2018
王水と呼ばれる液体があります。英語では、aqua regiaとなるのだそうです。aquaとは御存知の通り水のことですが、regiaは聞き慣れないものがあります。どうもラテン語で王権を持つものの執務室、現代日本でいうところの首相官邸に相当する意味合いがあるようです。転じて、王様に近い意味も持ち合わせているのだとか。ちなみにaquaもラテン語由来の単語です。さてこの王水、濃塩酸と濃硝酸を三対一で混ぜ合わせたもので、金や白金といった酸への耐性が強いものでも溶かす能力があります。その圧倒的な力から、こんな名前になったみたいです。金と言えば、その腐食性の無さが価値の一因だったでしょうに、溶解してしまう液体の存在はどれ程の衝撃だったのでしょう。どういった経緯で濃塩酸と濃硝酸を混ぜ合わせて、更には貴金属を入れてみようと思ったのかは想像つきませんけど。化学者のルーツが錬金術師にあるところを考えたら、そこら辺がどうこうなんですかね。視点を変えてみれば、これだけ凄いものなら何か起きそうな気にはさせてくれるというのは分からんでもありません。
(・ω・) 金を作るのに、金を触媒にするという発想は正しいのかしら
【一周してアリちゃうかと錯乱するまでが様式美】
マ:パジャマパーティせーへんか。
玄:ついに働きすぎが、脳にまで達してしまいましたか。
マ:えらい言われようやな。
メ:脈絡無かったし、必然性も乏しいから、しょうがないんじゃない。
マ:男受け考えたら、ナース服とパジャマは大差ない衣装や思うねん。
玄:とりあえず一度熟睡して、自身の発言を省みることをオススメします。
【職場に持ち込んではいけないものトップスリーに入るな】
マ:着るもんで気分変えて働きたくなることあるやん。
メ:多分だけど、清潔でさえあれば服装は自由って言われたら、
大人しくナース服を着続けると思う。
マ:ええとこ突いてくるな。
玄:何処まで天の邪鬼なんですか。
マ:ちょっと枠から外れて悪ぶりたい、少女の心を忘れてへんだけや。
【新興宗教なんて信者が幾ら居たってカルト扱いよ】
マ:局地的な名探偵を、どこぞのホームズとか言うやん。
玄:代名詞として絶対的な知名度があるからこその話ですね。
マ:百年以上も地位が揺るがされんて、他の探偵共は何しとんねん。
玄:たしかに世に出たミステリーの数から言えば、
実績で上回る方が何名か居てもおかしくないですが。
メ:一度伝説になると、触れるのすらはばかられるパターンじゃないの。
マ:宗教も、歴史に勝る権威はあらへんさかいなぁ。
【現場での働きというより改革者としての功績が大きいのだとか】
マ:ウチらの業界やったらナイチンゲールが出てくる訳やけど。
玄:と言いますか、彼女以外に有名なナースって居るんでしょうか。
メ:たしかに、ピンと来る人が思い付かない。
マ:本人はプロパガンダに使われるの嫌がったゆわれてるのに皮肉なもんやな。
玄:名が残るなら何でも良いという精神は無いんですかね。
マ:そないガツガツしとるんに、歴史的偉業は成し遂げられへん思うで。
野球界隈では、未だにバースの再来といった表現が通用したりします。ランディ・バースって30年以上前の選手なんですが、上書きされない阪神の助っ人事情に問題を感じないでもありません。
PR
Post your Comment