2019
マトリョーシカと呼ばれるものがあります。御存知の方も多いかと思われますが、人形の中に人形が入っていて、更にその中にが延々と続くロシアの有名な民芸品の総称です。誕生したのは、19世紀末くらいというのが定説なようです。これを長いとするか、意外に最近だなと思うかは皆様方に委ねるとしまして。ルーツは諸説ありますが、一説には日本の箱根細工の一つである七福神の入れ子人形とも言われています。日本人への知名度はマトリョーシカの方が上じゃないかという、気付いてはいけない事実は置いておきましょう。七福神は縁起物としての意味合いが強いと思われます。一方でマトリョーシカは家族設定なことが多いところを見るに、家庭円満や子孫繁栄という願いが籠められているようです。日本で何処を切っても同じ顔というのを表現するのに金太郎飴を持ち出したりしますが、剥いても剥いても似たようなのが出てくるのをマトリョーシカという人も居たような気がします。どんどんとスケールダウンしていくのは、典型的な竜頭蛇尾ってやつなので深く考えてはいけません。
(・ω・) ボスキャラだって、第一形態が一番強そうってのは良くあることだ
【夏だけで一年分を稼ぐ超人気店だぞ】
白:なんかの参考になるかと思ってアイドルアニメ見たんだけどさ。
彼女達って、アイドル業以外のことに力入れすぎてない?
ア:あなたがそれを言いますの。
天:アイドルにそこまでのバリエーションがある訳ではありませんから、
個性を出そうと思ったら、それ以外で味付けするしか無いのでしょう。
白:でも冷やし中華専門店の看板娘は、ちょっと意味分からなかった。
【あまりに日本語が流暢すぎて外国人ってのを忘れてた】
白:他にも七つ子シスターズの、七変化ユニットとか。
ア:七名が別の衣装を着ているだけですわよね。
天:こう言ってはなんですが、相当の色物を視聴したのでは。
白:標準を知らないから、コメントしようがない。
ア:それでどうして勉強になると思ったんですの。
天:考えてみましたら、日本人がイメージする一般的なアイドル像を、
教えるところから始めないといけなかったのかも知れません。
【スマイルには違いないから許容範囲という考え方もある】
白:女性ファン獲得が目的らしいし、男子モノの方が良かったかなぁ。
天:見事なまでに迷走してますね。
ア:少しばかりでもやる気はあると、好意的に解釈しておきますわ。
白:にしても、誰も彼もファンを笑顔にしたいって言うのは納得いかないんだけど。
誰かみたいに、チヤホヤされたいって言い切れば良いのに。
天:それで話を構築しろと言われても、苦笑いしか出てこないと思いますよ。
【少なくても話の種に出来る程度にはレアな存在】
白:そういやアニメ見て知ったんだけど、日本ってどの学校にも、
作曲、衣装作り、振り付け指導、ステージ設営が出来る人が転がってるもんなんだね。
天:こうやって、創作から誤ったイメージが諸国へ伝わっていくのですか。
ア:わたくし、トーストをくわえて走る女子なら見たことありますわよ。
白:もう、何が真実で、何が嘘なのか分からなくなってきた。
天:日本国民の三割は忍者というデマが流れているとも聞きますし、
情報を正しく伝えることの難しさを感じ入りますね。
この作品を書くにあたって、アイドルアニメが参考になってるかどうかについては、自分でも良く分からないというのが本音なのです。
PR
Post your Comment