2015
私は長年、日本の仏教にピンと来るものがありませんでした。原始仏教は割と好きなのですが、何でかなーと考えてみるに、多分、大乗仏教だからですね。詳しい定義があるのかは知りませんが、大乗仏教は世界の全ての人を救う、小乗仏教は悟りを開いた選ばれた民だけが救われるってことだと認識しています。根本的な話になりますが、仏教とはどのような宗教なのでしょうか。二千五百年近い歴史と、アジアを中心に、相当広い地域に分派しまくってるので一概には言えない面もあります。なので私個人の考え方になりますが、そこら辺は御留意を。
釈迦は、当時インドで勢力を誇っていたバラモン教に疑問を抱いて出家し、修行の末に悟りを開いて、仏教の開祖となりました。生涯のエピソードはたくさん残っていますが、基本の一つに、真理の探求を重視しているように見受けられます。その上で弟子達との議論も好んで行っていたようです。つまり原始仏教はどちらかと言えば哲学に近いものがあり、バラモン教を下敷きにしているから宗教的な感じで扱われた面はあると思うのです。ユダヤ教を下敷きにしたキリスト教に近いものがありますね。そしてこの頃の仏教における一つの目標は、輪廻の輪から抜け出し、極楽へと解脱することがあります。つまり原始仏教は思いっきり小乗仏教なのです。戦乱や飢饉で荒んだ世の中の救いとして、誰もが救われる大乗仏教へと変節したこと自体を否定する気はないのですが、原型を留めてなさすぎて、なんだかなぁと思ってしまいます。
人は、苦難を乗り越えることで快感を得られる生物です。難易度ゼロのことを幾らやって結果だけが出ても、確実に飽きます。ゲームで、適度な理不尽を味わいつつも、クリアや勝利へと向かうのが、本質的な楽しみ方なはずなのです。なのでやっぱり、ハードル低めに設定されて極楽へ行けるとか言われてもなぁと思う訳で。大体、真理を探求するくらい限界まで脳を使わないと、人間ってのは進歩しないと思うのですよ。その為の素材として、原始仏教は色々と考えさせられる部分があります。極楽や輪廻があるとかないとかは、本質的な部分から外れるから、どうでもいい話ですよね。
(・ω・) あくまで、平和な現代日本に生きてる奴の戯言だという説もあるぜ!
【どちらがマシかは誰にも分からない】
白:まいったなぁ。来週、家族で肉祭りやるのに、
こんな調子じゃ何言われるか分かったもんじゃないよ。
黄:その珍妙な大会はなんなんだよぉ。
白:ん? 皆で原生林に入って、
一日掛けて食べられそうな肉集めて、夕方に食い散らかすの。
黄:こんな微妙な気分になるなら聞かない方がよかった気もするけど、
放置しておくには、あまりに大きなツッコミどころだったんだよぉ。
【認め合うことの難しさよ】
白:狩った量と質もそうだけどさ。
どれだけ食べられたかも順位付けに大きく影響するから、
食べられないってのは困るんだよね。
お母さんに勝てないのはしょうがないにしても、
二位確保しておけば発言力上がるしさ。
黄:これが発言力に影響することにカルチャーショックなんだよぉ。
朱:世の中の価値観は、コミュニティ毎に違うってことですね~。
【おだてた豚よりタチ悪い】
白:褒められたんだよね?
黄:そういうことにしておけば誰も困らないから、
それでいいのではなかろうか、なんだよぉ。
朱:あ、あまり肯定しすぎると、捕食対象が困る気がしますけど~。
黄:こいつらが人の話を聞く訳ないんだから、
どう言おうとも、狩られる数に変わりはないんだよぉ。
【地球は僕らの放牧場】
白:ちなみに、新種だったりすると高ポイントだね。
黄:その情報は本当に必要だったのか、なんだよぉ。
白:少なくても、人類史で見て誰も食べたことないんだよ?
黄:そういう表現をすると凄いことの様に聞こえなくもないけど、
公的に記録が残ってないだけで、
白虎の一族の誰かが一度くらい食べてそうなんだよぉ。
窮奇以外の白虎の兄弟姉妹は出番があるのか。ねぇだろうなぁと思いつつ、何が起こるか分からないのが黄龍ちゃん。
PR
Post your Comment