く?
公:桜井家という狭いお家でさえ、
お父上派と茜さん派で割れそうなイメージが湧いてしまう自分が怖いです。
【距離感の掴み方が分からん人だ】
茜:まあ、お父さんはいずれ叩きのめさないといけない対象だけど。
公:それを言うのは、普通男子ですよね。
茜:お母さんを超えたいって女の子は割と居る気がするけど、
倒したいってのはあまり見付からないかもね。
公:そして俺達は、何の話をしていたんでしたっけ。
【学問は実用してナンボのタイプだし】
茜:切磋琢磨するくらいのライバル関係ならいいんだけど、
組織そのものを弱らせるまでやるって、本末転倒じゃない?
公:ああ、そうそう、派閥の話でしたっけ。
茜:ここまで来ると、多分、遺伝子に組み込まれてると思うのよ。
具体的に言うと、何割かは死のうとも残りは生き残る為の、
つまりは種を優先させる生物の本能というか。
公:この人がこういうことを言う度に、
どういう風に応用する気なのか戦々恐々する日々です。
【この世界では牧歌的光景】
茜:時間的に余裕があるなら、敵方が一致団結できないように、
あれやこれやの工作をして内部対立させるのは基本だよね?
公:どこの世界の基本なんだろうか。
茜:まあ、基本なんてみんなが分かってることで、
具体的にどうするか構築するのかが参謀の価値なんだけどね。
公:どうにもこうにも、会話を成立させるのが難しい奴ばかりだな!
関ヶ原、大坂の陣の真田家の様に、どっちが勝つか分からん時は、小さくしてでも両方に残せばいいのです。昔の御家という概念は、こういったものを分かりやすく噛み砕いた結果なのかも知れません。
PR
Post your Comment