2010
日本に於ける、死刑執行の刑場が、初めて公開されました。意外とこざっぱりしてシンプルな作りだなという印象。まあ、情報公開の時代ですし、これを隠すことに依る国益も特に思い付かないので、このこと自体は、良いこととも悪いこととも言えません。唯、今回は、千葉法相が、『死刑問題を考える契機にしたい』と公言した上での公開ですから、若干、どうかという思いもありますが。
尚、各世論調査に依る死刑肯定派は、調査方法の違いからか数字こそバラツキがありますが、否定派に比べて肯定派が圧倒的多数なのに変わりは無いのが現状です。腹切り、打ち首というものが日本にはあって、『本当に悪いことをしたら、命を断っての償いが妥当である』という文化というか、思想が根底にはあると思います。だから、仕事の責任を取っての自殺も多い、と。
まあ、この手の問題を語る時、『オウベイガー』『おうべいがー』という人も居ますが、よくよく考えてみたら、あっちは凶悪犯を、現場の判断で射殺するケースが遥かに多い訳で。同列に語る人は、文明開化コンプレックスから、何も進歩してないんじゃないですかね。
( ・ω・) レンガ造りの街並み! 爵位! 鹿鳴館! 明治初頭は黒歴史だぜ!
この世界に広がる大地が、有限のものであると人々が知ったのは、アリアハン統治時代よりも遡るらしい。まあ、世界を統一したなんて半ば御題目でも言う以上、その最大値は認識して無いと話にならないよね。尤も、更に時代を遡ると、アリアハン大陸を掌握しただけで世界を制したなんて記述もあるらしいんだけど。
史上、初めて世界を一周した航海者の名前は、歴史を少しでも嗜めば一度は耳にする。唯、その航海者は夢半ばで客死していて、帰港したのは生き残りの仲間達なんだけど。
以来、世界は未曾有の大航海時代を迎えた。当初は設備等の不備から数多の難破船を出し、他にも謎の奇病が蔓延したりして、順風満帆とは言えなかった。だけど、造船や航行技術が向上したことや、謎の奇病の原因が新鮮な野菜や果物の不足からくるものだという事実が判明したことなんかで、少しずつ安全な航行距離を伸ばしていく。それは同時に民族間紛争の激化の幕開けでもあったんだけど、やがて世界はアリアハンを中心とした一つの国家へと纏まっていった。
後に再び世界は複数の国家へと分かたれるけど、バラモスがこの世界に現れる前までは交易量もそんなには減少してなくて、充分な準備と資金さえあれば、世界一周も、それ程に危険なものじゃなくなっていた。だけど、ここ五年という縛りをつけるならば、これを達成した船は数えるくらいしか無かっただろう。それ程に、世界の海運量は激減していて、危機的な状況にあるってことなんだろうね。幸いにして、船の上でそこまで危険な目に遭ったことは無いからピンと来ないけど、それなりに凄いことなのかなとは思う。