2020
真打という言葉があります。シンウチと読みます。寄席の演者、つまり落語家や講談師の身分は前座、二ツ目、真打の三段階で上がっていきます。真打はトリを飾ったり、弟子をとることが許される、言うなれば免許皆伝みたいな最高峰の称号です。順調に行っても入門から十五年程掛かります。また一生が修行の職種の為、あくまで一人前の証と捉える方も少なくないようです。転じて、後半になって登場する大物などを真打と呼んだりもします。強キャラが出し惜しみされるのは、伝統的な演出という見方も出来そうです。語源は諸説あります。江戸時代の話ですので、照明には蝋燭が用いられていました。最後の演目を終えると火を消す為、蝋燭の芯を打つ人で芯打となり、字が変化して真打となったというのが最も有力なようです。現代のエンターテナーもランクらしきものはありますが、見てる方には分かりづらいので作ってくれても良い気はします。まあ、一瞬で消費されるタイプも多いので、上がったら落ちることの無い制度は不都合があるのかも知れませんけどね。
(・ω・) そもそも統一組織が無いから無理な話か
【分かっていて止めないって共犯みたいなものなのでは】
ア:ところで、わたくしとしてはこの系列校も狙いたいんですの。
白:あー、そうだねー。
天:原点にして最終目標なのですから、当然の流れとも言えます。
亜:何の話してるのさ。
白:アルテミスって、世界中の女性と親しくなるのが夢らしい。
天:考えてみれば一貫校など釣り堀のようなもので、
狩場としておあつらえ向きすぎる気がしてきました。
【それが何語なのかについては永遠の謎になりそう】
ア:橋頭堡として、小妹々を虜にしたいところですわ。
亜:教頭先生がなんだって。
青:キョウトウホ。足掛かりとして敵地に築く拠点のことです。
白:小学生の語彙力じゃない。
ア:白虎さんも大概ですわよね。
天:第一言語が別にあるにも関わらず、
国語と英語の試験で苦労してるのを見たことがありません。
【私利私欲以上にやる気になるものなんて少ないからしょうがない】
亜:つまるところ、私達を釣り針に付ける餌にしたいと。
ア:そういう解釈も可能ですの。
白:常に本音でぶつかる、真っ向勝負が信条のリーダーです。
真:その言葉だけなら、熱血系に聞こえるですぅ。
天:目的の為に考え得る全てを注ぎ込む、エネルギッシュな方ではあります。
青:何事も一つが違うだけで台無しになる恐れがあるものですね。
【テーマが無駄に大きくなってる気がしてならない】
青:どうあれ、私は守備範囲外なようで一安心です。
白:女装美少年が対象にならないのは意外なような、必然のような。
天:何処までを女性として扱うかというのは、
色々な意味で触れてはいけない領域だと思っています。
白:好奇心的にはラインを見極めたいけど、実際にやったら人として終わりそう。
天:学術的探究心と倫理観のせめぎ合いは、永遠の課題ですね。
アルテミスは直感で生物学的な男女を見分けられるようですが、精神的な部分についてはどうなんでしょうね。まあ、真面目にやると中編くらいは書けそうな規模の話ではあるのですけど。
PR
Post your Comment