2015
キリスト教の二大宗派と言えば、カトリックとプロテスタントのことになります。更に東方正教会を加えて三大とする向きもありますが、まあ、それはそれとして。このプロテスタント、歴史の教科書にも載っている通り、ルターなどの主導に依って成立した、比較的新しい宗派です。当時、カトリックが腐敗していたことを受けてのもので、宗教改革と呼ばれてるとかなんとか。
で、現代の世界で信者がどれくらい居るかという話ですが、キリスト教徒全体から見て、カトリックが五割強、プロテスタントが二割弱なのだそうです。原理主義的で、総本山と伝統のあるカトリックが最大宗派であることは今なお揺るがないのでしょう。そして思ったのは、改革って言葉、普通は屋台骨を抜本から組み直すのに成功した時に使う言葉なんじゃないですかね。単純に数だけで評価するのもあれなのですが、道を違えた結果、マイノリティとして独立したなら、只の分派だと思うのです。何で改革なんて仰々しい言葉を使っているのでしょうか。英語だとthe Refomationで、reformは改正、改善、改革的な意味らしいので、和訳が派手という訳でもない様です。ということは、プロテスタント一派が、自分達の業績を誇示するために、こういう言葉を選んだのかなぁと。宗教なんて、ハッタリが始祖みたいなものと言われれば、そんな気もするので、別に批判したいって訳でも無いのですが。
(・ω・) そもそもキリスト教自体、ユダヤ教からの分派みたいなもんだからな
【鋭意努力は怠らない】
結:小悪魔って言葉あるじゃん。
公:はい、ありますね。悪戯っぽく男性を誘惑する女性のことだったでしょうか。
舞:一方で、大悪魔ってのもあるじゃない。
公:ございます。一般には、キリスト教などに於ける最上位悪魔のことを指すようです。
海:ところで、その奇妙奇天烈な話し方はなんなのさ。
公:新しいツッコミを模索しようと思ったが、疲れたからもう辞める。
【どの位の格なのかがイメージできない】
舞:思ったんだけど、小さいと大きいなのに、
意味合いやカテゴリがここまで変わるって、日本語は奥深いなぁって。
公:そういや中悪魔は聞いたことないな、不可解なことに。
結:中って、中途半端とか、中だるみとか、あんまいい意味が無いからじゃない。
公:中間管理職は、苦労しかしてないイメージもあるしな!
【解釈としては遠からずの様な】
海:小天使と大天使って、普通にどっちも天使のことだよね。
公:天使を九段階にランク付けした時、一番下と、二番目に下だったか。
結:え、大天使って凄そうなのに、下から二番目なの。
公:たしか、天使ってのは格が上がれば上がるほど精神性が高くなって、
肉体的な現世に干渉しづらくなるとかなんとか。
舞:ネトゲなんかを極めると、どんどん社会と乖離していくみたいな感じかな。
公:こういう時、敢えてコメントを避けることも大事だと思うのですよ。
【小女という言葉もあるにはある】
結:大男、小男はあるのに、中男も無いような。
公:中背を使うことが多いよな。小背や、大背は無いのに。
海:いやー、世の中どうして、謎が多いものですなぁ。
公:こんなことを一々ほじくり返すお前らが一番の謎だと言ったら、
微妙に敗北した感じになる現状は打破すべきではないだろうか。
これ、黄龍ちゃんでやるネタじゃないかと言われると、そんな気もします。ですがネタは鮮度が命なので、とっておいても、いいことは無い気もします。
PR
Post your Comment